2019/04/25(木)
最近、天候がとても変わりやすく、晴れたり曇ったり雨が降ったりと、目まぐるしく天気が変わっていきます。
そんな中、連休も近づき、我が家にも人がたくさんやってきそうな気配です。孫ちんたちが気持ちよく草原を走れるように…とせっせと草刈りとゴミ集めと畑の整地をしてます。
それで、雨の合間を見つけては、こまめに草刈りを進めています。
最近、老化のせいで、疲れやすいので、ちまちまと草刈りしてます。
1日1時間やっては、また次の日に…そうしないと疲れてしまいます。
その間、連れ合いさんも、せっせと花壇の草ぬきと土の入れ替えに励んでいます。
そのせいか、最近我が家の花壇もにぎやかになり、それなりに庭らしくなってきました。(笑)
▲ 庭の東側…バラと鉢植えが主です。
▲ 庭の中央部…テーブルの鉢植えとトキンバラが主です。
▲ 庭の南西側…鉢植えや山吹の花、スズラン、タイツリ草など日陰の花が主です。
▲庭の南東側…サクラソウや都忘れ、ランなどが主になっています。
また、家の北側は紫蘭や山アジサイなどを植えています。
▲ スズラン ▲ 深山オダマキ
▲ 姫うつぎ(卯の花) ▲ 紫蘭
サクランボも日に日に赤く色づいてきました。
孫たちが着くころに、きっと食べごろになるはずです。(笑)
今は選挙も終わり、ほっと一息入れています。
連休過ぎたら、またも、しつこいアベ政権との戦いが始まります。それまで、ちょっと一休みです。
最近、天候がとても変わりやすく、晴れたり曇ったり雨が降ったりと、目まぐるしく天気が変わっていきます。
そんな中、連休も近づき、我が家にも人がたくさんやってきそうな気配です。孫ちんたちが気持ちよく草原を走れるように…とせっせと草刈りとゴミ集めと畑の整地をしてます。
それで、雨の合間を見つけては、こまめに草刈りを進めています。
最近、老化のせいで、疲れやすいので、ちまちまと草刈りしてます。
1日1時間やっては、また次の日に…そうしないと疲れてしまいます。
その間、連れ合いさんも、せっせと花壇の草ぬきと土の入れ替えに励んでいます。
そのせいか、最近我が家の花壇もにぎやかになり、それなりに庭らしくなってきました。(笑)

▲ 庭の東側…バラと鉢植えが主です。

▲ 庭の中央部…テーブルの鉢植えとトキンバラが主です。

▲ 庭の南西側…鉢植えや山吹の花、スズラン、タイツリ草など日陰の花が主です。

▲庭の南東側…サクラソウや都忘れ、ランなどが主になっています。
また、家の北側は紫蘭や山アジサイなどを植えています。


▲ スズラン ▲ 深山オダマキ


▲ 姫うつぎ(卯の花) ▲ 紫蘭
サクランボも日に日に赤く色づいてきました。
孫たちが着くころに、きっと食べごろになるはずです。(笑)
今は選挙も終わり、ほっと一息入れています。
連休過ぎたら、またも、しつこいアベ政権との戦いが始まります。それまで、ちょっと一休みです。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
スポンサーサイト
2019/04/22(月)
昨日21日は、一斉地方選の後半戦の投開票日でした。
私が住んでいる四万十市は市議選はなく、連れ合いさんは、お隣の宿毛市の応援にウグイス嬢?として出かけていました。
ショート演説の途中、聞いていたオンチャンから、『この車、いい音響使ってるなあ』と言われたそうで、『私の声が伸びてたんやで~』と大満足のご様子でした。
私の役割は、アッシー君。
まあ、高知県下では、野党の頑張りが目立ちました。
自民の現職、結構苦戦のようでした。(笑)
沖縄の補選は、文句なく勝利。大阪は残念な結果となりましたが、自民の現職維持はできませんでした。
さて、いよいよ夏の参院選近し。
野党は共闘…自公維の改憲勢力…何としても叩き落して、3分の2の議席を与えないよう、国民として、憲法と民主主義を取り戻すための『不断の努力』とやらが必要なようです。
我が家では…今はタケノコ採りの最盛期
▲ こんな筍が、毎日5,6本採れます。
世間的には、もうタケノコ堀の季節は終わりましたが、我が家では、これからがタケノコ採り(タケノコ堀ではない)の本番です。
土の中の筍を苦労して掘り出しても、私みたいに、伸びてきたタケノコを蹴倒して採ってきても、味には大した違いはないのだ。
ならば…と、私が考えたタケノコ採りの方法…今は我が家の定番となっています。(笑)
もうすでに4つある冷凍庫は満杯に近い。5月になると、美味しいハチクの筍も採らねばならない。孟宗は、もうこの辺で控えておこうか? ちょっと悩んでいるこの頃なのです。
恒例のイタドリ採りの旅
それはそうと先日、選挙の前半戦の後、我が家恒例のイタドリ採りの旅…に出かけてきました。
毎年、軽トラの荷台一杯採れていたイタドリも年々収穫が細る一方で、今年は、下の写真のようにほんのわずかな収穫に終わってしまいました。
▲ 寂しいねえ…わずかに手押し車一杯だけとは・・・
▲ 野越え山越え、こんな細い山道を走り続けます。ホント好きだねえ。(笑)
この日は収穫が少なかったので、途中からコースを変え、イタドリ採りを兼ねながら、久しぶりに黒尊渓谷を訪ねてみようと、写真のような細い細い林道へと走りこみました。
唯でも細い県道から、更に細い林道に入り苦労して 7、8kmも走ったころ、何と通行止めの標識が・・・あっちゃ~~
▲ 行く手には、何と完全手掘りのトンネルが・・・そして通行止め…だってさ…
思ったねえ。せめて道路の分岐点に、入り口にさあ、通行止めの標識欲しいよねえ。
ブチブチ言いながらも仕方なく引き返してきました。
▲ 帰る途中の秡川(はらいがわ)温泉
で、この日の汗を流し、さあ家に帰ろうか、と思ったら、お隣の牧場で芝桜と枝垂桜が見事だ…と入浴していたお姉さんに話を聞いた…とのことで行きたい…とのたまう。
まあしようがないかと立ち寄りましたが、実は私、ピンクの芝桜が大嫌い…これを見ると生理的に吐き気がこみ上げ、居ても立っても居られないのです。
で、私は中には入らず、外から写真を撮るだけにして、連れ合いさんの帰りを待っていました。
連れ合いさんは、ソフトクリームが濃厚とぺろぺろクリームをなめながらご満悦の顔で帰ってきました。
まあ、そんなことで150kmも走った割には、何とも収穫の少ない旅でしたが、まあ山笑う大自然の中で1日遊んだだけで良しとしましょうか。(笑)
皆様も春の山遊び、出かけてみませんか。
昨日21日は、一斉地方選の後半戦の投開票日でした。
私が住んでいる四万十市は市議選はなく、連れ合いさんは、お隣の宿毛市の応援にウグイス嬢?として出かけていました。
ショート演説の途中、聞いていたオンチャンから、『この車、いい音響使ってるなあ』と言われたそうで、『私の声が伸びてたんやで~』と大満足のご様子でした。
私の役割は、アッシー君。
まあ、高知県下では、野党の頑張りが目立ちました。
自民の現職、結構苦戦のようでした。(笑)
沖縄の補選は、文句なく勝利。大阪は残念な結果となりましたが、自民の現職維持はできませんでした。
さて、いよいよ夏の参院選近し。
野党は共闘…自公維の改憲勢力…何としても叩き落して、3分の2の議席を与えないよう、国民として、憲法と民主主義を取り戻すための『不断の努力』とやらが必要なようです。
我が家では…今はタケノコ採りの最盛期

▲ こんな筍が、毎日5,6本採れます。
世間的には、もうタケノコ堀の季節は終わりましたが、我が家では、これからがタケノコ採り(タケノコ堀ではない)の本番です。
土の中の筍を苦労して掘り出しても、私みたいに、伸びてきたタケノコを蹴倒して採ってきても、味には大した違いはないのだ。
ならば…と、私が考えたタケノコ採りの方法…今は我が家の定番となっています。(笑)
もうすでに4つある冷凍庫は満杯に近い。5月になると、美味しいハチクの筍も採らねばならない。孟宗は、もうこの辺で控えておこうか? ちょっと悩んでいるこの頃なのです。
恒例のイタドリ採りの旅
それはそうと先日、選挙の前半戦の後、我が家恒例のイタドリ採りの旅…に出かけてきました。
毎年、軽トラの荷台一杯採れていたイタドリも年々収穫が細る一方で、今年は、下の写真のようにほんのわずかな収穫に終わってしまいました。

▲ 寂しいねえ…わずかに手押し車一杯だけとは・・・


▲ 野越え山越え、こんな細い山道を走り続けます。ホント好きだねえ。(笑)
この日は収穫が少なかったので、途中からコースを変え、イタドリ採りを兼ねながら、久しぶりに黒尊渓谷を訪ねてみようと、写真のような細い細い林道へと走りこみました。
唯でも細い県道から、更に細い林道に入り苦労して 7、8kmも走ったころ、何と通行止めの標識が・・・あっちゃ~~


▲ 行く手には、何と完全手掘りのトンネルが・・・そして通行止め…だってさ…
思ったねえ。せめて道路の分岐点に、入り口にさあ、通行止めの標識欲しいよねえ。
ブチブチ言いながらも仕方なく引き返してきました。


▲ 帰る途中の秡川(はらいがわ)温泉
で、この日の汗を流し、さあ家に帰ろうか、と思ったら、お隣の牧場で芝桜と枝垂桜が見事だ…と入浴していたお姉さんに話を聞いた…とのことで行きたい…とのたまう。
まあしようがないかと立ち寄りましたが、実は私、ピンクの芝桜が大嫌い…これを見ると生理的に吐き気がこみ上げ、居ても立っても居られないのです。
で、私は中には入らず、外から写真を撮るだけにして、連れ合いさんの帰りを待っていました。
連れ合いさんは、ソフトクリームが濃厚とぺろぺろクリームをなめながらご満悦の顔で帰ってきました。
まあ、そんなことで150kmも走った割には、何とも収穫の少ない旅でしたが、まあ山笑う大自然の中で1日遊んだだけで良しとしましょうか。(笑)
皆様も春の山遊び、出かけてみませんか。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2019/04/17(水)
何だかねえ。選挙も有り、色々と忙しい。ドタバタしていてブログの更新もさぼっています。(笑)
まあ、そんなことで、今回は、他人様の記事の紹介で、お茶を濁させてください。
でも、いい記事ですよ。(笑)simanto114
政府が求める普天間飛行場移設先の代替案として、いまネット上で話題の場所がある。
安倍首相の地元、山口県下関市の人工島、「長州出島」だ。
長州出島は、下関市の西方約1キロの日本海上にある、完成面積約147haの人工島(辺野古の埋め立て面積は約160ha)。
1995年度に第Ⅰ期整備工事が始まり、2009年3月から一部使用が始まっている。長州出島プロジェクトは、誰あろう安倍首相の父である安倍晋太郎氏(1991年没)の肝入りで始まった大型公共事業。
約765億円投入された巨大プロジェクトにもかかわらず、運用開始から10年たった現在も、利用状況ははかばかしくない。
にもかかわらず、クルーズ船を呼び込むためとする岸壁延伸工事や巨大アクセス道の整備などが進み、税金が吸い込まれるだけのブラックボックスと化しているのは、公共事業推進(バラマキ)の“先進地”山口県の面目躍如か。
長州出島が普天間飛行場の移設先に推されているのは、なにも「安倍首相のお膝元だから」「辺野古の埋め立て面積とほぼ同じだから」という理由だけではない。
人工島が作られた場所が、抑止力の置き場としてあまりにも絶妙なのだ。
まず、海兵隊を輸送する強襲揚陸艦の母港である佐世保基地(米海軍)や海兵隊岩国基地も近く、長州出島に駐留すれば国内全域がオスプレイの作戦行動圏内に入る。
中国や朝鮮半島有事に対応可能なだけでなく、ロシアに対する抑止力にもなりうる――中国脅威論を背景に米軍基地の沖縄固定化を主張する「にわか地政学論者」も納得せざるを得ない。
1粒で2度も3度もおいしい圧巻の実効性を備えた移設候補地なのだ。
もし普天間基地を長州出島に移設することができないとするのならば、政府は、そして安倍首相は沖縄県民が納得する反論を示すべきだろう。(以上 NetIB News)
普天間飛行場の移設先は、安倍首相の地元「下関市長州出島」が最適~地政学的にも納得の場所と話題
https://www.data-max.co.jp/article/28147
2019年02月28日 17:54 Net IB News
何だかねえ。選挙も有り、色々と忙しい。ドタバタしていてブログの更新もさぼっています。(笑)
まあ、そんなことで、今回は、他人様の記事の紹介で、お茶を濁させてください。
でも、いい記事ですよ。(笑)simanto114
▼辺野古よりもっといい代替地が見つかった!
普天間飛行場移設先の代替地。辺野古よりも、もっといい代替地が見つかった。
私はこっちの方がいいと思う。これはいい、グッドアイディアだ。ネットにこんな情報が出ていた。
*********************
政府が求める普天間飛行場移設先の代替案として、いまネット上で話題の場所がある。
安倍首相の地元、山口県下関市の人工島、「長州出島」だ。
長州出島は、下関市の西方約1キロの日本海上にある、完成面積約147haの人工島(辺野古の埋め立て面積は約160ha)。
1995年度に第Ⅰ期整備工事が始まり、2009年3月から一部使用が始まっている。長州出島プロジェクトは、誰あろう安倍首相の父である安倍晋太郎氏(1991年没)の肝入りで始まった大型公共事業。
約765億円投入された巨大プロジェクトにもかかわらず、運用開始から10年たった現在も、利用状況ははかばかしくない。
にもかかわらず、クルーズ船を呼び込むためとする岸壁延伸工事や巨大アクセス道の整備などが進み、税金が吸い込まれるだけのブラックボックスと化しているのは、公共事業推進(バラマキ)の“先進地”山口県の面目躍如か。
長州出島が普天間飛行場の移設先に推されているのは、なにも「安倍首相のお膝元だから」「辺野古の埋め立て面積とほぼ同じだから」という理由だけではない。
人工島が作られた場所が、抑止力の置き場としてあまりにも絶妙なのだ。
まず、海兵隊を輸送する強襲揚陸艦の母港である佐世保基地(米海軍)や海兵隊岩国基地も近く、長州出島に駐留すれば国内全域がオスプレイの作戦行動圏内に入る。
中国や朝鮮半島有事に対応可能なだけでなく、ロシアに対する抑止力にもなりうる――中国脅威論を背景に米軍基地の沖縄固定化を主張する「にわか地政学論者」も納得せざるを得ない。
1粒で2度も3度もおいしい圧巻の実効性を備えた移設候補地なのだ。
もし普天間基地を長州出島に移設することができないとするのならば、政府は、そして安倍首相は沖縄県民が納得する反論を示すべきだろう。(以上 NetIB News)
普天間飛行場の移設先は、安倍首相の地元「下関市長州出島」が最適~地政学的にも納得の場所と話題
https://www.data-max.co.jp/article/28147
2019年02月28日 17:54 Net IB News



![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2019/04/10(水)
今年の気候も何だかおかしいねえ。
3月の19日に開花したかと思うと、その後開花が徹底的に遅れて、4月5日頃になって、やっとこさ満開を迎えた。
長い人生、こんなに時間のかかった桜の満開は初めてのことだ。
異常は自然界だけではない。人間界でも異常な事態が続いている。
『私や妻が関わっていたなら、議員も総理も辞めます』なんて喚いていた、歴代史上最悪の悪政を続けるアベ内閣が、退陣もせず、政権を維持し続けられることが、まさに異常…さらに国民が、そのアベ内閣を容認することは、もう国民狂気と言うしかありません。
▲ そろそろ葉も出だしたが、桜の花はまだ咲きほこっています
▲ 夜桜もご覧のごとく、なかなかに妖艶です
▲ サクランボの網かけ…早くも完成
今年のGWには、孫ちんたちは誰も来ない…そんな連絡で、ショックを受けていましたが、どういう風の吹き回しか、先日突然、小1の孫ちんから電話があり、『おじいちゃん、連休に高知に行ってもいいか?』…なんて言ってきた。
もちろん『いいとも!』
それから慌てて、サクランボの木の周りの草刈りを行い、サクランボの網かけを完成させた。
ふっふっふっ…孫ちんと一緒に美味しいサクランボ食べるぞ。
▲ 雪餅草…5株も咲いています ▲ 紫蘭草も早くも開花
▲ こちらは二輪草 ▲ 七重八重の山吹も開花
▲ 早い~ 姫うつぎ(卯の花) ▲ なんの花?…チューリップです
選挙で忙しい毎日ですが、庭の花たちの世話も忙しい。
忙しいがダブルで大忙しい…なんて、しゃれにもならんか。(笑)
今年の気候も何だかおかしいねえ。
3月の19日に開花したかと思うと、その後開花が徹底的に遅れて、4月5日頃になって、やっとこさ満開を迎えた。
長い人生、こんなに時間のかかった桜の満開は初めてのことだ。
異常は自然界だけではない。人間界でも異常な事態が続いている。
『私や妻が関わっていたなら、議員も総理も辞めます』なんて喚いていた、歴代史上最悪の悪政を続けるアベ内閣が、退陣もせず、政権を維持し続けられることが、まさに異常…さらに国民が、そのアベ内閣を容認することは、もう国民狂気と言うしかありません。

▲ そろそろ葉も出だしたが、桜の花はまだ咲きほこっています

▲ 夜桜もご覧のごとく、なかなかに妖艶です

▲ サクランボの網かけ…早くも完成
今年のGWには、孫ちんたちは誰も来ない…そんな連絡で、ショックを受けていましたが、どういう風の吹き回しか、先日突然、小1の孫ちんから電話があり、『おじいちゃん、連休に高知に行ってもいいか?』…なんて言ってきた。
もちろん『いいとも!』
それから慌てて、サクランボの木の周りの草刈りを行い、サクランボの網かけを完成させた。
ふっふっふっ…孫ちんと一緒に美味しいサクランボ食べるぞ。


▲ 雪餅草…5株も咲いています ▲ 紫蘭草も早くも開花


▲ こちらは二輪草 ▲ 七重八重の山吹も開花


▲ 早い~ 姫うつぎ(卯の花) ▲ なんの花?…チューリップです
選挙で忙しい毎日ですが、庭の花たちの世話も忙しい。
忙しいがダブルで大忙しい…なんて、しゃれにもならんか。(笑)
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2019/04/09(火)
昨日は、朝から高知市内の病院まで、片道130kmの道のりをエッコラショと走ってきました。
耳穴の拡大工事から1か月目の検診でした。
手術から4週間ほどは、ジクジクと汁が出て綿球がビショビショになり、1日何回か取り換えてましたが、最近ようやく汁が出るのが止まってきたようです。
近所の耳鼻科には週1回通っているので、高知の病院は、もういいかな?と思っていたのだが、また5月末に来るように言われ、なんだかがっくりです。
一斉地方選…少しがっくり…そしてびっくり…
さて、そんな中、一斉地方選の前半戦が昨日終わりました。
目玉の大阪は、知事、市長とも維新が制したようで、何だかねえ…複雑な思いです。
昔の大阪人は、反権力と共に、『損して得取れ』の言葉のように、もう少し先を見通した利益感を持ってた様に思うのだが、最近の大阪人は、忖度も不合理も博打も、なんでもOKになってしまったのかねえ。
期待の野党共闘…北海道の知事選敗北は痛かったねえ。
でも、そんな中で、少々びっくり…元気を取り戻す出来事もありました。
一体何が起きたのだろう?
⇓
戦いに勝つ秘訣は、実に簡単だ。
①絶対にあきらめないこと。
②勝つまで戦い続けること。
③自分の信念を信じること。
以上だ…実に簡単なのだが、誰もが途中でくじけそうになるのである。(笑)
選挙の後半戦、アベ内閣の応援団の一角を、じっくりと崩す戦いを期待したい。
皆さん、あきらめないで、必ず投票に行こう。いつか必ず報われる日が来ます。
昨日は、朝から高知市内の病院まで、片道130kmの道のりをエッコラショと走ってきました。
耳穴の拡大工事から1か月目の検診でした。
手術から4週間ほどは、ジクジクと汁が出て綿球がビショビショになり、1日何回か取り換えてましたが、最近ようやく汁が出るのが止まってきたようです。
近所の耳鼻科には週1回通っているので、高知の病院は、もういいかな?と思っていたのだが、また5月末に来るように言われ、なんだかがっくりです。
一斉地方選…少しがっくり…そしてびっくり…
さて、そんな中、一斉地方選の前半戦が昨日終わりました。
目玉の大阪は、知事、市長とも維新が制したようで、何だかねえ…複雑な思いです。
昔の大阪人は、反権力と共に、『損して得取れ』の言葉のように、もう少し先を見通した利益感を持ってた様に思うのだが、最近の大阪人は、忖度も不合理も博打も、なんでもOKになってしまったのかねえ。
期待の野党共闘…北海道の知事選敗北は痛かったねえ。
でも、そんな中で、少々びっくり…元気を取り戻す出来事もありました。
一体何が起きたのだろう?
⇓
二階氏地元で自民敗北 和歌山県議選、共産新人が勝利
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190407/k00/00m/010/159000c
毎日新聞 2019年4月7日 22時36分(最終更新 4月7日 22時36分)
和歌山県議選の御坊市選挙区(定数1)は、自民現職の中村裕一氏(59)が共産新人の楠本文郎氏(64)に敗れた。御坊市は自民党の二階俊博幹事長の地元で、中村氏が8期にわたり県議を務めていた。
保守分裂となった2016年の御坊市長選の影響で、保守層がまとまりきれなかった。楠本氏は御坊市議を30年以上務めた知名度を生かし、党派を超えて支持を集めた。
御坊市選挙区の当日有権者は1万9710人で、投票率は62.53%。楠本氏が6193票、中村氏が5946票だった。(共同)

戦いに勝つ秘訣は、実に簡単だ。
①絶対にあきらめないこと。
②勝つまで戦い続けること。
③自分の信念を信じること。
以上だ…実に簡単なのだが、誰もが途中でくじけそうになるのである。(笑)
選挙の後半戦、アベ内閣の応援団の一角を、じっくりと崩す戦いを期待したい。
皆さん、あきらめないで、必ず投票に行こう。いつか必ず報われる日が来ます。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2019/04/06(土)
元号をめぐる話も、歴史学者で東京大学史料編纂所の本郷和人教授の参戦で、がぜん面白くなってきたが、残念ながら今回は、この話は省略する。(笑)
それよりも元号騒動の陰に隠れていたが、大阪12区(私が以前住んでいたところです)の衆院補欠選挙に、何と、共産党現職の宮本岳志議員が、現職を辞して、野党共闘推進の捨て石?として、無所属で立候補したと言うのだ。
凄いぞ宮本岳志!
最近の世知辛い世の中、理想の為に現職を辞して、無所属候補として立候補する…そんな議員、今時いませんよねえ。
久しぶりに胸が震えた。
そんな宮本岳志の男意気を、室井祐月さんが語っている(日刊ゲンダイ)。ぜひお読みいただきたい。
室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」
落選ならバッジを失う覚悟決めた宮本岳志さんはマジ怖いぞ
▲ 衆院大阪12区補欠選挙に無所属で挑戦する宮本岳志衆議院議員(C)日刊ゲンダイ
「~前略~『アベ政治と対決』『維新政治にさよなら』という旗印に賛同される全てのみなさんの共同候補としてたたかわせていただくために、あえて無所属で立候補する決意を固めました」(宮本岳志・衆院議員)
これは3月31日の、決意表明会見での宮本氏の言葉。
宮本さん、衆院大阪12区の補欠選挙(9日告示・21日投開票)に、無所属で立つんだと。
なんでも、〈大阪12区の選挙は、沖縄3区と並んで「市民と野党の共闘で『安倍政治さよなら』の のろしをあげる」という野党共闘の命運がかかった選挙〉らしい。
だからこそ、現職の自分が〈「自ら退路を断ってでも、市民と野党の共闘の実現に挑むべきではないのか〉という思いがふつふつと沸き起こったんだって。
会見での宮本さんは、そう落ち着いて語った。怒りや憤りがふつふつと込み上げてるのに、静かな物腰。覚悟を決めてるんだな。こういう男はマジで怖いぞ。
森友問題の鋭い追及のときも思ったが、燻し銀の宮本のおっさん、やべぇ、惚れそうだ。
落選したらバッジを失うんだよ。けど、黙ってられないから俺がやる!
そう思い立ち上がったんでしょ。なにに黙っていられなかったかというと、たぶんちっとも進まない野党共闘にだね。
地方選も「市民と野党の共闘で『安倍政治さよなら』の のろしをあげる」というはっきりしたスタンスを取ったのはごくわずかだった。
それで盛り上がるわきゃない。ほーら、新元号のニュースに話題がぜんぶかっさらわれたわい。
野党のセンセ方、いつがむしゃらになってくれるんですか? ご自分の5年、10年後のことなんて今考えていちゃいかん。今のままだと、力のないあなた方に国民はついていかない。体を張っての死ぬ気の覚悟が、我々を動かすのだ。
エダノン、タマキン、どうすんの!
************** この件についての各氏のツイッターを以下に添えておきます。
小沢一郎(事務所)
✔@ozawa_jimusho
12区補欠選挙に無所属で挑戦することを決められた宮本岳志議員が日本共産党志位和夫委員長とご挨拶にお見えになりました。ご決断に対し、深く敬意を表します。いま必要なことは「結集」。「結集」こそが、この国の民主主義を救えます。「結集」のため、我々も全力を尽くします。
2019年4月2日
志位和夫
✔@shiikazuo
本日、宮本岳志さんとともに野党各党にご支援のお願いをいたしました。立憲・長妻代表代行、国民・玉木代表、自由・小沢代表、社民・吉川幹事長、社保・野田代表が応対してくださいました。
宮本さんの決断を温かく歓迎していただき、支援要請については検討するとのご返事をいただきました。
2019年4月2日
菅野完事務所
✔@officeSugano
骨の髄からの反共の俺がいう。信頼しろ。
宮本岳志を、落としてはいけない。
あの人は、日本の議会の宝だ。あの人を落としてはいけない。
あの人がいなければ、国会は本当に崩壊する。
あの人を落としてはいけない。
2019年3月31日
立川談四楼
✔@Dgoutokuji
私は新元号より宮本岳志氏の発表に重きをおく。共産党ではなく、大阪12区の補選に無所属で立候補するのだ。
退路を絶って安倍政権の暴走を阻止すべく勝負に出たんだ。さあ他の野党はどうする?
森友、レオパレス等を牽引した人だ、ここで共闘しなかったら存在意義を問われるぜ。いや本物の政治家だなあ。
2019年4月1日
****** いや~楽しいですねえ。simanto114も久しぶりに意気に感じましたよ。
野党共闘ガンバレ! 驕る安倍政権に鉄槌を!
正直者が馬鹿を見ない、真っ当な世の中を取り戻そう!
我が家の花たち
春の訪れはと共に、庭の花たちは一気に開花しました。
多すぎて、その一部しか紹介できません。
▲ シジミ草 ▲ シャガ
▲ 肥後すみれ
元号をめぐる話も、歴史学者で東京大学史料編纂所の本郷和人教授の参戦で、がぜん面白くなってきたが、残念ながら今回は、この話は省略する。(笑)
それよりも元号騒動の陰に隠れていたが、大阪12区(私が以前住んでいたところです)の衆院補欠選挙に、何と、共産党現職の宮本岳志議員が、現職を辞して、野党共闘推進の捨て石?として、無所属で立候補したと言うのだ。
凄いぞ宮本岳志!
最近の世知辛い世の中、理想の為に現職を辞して、無所属候補として立候補する…そんな議員、今時いませんよねえ。
久しぶりに胸が震えた。
そんな宮本岳志の男意気を、室井祐月さんが語っている(日刊ゲンダイ)。ぜひお読みいただきたい。
室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」
落選ならバッジを失う覚悟決めた宮本岳志さんはマジ怖いぞ

▲ 衆院大阪12区補欠選挙に無所属で挑戦する宮本岳志衆議院議員(C)日刊ゲンダイ
「~前略~『アベ政治と対決』『維新政治にさよなら』という旗印に賛同される全てのみなさんの共同候補としてたたかわせていただくために、あえて無所属で立候補する決意を固めました」(宮本岳志・衆院議員)
これは3月31日の、決意表明会見での宮本氏の言葉。
宮本さん、衆院大阪12区の補欠選挙(9日告示・21日投開票)に、無所属で立つんだと。
なんでも、〈大阪12区の選挙は、沖縄3区と並んで「市民と野党の共闘で『安倍政治さよなら』の のろしをあげる」という野党共闘の命運がかかった選挙〉らしい。
だからこそ、現職の自分が〈「自ら退路を断ってでも、市民と野党の共闘の実現に挑むべきではないのか〉という思いがふつふつと沸き起こったんだって。
会見での宮本さんは、そう落ち着いて語った。怒りや憤りがふつふつと込み上げてるのに、静かな物腰。覚悟を決めてるんだな。こういう男はマジで怖いぞ。
森友問題の鋭い追及のときも思ったが、燻し銀の宮本のおっさん、やべぇ、惚れそうだ。
落選したらバッジを失うんだよ。けど、黙ってられないから俺がやる!
そう思い立ち上がったんでしょ。なにに黙っていられなかったかというと、たぶんちっとも進まない野党共闘にだね。
地方選も「市民と野党の共闘で『安倍政治さよなら』の のろしをあげる」というはっきりしたスタンスを取ったのはごくわずかだった。
それで盛り上がるわきゃない。ほーら、新元号のニュースに話題がぜんぶかっさらわれたわい。
野党のセンセ方、いつがむしゃらになってくれるんですか? ご自分の5年、10年後のことなんて今考えていちゃいかん。今のままだと、力のないあなた方に国民はついていかない。体を張っての死ぬ気の覚悟が、我々を動かすのだ。
エダノン、タマキン、どうすんの!
************** この件についての各氏のツイッターを以下に添えておきます。
小沢一郎(事務所)
✔@ozawa_jimusho
12区補欠選挙に無所属で挑戦することを決められた宮本岳志議員が日本共産党志位和夫委員長とご挨拶にお見えになりました。ご決断に対し、深く敬意を表します。いま必要なことは「結集」。「結集」こそが、この国の民主主義を救えます。「結集」のため、我々も全力を尽くします。
2019年4月2日
志位和夫
✔@shiikazuo
本日、宮本岳志さんとともに野党各党にご支援のお願いをいたしました。立憲・長妻代表代行、国民・玉木代表、自由・小沢代表、社民・吉川幹事長、社保・野田代表が応対してくださいました。
宮本さんの決断を温かく歓迎していただき、支援要請については検討するとのご返事をいただきました。
2019年4月2日
菅野完事務所
✔@officeSugano
骨の髄からの反共の俺がいう。信頼しろ。
宮本岳志を、落としてはいけない。
あの人は、日本の議会の宝だ。あの人を落としてはいけない。
あの人がいなければ、国会は本当に崩壊する。
あの人を落としてはいけない。
2019年3月31日
立川談四楼
✔@Dgoutokuji
私は新元号より宮本岳志氏の発表に重きをおく。共産党ではなく、大阪12区の補選に無所属で立候補するのだ。
退路を絶って安倍政権の暴走を阻止すべく勝負に出たんだ。さあ他の野党はどうする?
森友、レオパレス等を牽引した人だ、ここで共闘しなかったら存在意義を問われるぜ。いや本物の政治家だなあ。
2019年4月1日
****** いや~楽しいですねえ。simanto114も久しぶりに意気に感じましたよ。
野党共闘ガンバレ! 驕る安倍政権に鉄槌を!
正直者が馬鹿を見ない、真っ当な世の中を取り戻そう!
我が家の花たち
春の訪れはと共に、庭の花たちは一気に開花しました。
多すぎて、その一部しか紹介できません。




▲ シジミ草 ▲ シャガ



▲ 肥後すみれ
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2019/04/03(水)
元号騒動
とにかく、この1週間、マスコミの『元号騒動』には辟易させられた。特にNHKは、明けても暮れても元号、元号…公共放送として、他に、国民に知らせるべき大事なニュースがあるだろう…と気分が悪かった。
結局、新元号は『令和』と決まったようだ。
これについては、色々と、和の押し付けだとか、いや違う…とか皆さん意見があるようだ。
私の想いとしては、『令和』そのものについては、まあ、もう一つかな…とは思う。
年寄りにとって『れいわ』というのは発音しにくいのだ。まあその程度の感想ですが…・(笑)
それよりも、私が元号に思うのは、
①元号は不要ではないか…ということです。
嫌中、嫌韓を言いながら、何で中国文化の元号を未だに使い続けるのか…私には不思議でならない。それに西暦と元号の使い分けが、実にややこしくてかなわない。西暦のみでいいと思う。
外国人にとっては、元号なんて、さっぱり理解できないのではないか。
②『令和』の是非が問題になっているが、私としては、国民主権のこの国において、元号の決定経過が、国民に全く知らされず、国会にも、秘密にされて決められたという…国民の知る権利を侵す政府のやり方に強烈な違和感を感じるのだ。
国民に、審議、決定の経過が見える様に、テレビ中継など公開の場で審議すべきではないか。
まあ、そんなことを思っています。
選抜高校野球
選抜高校野球もはじまったなあ…と思っていたら、あっという間に決勝戦。
結局、平成最初と最後の選抜を奇しくも『東邦高校優勝』という結果で、終わることとなってしまった。
しかし、プロ野球の応援が全く面白くなくなった私にとっても、高校野球は今でも楽しみとなっている。
今大会は、県議選の最中であることもあって、余り集中できなかったが、今大会屈指の好カードと言えば、私としては、準決勝での東邦VS明石商の試合を推す。
6回までの無失点の息詰まるような投手戦。それが一転7回に、東邦のスリーラン…おおうっと思ったら、8回には明石商のツーラン…試合は一気に静から動へ。
この試合を制した東邦が結局、今大会を制することになった。
決勝戦の習志野については、糞バカの高須クリニックが応援してることや、サイン盗み騒動もあり、私としては、もう一つ応援できなかった。
地域の花見
▲ 3月最後の日曜日、地域では満開の桜の下で花見が…
▲ 正午ちょうどに、開会式に変えて恒例の『餅投げ』があった。
私と連れ合いさんで、ご覧のように、たくさんの餅を拾いました。(笑)
当分の間、餅には不足しないようです。

▲ もち投げの後にテーブルを出し、料理を並べます。ちらし寿司と筍の煮付け。

▲ 豆と貝の煮付け ▲ 貝のネギぬた

▲ から揚げと掻き揚げ ▲ 焼きそば
料理は、地域の婦人会が集まり、手作りです。
焼きそばは若い衆が、鉄板で次々と焼き上げていきます。
私は、酒も料理もほどほどに頂いて、2時間ほどで失礼しましたが、若い衆は夕方まで続けていたようです。
何だかねえ…最近、花見や宴会が続いて、せっかく入院で体重を減らしてきたのに、またぞろ体重が元に戻ってきたようです。とほほ…。
元号騒動
とにかく、この1週間、マスコミの『元号騒動』には辟易させられた。特にNHKは、明けても暮れても元号、元号…公共放送として、他に、国民に知らせるべき大事なニュースがあるだろう…と気分が悪かった。
結局、新元号は『令和』と決まったようだ。
これについては、色々と、和の押し付けだとか、いや違う…とか皆さん意見があるようだ。
私の想いとしては、『令和』そのものについては、まあ、もう一つかな…とは思う。
年寄りにとって『れいわ』というのは発音しにくいのだ。まあその程度の感想ですが…・(笑)
それよりも、私が元号に思うのは、
①元号は不要ではないか…ということです。
嫌中、嫌韓を言いながら、何で中国文化の元号を未だに使い続けるのか…私には不思議でならない。それに西暦と元号の使い分けが、実にややこしくてかなわない。西暦のみでいいと思う。
外国人にとっては、元号なんて、さっぱり理解できないのではないか。
②『令和』の是非が問題になっているが、私としては、国民主権のこの国において、元号の決定経過が、国民に全く知らされず、国会にも、秘密にされて決められたという…国民の知る権利を侵す政府のやり方に強烈な違和感を感じるのだ。
国民に、審議、決定の経過が見える様に、テレビ中継など公開の場で審議すべきではないか。
まあ、そんなことを思っています。
選抜高校野球
選抜高校野球もはじまったなあ…と思っていたら、あっという間に決勝戦。
結局、平成最初と最後の選抜を奇しくも『東邦高校優勝』という結果で、終わることとなってしまった。
しかし、プロ野球の応援が全く面白くなくなった私にとっても、高校野球は今でも楽しみとなっている。
今大会は、県議選の最中であることもあって、余り集中できなかったが、今大会屈指の好カードと言えば、私としては、準決勝での東邦VS明石商の試合を推す。
6回までの無失点の息詰まるような投手戦。それが一転7回に、東邦のスリーラン…おおうっと思ったら、8回には明石商のツーラン…試合は一気に静から動へ。
この試合を制した東邦が結局、今大会を制することになった。
決勝戦の習志野については、糞バカの高須クリニックが応援してることや、サイン盗み騒動もあり、私としては、もう一つ応援できなかった。
地域の花見

▲ 3月最後の日曜日、地域では満開の桜の下で花見が…

▲ 正午ちょうどに、開会式に変えて恒例の『餅投げ』があった。
私と連れ合いさんで、ご覧のように、たくさんの餅を拾いました。(笑)
当分の間、餅には不足しないようです。


▲ もち投げの後にテーブルを出し、料理を並べます。ちらし寿司と筍の煮付け。


▲ 豆と貝の煮付け ▲ 貝のネギぬた


▲ から揚げと掻き揚げ ▲ 焼きそば
料理は、地域の婦人会が集まり、手作りです。
焼きそばは若い衆が、鉄板で次々と焼き上げていきます。
私は、酒も料理もほどほどに頂いて、2時間ほどで失礼しましたが、若い衆は夕方まで続けていたようです。
何だかねえ…最近、花見や宴会が続いて、せっかく入院で体重を減らしてきたのに、またぞろ体重が元に戻ってきたようです。とほほ…。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2019/04/01(月)
昨日の日曜日は、わが地区の花見がありました。
我が家の桜は、まだ3分咲きだが、集会所の桜は見事に満開を迎えていました。
正午ジャストに、なんと《餅まき》から、花見が始まりました。
私と連れ合いさんで、合計〇〇個(内緒…)の餅を拾いました。
まあ、当分は餅には困りません。(笑)
その後桜の下にテーブルと料理を並べて、地区の皆さんと飲んだり食べたり…その様子は、また次回にさせていただきます。
最近見かける花たち
▲ 先日完成したツルバラ用のアーチ。自分でパイプを切断して作りました。
夏ごろには、きれいなバラの花が見られると思います。
▲ なんの花だっけなあ? 最近は名前をすぐ忘れてしまいます
▲ 柴モクレンの仲間なのかな…赤いモクレンがきれいでした。
▲ 先日、セリと一緒にオヒタシにして食べた、カラスノエンドウ。
近所の人たちもびっくりしてました。(笑)
▲ 知人と久しぶりに鍋を囲みました…味も香りも最高…セリナベです。
初めてセリナベを食べましたが、どうやらはまりそうです。
いくらでも食べられます。
▲ 知人から差し入れ…タラの芽と我が家のセリで天ぷらに…こちらも美味しい!
昨日の日曜日は、わが地区の花見がありました。
我が家の桜は、まだ3分咲きだが、集会所の桜は見事に満開を迎えていました。
正午ジャストに、なんと《餅まき》から、花見が始まりました。
私と連れ合いさんで、合計〇〇個(内緒…)の餅を拾いました。
まあ、当分は餅には困りません。(笑)
その後桜の下にテーブルと料理を並べて、地区の皆さんと飲んだり食べたり…その様子は、また次回にさせていただきます。
最近見かける花たち

▲ 先日完成したツルバラ用のアーチ。自分でパイプを切断して作りました。
夏ごろには、きれいなバラの花が見られると思います。

▲ なんの花だっけなあ? 最近は名前をすぐ忘れてしまいます

▲ 柴モクレンの仲間なのかな…赤いモクレンがきれいでした。

▲ 先日、セリと一緒にオヒタシにして食べた、カラスノエンドウ。
近所の人たちもびっくりしてました。(笑)


▲ 知人と久しぶりに鍋を囲みました…味も香りも最高…セリナベです。
初めてセリナベを食べましたが、どうやらはまりそうです。
いくらでも食べられます。

▲ 知人から差し入れ…タラの芽と我が家のセリで天ぷらに…こちらも美味しい!
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |