![]() |
山陰の旅・2日目 |
2017/11/21(火)
山陰の旅、2日目は米子まで引き返して、お菓子の寿城から始まりました。
たっぷりと土産を買いこんだ後は、一路、出雲大社を目指しました。
もうお互いに、縁結びとやらには、全く縁のなくなったメンバーですが、まあ観光で訪れても罰は当たらないだろう。(笑)
訪ねたのは11月11日、土曜日だったが、参拝客はそこそこ。門前で出雲そばを食べたが、ちょうど昼時で、食堂はどの店も混みあっていた。
☝境内に入ると、拝殿が見えてきました ☝拝殿の横が本殿です
☝ 出雲大社の本殿 ☝ ワイナリーの売り場
大社の本殿は塀で遮られ、中が良く見えません。塀の隙間や、その上から本殿の屋根が見えるだけでした。
大社の近くにあるワイナリーでは試飲が出来ると女性陣は大喜び。10種類ほどの試飲で皆さん出来上がっていました。(笑)
もちろん、夫々にお気に入りの瓶を買い、帰ってからのお楽しみが出来ました。
☝ 境港と美保関を結ぶ橋 ☝ホテルからの境港の夜景
2日目の宿は、何と先日泊まった宿と海峡を挟んだお向かいに建つ、高層ホテル。境港駅のすぐ横にある有名ホテルでしたが、先日の民宿で出た豪華なカニの食事とは、比較にならないほど貧しい食事でした。
有名なホテルはダメですねえ。見かけばかりで、中身はスカスカのホテルでした。
ホテルの前が《水木しげるロード》でした。散歩に行こうと予定していたのだが、温泉に入り、食事を済ますと、つい酔っぱらってしまい、散歩も邪魔くさくなって、そのまま寝てしまいました。
運転の疲れもあったのかな?
我々の旅では、毎回記憶に残る衝撃的な出来事が起こるのが、もう通例になっています。
今回は、さすがに何もないのか?…と思いかけていたら、やっぱり起こりました。
た。Nさん…食事前にお風呂に行ったとき、それは起こりました。
男性陣がお風呂に行った後、女性陣が少し遅れて、12階の展望風呂へ向かい、エレベーターを降りた時、その目の前の男性用の風呂場のドアが開いた途端、一人のおっちゃんが、すっぽんぽんで外へ出てきました。
そのおっちゃん、一瞬、んっ
と、何が起きたのか理解できなかったようです。
その後慌てて、手のひらで前を隠し、そそくさと、Uターン…その時の顔と、お尻の動きがくりくりして、とても可愛かったそうです。(爆笑)
原因は脱衣場に暖簾がいくつもかかっていたので、どちらが風呂場か、一瞬、方向が分からなくなったためだと本人は弁解していました。
これは、後々、目撃した女性陣や他の目撃者により、何度も話が繰り返され、大爆笑の種になったそうな……こんな高度なお笑い…私などとてもできません。Nさんに脱帽です。
☝ ホテルから《天使のはしご》が見えた ☝ 大根島・由志園の日本庭園
☝ 由志園の牡丹 ☝ 由志園には、石庭もありました
今回の観光で、第1位に輝くのが、大根島の由志園でした。
この島にはいくつかの牡丹園がありますが、その筆頭が《由志園》でしょう。
牡丹は、1年中咲かせるように工夫しているそうです。
何よりも、丁寧に仕上げた日本庭園が美しい。何も知らずに立ち寄ったので、その感動は一層際立ちました。
☝ 世良高原のバラ園
楽しかった山陰の旅に別れを告げ、松江道を尾道目指して走りました。
途中、松江道で意外に美しい黄葉に感激しました。
私は運転していたので、写真が撮れませんでした。残念。
最後の観光に世良高原の農園へ向かいましたが、ここにはナント、魔物が居ました。
ナビ君が世良ICの一つ手前で高速を降りるよう指示を出したのです。
まあ、それまで、ナビ君の指示を、徹底的に無視した走りをしていましたので、せめて今回だけでもナビ君の指示通り、走ってみるか…と高速を降りたのが…大間違い。
道はだんだん寂しい田舎道へと入りこんでいきます。
でもまあ、2車線有るから大丈夫か…と走り続けると、道はついに1車線になってきました。
やがて、家並みも途切れ山道へと景色が変わります。
あれれ…なんかやばいなあ…なんて思っていると、道の上には落ち葉が一杯…この道、他の車は走ってないのか?…なんて言ってると、道はいよいよ細く、軽トラでないと走れないような、とんでもない山道と化してしまいました。
でもまあ、私は、そんな山道を走るのが大得意…『くそっ、タヌキに化かされてたまるか』と眉に唾を付けながら走ると、突然農家が見え、路上で、おっちゃんたちが数人、座り込んでお茶を飲んでいました。
おっちゃんたちは、突然現れた他県ナンバーの大型車にびっくり…訳を話し、道を聞いて、車を通らせてもらいましたが、ナビ君には、もうびっくりでした。
☝ 太陽光が雲に反射…怪光現象…宇和島辺りで
まあ、そんなに苦労して世良高原農園を訪ねたのに、閉園となっていました。やっぱりタヌキに化かされたのかなあ?
閉園となった、その横にバラ園の案内があります。仕方がないので、そちらへ向かいました。
バラ園は、すでに花のピークは過ぎていましたが、結構広いバラ園です。花の盛りに来るといいのかもしれません。
しかし、なんだなあ…加計学園…この写真より、ずいぶん出来上がっていました。4月開校に向け、ピッチを上げてるんだろうねえ。
でも、アベとカケ、政治と教育の癒着…汚い取引が、学問を推進する。
国民の皆様、ホントに、そんな政治で、そんな日本で、よろしいのでしょうかねえ。
山陰の旅、2日目は米子まで引き返して、お菓子の寿城から始まりました。
たっぷりと土産を買いこんだ後は、一路、出雲大社を目指しました。
もうお互いに、縁結びとやらには、全く縁のなくなったメンバーですが、まあ観光で訪れても罰は当たらないだろう。(笑)
訪ねたのは11月11日、土曜日だったが、参拝客はそこそこ。門前で出雲そばを食べたが、ちょうど昼時で、食堂はどの店も混みあっていた。


☝境内に入ると、拝殿が見えてきました ☝拝殿の横が本殿です


☝ 出雲大社の本殿 ☝ ワイナリーの売り場
大社の本殿は塀で遮られ、中が良く見えません。塀の隙間や、その上から本殿の屋根が見えるだけでした。
大社の近くにあるワイナリーでは試飲が出来ると女性陣は大喜び。10種類ほどの試飲で皆さん出来上がっていました。(笑)
もちろん、夫々にお気に入りの瓶を買い、帰ってからのお楽しみが出来ました。


☝ 境港と美保関を結ぶ橋 ☝ホテルからの境港の夜景
2日目の宿は、何と先日泊まった宿と海峡を挟んだお向かいに建つ、高層ホテル。境港駅のすぐ横にある有名ホテルでしたが、先日の民宿で出た豪華なカニの食事とは、比較にならないほど貧しい食事でした。
有名なホテルはダメですねえ。見かけばかりで、中身はスカスカのホテルでした。
ホテルの前が《水木しげるロード》でした。散歩に行こうと予定していたのだが、温泉に入り、食事を済ますと、つい酔っぱらってしまい、散歩も邪魔くさくなって、そのまま寝てしまいました。
運転の疲れもあったのかな?
我々の旅では、毎回記憶に残る衝撃的な出来事が起こるのが、もう通例になっています。
今回は、さすがに何もないのか?…と思いかけていたら、やっぱり起こりました。
た。Nさん…食事前にお風呂に行ったとき、それは起こりました。
男性陣がお風呂に行った後、女性陣が少し遅れて、12階の展望風呂へ向かい、エレベーターを降りた時、その目の前の男性用の風呂場のドアが開いた途端、一人のおっちゃんが、すっぽんぽんで外へ出てきました。
そのおっちゃん、一瞬、んっ

その後慌てて、手のひらで前を隠し、そそくさと、Uターン…その時の顔と、お尻の動きがくりくりして、とても可愛かったそうです。(爆笑)
原因は脱衣場に暖簾がいくつもかかっていたので、どちらが風呂場か、一瞬、方向が分からなくなったためだと本人は弁解していました。
これは、後々、目撃した女性陣や他の目撃者により、何度も話が繰り返され、大爆笑の種になったそうな……こんな高度なお笑い…私などとてもできません。Nさんに脱帽です。


☝ ホテルから《天使のはしご》が見えた ☝ 大根島・由志園の日本庭園


☝ 由志園の牡丹 ☝ 由志園には、石庭もありました
今回の観光で、第1位に輝くのが、大根島の由志園でした。
この島にはいくつかの牡丹園がありますが、その筆頭が《由志園》でしょう。
牡丹は、1年中咲かせるように工夫しているそうです。
何よりも、丁寧に仕上げた日本庭園が美しい。何も知らずに立ち寄ったので、その感動は一層際立ちました。


☝ 世良高原のバラ園
楽しかった山陰の旅に別れを告げ、松江道を尾道目指して走りました。
途中、松江道で意外に美しい黄葉に感激しました。
私は運転していたので、写真が撮れませんでした。残念。
最後の観光に世良高原の農園へ向かいましたが、ここにはナント、魔物が居ました。
ナビ君が世良ICの一つ手前で高速を降りるよう指示を出したのです。
まあ、それまで、ナビ君の指示を、徹底的に無視した走りをしていましたので、せめて今回だけでもナビ君の指示通り、走ってみるか…と高速を降りたのが…大間違い。
道はだんだん寂しい田舎道へと入りこんでいきます。
でもまあ、2車線有るから大丈夫か…と走り続けると、道はついに1車線になってきました。
やがて、家並みも途切れ山道へと景色が変わります。
あれれ…なんかやばいなあ…なんて思っていると、道の上には落ち葉が一杯…この道、他の車は走ってないのか?…なんて言ってると、道はいよいよ細く、軽トラでないと走れないような、とんでもない山道と化してしまいました。
でもまあ、私は、そんな山道を走るのが大得意…『くそっ、タヌキに化かされてたまるか』と眉に唾を付けながら走ると、突然農家が見え、路上で、おっちゃんたちが数人、座り込んでお茶を飲んでいました。
おっちゃんたちは、突然現れた他県ナンバーの大型車にびっくり…訳を話し、道を聞いて、車を通らせてもらいましたが、ナビ君には、もうびっくりでした。


☝ 太陽光が雲に反射…怪光現象…宇和島辺りで
まあ、そんなに苦労して世良高原農園を訪ねたのに、閉園となっていました。やっぱりタヌキに化かされたのかなあ?
閉園となった、その横にバラ園の案内があります。仕方がないので、そちらへ向かいました。
バラ園は、すでに花のピークは過ぎていましたが、結構広いバラ園です。花の盛りに来るといいのかもしれません。
![]() | しかし、今回の旅、ずいぶんと不思議なことや意外なこと、感動したこと…盛りだくさんな旅となりました。旅も終わり近づいて、しまなみハイウェイの最後今治で、高速から、今話題のブラック学園…加計学園が見えてびっくりしました。写真が撮れなかったので、WEBから借用しました。 そして、宇和島辺りでは、沈みゆく太陽の怪光現象を見かけました。 |
しかし、なんだなあ…加計学園…この写真より、ずいぶん出来上がっていました。4月開校に向け、ピッチを上げてるんだろうねえ。
でも、アベとカケ、政治と教育の癒着…汚い取引が、学問を推進する。
国民の皆様、ホントに、そんな政治で、そんな日本で、よろしいのでしょうかねえ。
![]() |
|
- 関連記事
-
- 一六夜の月と道の駅、日吉夢産地の柚鬼媛 (2019/09/18)
- 誕生会その他、私の作品 (2018/07/22)
- 山陰の旅・2日目 (2017/11/21)
- カニの解禁だ‼ 境港だ‼ (2017/11/19)
スポンサーサイト