2018/11/27(火)
2025年、大阪万博が決定しましたねえ。
大阪での開催は1970年以来55年ぶり2度目。会場は大阪湾の人工島「夢洲」だそうです。
私は思います。『どうして大阪なの?』『どうして夢洲なの?』
夢洲って他県の人はあまり知らないと思うけど、今年台風で大きな被害を受けた関空と同じ、埋め立ての島なんです。
台風には弱いし、地盤は軟弱です。ひとたび、大地震が来れば、地盤は液状化し、開催場所の建物や地盤が崩壊する危険性が目に見えています。
また台風でも、大阪湾に面した島は、大波をかぶり浸水する可能性は120%…万博開催中に、地震や台風に襲われたら、もう悲惨な現状が目に浮かぶようです。
また夢洲には、維新の大阪府・市政のバカちん達が、万博予定地の隣にカジノを中核とする統合型リゾート(IR)の誘致を目指しています。
なんで、府民の血税を大量投入して、馬鹿げた『博打場』なんて作るのか?
こりゃ、大阪府民も、もう少し、しっかりしてもらわないといけませんねえ。
共産党は、「大阪万博」の進め方については議論・検討と提言をすすめていくとともに、ゆきづまる大阪の打開へ、「カジノより中小企業」「カジノより防災・福祉」など政策の根本的転換を掲げて奮闘するとしています。
こっちの方がよっぽど、素晴らしい政策だと…私には思えますけど…。
さてさて、先日の島根旅行で、見かけた材木で造った鹿さんが可愛かったので、ぜひ作って…なんて連れ合いさんとその他が言うものですから、先日から、3日かけて鹿さんを作ってみました。
▲ 奥のバケツを担いだ鹿さんが1作目…ニスを塗ってあります。
手前の鹿さんは、本日の出来立てです。
▲ 写真が縦にならなかったので、ちょっと見にくいが、我慢してね。(笑)
本日2頭目の作品は小鹿さんにしました。
材料はウバメガシを使っています。備長炭の材料となる樫木で、その硬さは打ち込む釘も曲がるほどです。何本失敗したことか…。
おそらく、さらなる増産を要求されることでしょうが、まあ今日はここまでで終了です。
▲ 17,5日の月です。満月で無かったのが、ちょっと残念。
▲ 上の写真をちょっとトリミングして拡大したものです。4万円ほどで買った安物のデジカメで撮りましたが、まあ、結構よく撮れているのではなかろうか…なんてね。(笑)
さてさて、こんなことで遊んでる間に月日は過ぎていきますねえ。
11月もあと数日で終わり。今年もいよいよ師走がやってきます。最後の最後にアベシンゾウを叩きに叩いて、ろくでもない2018年にお別れしたいものです。
2025年、大阪万博が決定しましたねえ。
大阪での開催は1970年以来55年ぶり2度目。会場は大阪湾の人工島「夢洲」だそうです。
私は思います。『どうして大阪なの?』『どうして夢洲なの?』
夢洲って他県の人はあまり知らないと思うけど、今年台風で大きな被害を受けた関空と同じ、埋め立ての島なんです。
台風には弱いし、地盤は軟弱です。ひとたび、大地震が来れば、地盤は液状化し、開催場所の建物や地盤が崩壊する危険性が目に見えています。
また台風でも、大阪湾に面した島は、大波をかぶり浸水する可能性は120%…万博開催中に、地震や台風に襲われたら、もう悲惨な現状が目に浮かぶようです。
また夢洲には、維新の大阪府・市政のバカちん達が、万博予定地の隣にカジノを中核とする統合型リゾート(IR)の誘致を目指しています。
なんで、府民の血税を大量投入して、馬鹿げた『博打場』なんて作るのか?
こりゃ、大阪府民も、もう少し、しっかりしてもらわないといけませんねえ。
共産党は、「大阪万博」の進め方については議論・検討と提言をすすめていくとともに、ゆきづまる大阪の打開へ、「カジノより中小企業」「カジノより防災・福祉」など政策の根本的転換を掲げて奮闘するとしています。
こっちの方がよっぽど、素晴らしい政策だと…私には思えますけど…。
さてさて、先日の島根旅行で、見かけた材木で造った鹿さんが可愛かったので、ぜひ作って…なんて連れ合いさんとその他が言うものですから、先日から、3日かけて鹿さんを作ってみました。

▲ 奥のバケツを担いだ鹿さんが1作目…ニスを塗ってあります。
手前の鹿さんは、本日の出来立てです。

▲ 写真が縦にならなかったので、ちょっと見にくいが、我慢してね。(笑)
本日2頭目の作品は小鹿さんにしました。
材料はウバメガシを使っています。備長炭の材料となる樫木で、その硬さは打ち込む釘も曲がるほどです。何本失敗したことか…。
おそらく、さらなる増産を要求されることでしょうが、まあ今日はここまでで終了です。

▲ 17,5日の月です。満月で無かったのが、ちょっと残念。

▲ 上の写真をちょっとトリミングして拡大したものです。4万円ほどで買った安物のデジカメで撮りましたが、まあ、結構よく撮れているのではなかろうか…なんてね。(笑)
さてさて、こんなことで遊んでる間に月日は過ぎていきますねえ。
11月もあと数日で終わり。今年もいよいよ師走がやってきます。最後の最後にアベシンゾウを叩きに叩いて、ろくでもない2018年にお別れしたいものです。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
スポンサーサイト
2018/11/25(日)
もうアベ政権の下では、何が起きても驚いてはいられませんねえ。本当にどうしようもない『屑内閣』です。
出てくる大臣はバカばっかりの恥知らずばかり。片山さつきや『桜田問題外の変』と呼ばれる男を始め、重要な国家文書の改竄や嘘つき官僚たちの責任者…アホウ太郎暴言大臣も健在…さらに金に汚い大臣とくれば、もう金魚の糞並みにぞろぞろと繋がっています。
もはや、アベ政権は、政権としての体をなしていません。責任を取る奴もいません。
今、国会で論議されている、安い賃金で外国人労働者を増やそうと言う出入国管理法改定も杜撰すぎます。またもやデータの改ざん、ねつ造が明らかになり、その上、法案の内容がずさんで、法務大臣でさへ、野党議員の質問に答えられない有様です。
こりゃもう、法案審議以前の問題ではないでしょうか。
それに、最近のテレビが乗せられて、報道過熱気味の日産のゴーン会長逮捕の話も、何だか妖しいムードに満ち満ちていませんか?東京地検特捜部は一体何を考えているのでしょうか?
特捜部長は、司法取引という、日本になじみのない禁断の手法を使って、実績を上げようと思ったのでしょうが、こんな単純な一民間会社の事件で、会長が逮捕されるのなら、森友問題や加計事件のように、政治家や官僚がアベ総理や総理夫人への忖度とやらで、国を揺るがす大嘘や、国税の不正投入、記録の改ざん、ねつ造…等々の大悪事に携わってきた安倍総理や、そのお友達は、即刻全員死刑にしてもおかしくないでしょうよ。
更に、マルチ商法としてこれまでにもたびたび社会問題化してきた「ジャパンライフ」が2400億円超の負債を抱えて破産、12日には最初の債権者集会が開催された。しかし債権者への返済はほぼ絶望的な状況も判明、大きな波紋を呼んでいる。ジャパンライフをめぐっては警察当局も特定商取引法違反や詐欺容疑を視野に本格捜査が開始される模様だ。約6800人にも及ぶと言われる被害者が予想されるが、さらに被害を増大させた一因がある。それがジャパンライフと安倍首相の側近政治家との関係だ。
辣腕の特捜部長さん…どうですか、アベを逮捕して、ゴーン逮捕で地に落ちた、あんたの名誉、回復してみませんか?
国民の皆さんも、いつまでも自民党ボケしてる場合じゃないでしょう。
声を上げ続ける市民連合みたいに、少しくらい、あなたの値打ちを上げてみませんか。
野党共闘で自公打倒…民主国家の回復を目指しましょうよ。
四万十市の鳥さんたちも元気
久しぶりに、四万十市の田んぼに住み着いている、ナベヅルさんたちを見に行ってきました。
途中の小川には、シベリヤから渡ってきたコハクチョウが居ましたよ。
監視人のおいちゃん話によると、秋ごろまでは2羽いたそうですが、最近は1羽だけしか見られない…とのことでした。
▲ いつもの場所に飛来してきたナベヅルの群れ
▲ 上空を飛ぶナベヅルの群れ…初めて撮影できました。きれいだねえ。(笑)
この日は、田んぼにはツルの姿はなく、少し待って飛んできたツルさんたち、何回も上空を旋回しますが、下に降りてきません。
とうとう他所へ飛び去ってしまいました。近くの人に訪ねたら、田んぼに群れていたナベヅルの群れに、車が接近しすぎて、飛び立ってしまったのだとか…それで警戒して降りてこない…そう話してくれました。
全くねえ。野鳥は餌付けされていないので、警戒心がものすごく高いのです。アベ政権に慣れ切った日本国民と違うのです。
四万十市へツルのうわさを聞いて見学に来る人たちへ…ツルの群れから200メートル以内には絶対近づかないようにお願いします。
今年初めてのキノコ採り
今年はねえ、いつまでも暖かくて、なかなかシメジ採りに行けませんでした。最近雨が降り、少し冷え込んだので、もうそろそろか?期待を持ってお山の見回りに出かけてきました。
一応ねえ、ありました。(笑)
でも、まだまだこれからですねえ。採れたのは1か所だけでした。
ちょろっとだけで、佃煮にするほどもありません。明日のみそ汁の具として、久々の『キノコ汁』でも楽しみますか。(笑)
▲ どうです。おいしそうでしょう。
もうアベ政権の下では、何が起きても驚いてはいられませんねえ。本当にどうしようもない『屑内閣』です。
出てくる大臣はバカばっかりの恥知らずばかり。片山さつきや『桜田問題外の変』と呼ばれる男を始め、重要な国家文書の改竄や嘘つき官僚たちの責任者…アホウ太郎暴言大臣も健在…さらに金に汚い大臣とくれば、もう金魚の糞並みにぞろぞろと繋がっています。
もはや、アベ政権は、政権としての体をなしていません。責任を取る奴もいません。
今、国会で論議されている、安い賃金で外国人労働者を増やそうと言う出入国管理法改定も杜撰すぎます。またもやデータの改ざん、ねつ造が明らかになり、その上、法案の内容がずさんで、法務大臣でさへ、野党議員の質問に答えられない有様です。
こりゃもう、法案審議以前の問題ではないでしょうか。
それに、最近のテレビが乗せられて、報道過熱気味の日産のゴーン会長逮捕の話も、何だか妖しいムードに満ち満ちていませんか?東京地検特捜部は一体何を考えているのでしょうか?
特捜部長は、司法取引という、日本になじみのない禁断の手法を使って、実績を上げようと思ったのでしょうが、こんな単純な一民間会社の事件で、会長が逮捕されるのなら、森友問題や加計事件のように、政治家や官僚がアベ総理や総理夫人への忖度とやらで、国を揺るがす大嘘や、国税の不正投入、記録の改ざん、ねつ造…等々の大悪事に携わってきた安倍総理や、そのお友達は、即刻全員死刑にしてもおかしくないでしょうよ。
更に、マルチ商法としてこれまでにもたびたび社会問題化してきた「ジャパンライフ」が2400億円超の負債を抱えて破産、12日には最初の債権者集会が開催された。しかし債権者への返済はほぼ絶望的な状況も判明、大きな波紋を呼んでいる。ジャパンライフをめぐっては警察当局も特定商取引法違反や詐欺容疑を視野に本格捜査が開始される模様だ。約6800人にも及ぶと言われる被害者が予想されるが、さらに被害を増大させた一因がある。それがジャパンライフと安倍首相の側近政治家との関係だ。
辣腕の特捜部長さん…どうですか、アベを逮捕して、ゴーン逮捕で地に落ちた、あんたの名誉、回復してみませんか?
国民の皆さんも、いつまでも自民党ボケしてる場合じゃないでしょう。
声を上げ続ける市民連合みたいに、少しくらい、あなたの値打ちを上げてみませんか。
野党共闘で自公打倒…民主国家の回復を目指しましょうよ。
四万十市の鳥さんたちも元気
久しぶりに、四万十市の田んぼに住み着いている、ナベヅルさんたちを見に行ってきました。
途中の小川には、シベリヤから渡ってきたコハクチョウが居ましたよ。
監視人のおいちゃん話によると、秋ごろまでは2羽いたそうですが、最近は1羽だけしか見られない…とのことでした。


▲ いつもの場所に飛来してきたナベヅルの群れ

▲ 上空を飛ぶナベヅルの群れ…初めて撮影できました。きれいだねえ。(笑)
この日は、田んぼにはツルの姿はなく、少し待って飛んできたツルさんたち、何回も上空を旋回しますが、下に降りてきません。
とうとう他所へ飛び去ってしまいました。近くの人に訪ねたら、田んぼに群れていたナベヅルの群れに、車が接近しすぎて、飛び立ってしまったのだとか…それで警戒して降りてこない…そう話してくれました。
全くねえ。野鳥は餌付けされていないので、警戒心がものすごく高いのです。アベ政権に慣れ切った日本国民と違うのです。
四万十市へツルのうわさを聞いて見学に来る人たちへ…ツルの群れから200メートル以内には絶対近づかないようにお願いします。
今年初めてのキノコ採り
今年はねえ、いつまでも暖かくて、なかなかシメジ採りに行けませんでした。最近雨が降り、少し冷え込んだので、もうそろそろか?期待を持ってお山の見回りに出かけてきました。
一応ねえ、ありました。(笑)
でも、まだまだこれからですねえ。採れたのは1か所だけでした。
ちょろっとだけで、佃煮にするほどもありません。明日のみそ汁の具として、久々の『キノコ汁』でも楽しみますか。(笑)

▲ どうです。おいしそうでしょう。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2018/11/21(水)
お久しぶりです
半月ぶりのブログ更新になりました。
年寄りなので、もう毎日が暇で暇で、いつも時間を持て余して、本当に困っています…なんて一度は言ってみたいものだ。(笑)
11日に連れ合いさんの所属する組織の55周年記念集会があり、記念誌の発行や当日の諸準備で、私も次から次とこき使われて、全くの暇なしで東奔西走させられていました。
やっと11日が済んだ思ったら、17日には高知の9条の会が「世界平和アピール7人委員会」との共催で講演会があり、その参加準備で私が忙しく、その間にもいろんな用事が挟まって、とにかくてんやわんやの2週間でした。
忙しいのに『カニ旅行』
そんな超多忙なはずなのに、なぜか?
18日から20日まで、2泊3日で島根の美保関迄「カニ旅行」に出かけてきました。(大笑)
この日は、我が家の宴会仲間と、もう1年も前から決めていた行事でした。
ところが、川辺のNさん夫妻が都合が悪くなったのにも関わらず、山辺のNさん夫妻と4人で予約の蟹さんを食べに出かけました。
人間、余裕がなくなればおしまいと、言い訳しながら中国周遊の旅へと行ってきました。
初日は、山口萩に一泊。
昼過ぎに着いて、萩城下の探索をしました。
萩の城は、大減封を受けながらも家を残した、毛利輝元が築いた城です。
城は、明治維新で政府の方針により取り壊され、今は城跡の石垣だけが残っていました。
城の周囲は、今も尚、昔の武家屋敷が残されており、広大な屋敷跡が、石塀や土塀として続いています。見学するだけでも1日かかるほどの広さです。
萩の資料館には、明治維新の幹部連中の写真や遺品、現在に至るまでの政府高官たちの資料などが展示されていました。
その中には、明治政府の元老・山懸有朋(昭和の敗戦に至る大悪政の元凶)や、戦犯総理・岸信介や佐藤栄作と並んで、共産党の宮本顕治や野坂参三、志賀義雄などの名前もありました。
長州は左右両方、有名人を輩出していますねえ。
まあ、その資料館の館員と、現代の悪代官『アベシンゾウ』の話をしてきました。
私がアベをぼろくそに言うと、やっぱり評判悪いですか?と館員も言ってました。
館員曰く『まあ、坊ちゃん、嬢ちゃん育ちの夫婦ですからねえ』と、安倍をかばう様子も見えませんでした。(笑)
2日目は、以前から行きたかった石見銀山に寄り、歴史的な風景を楽しみました。
詳しいことは、又の機会にします。
お久しぶりです
半月ぶりのブログ更新になりました。
年寄りなので、もう毎日が暇で暇で、いつも時間を持て余して、本当に困っています…なんて一度は言ってみたいものだ。(笑)
11日に連れ合いさんの所属する組織の55周年記念集会があり、記念誌の発行や当日の諸準備で、私も次から次とこき使われて、全くの暇なしで東奔西走させられていました。
やっと11日が済んだ思ったら、17日には高知の9条の会が「世界平和アピール7人委員会」との共催で講演会があり、その参加準備で私が忙しく、その間にもいろんな用事が挟まって、とにかくてんやわんやの2週間でした。
忙しいのに『カニ旅行』
そんな超多忙なはずなのに、なぜか?
18日から20日まで、2泊3日で島根の美保関迄「カニ旅行」に出かけてきました。(大笑)
この日は、我が家の宴会仲間と、もう1年も前から決めていた行事でした。
ところが、川辺のNさん夫妻が都合が悪くなったのにも関わらず、山辺のNさん夫妻と4人で予約の蟹さんを食べに出かけました。
人間、余裕がなくなればおしまいと、言い訳しながら中国周遊の旅へと行ってきました。
初日は、山口萩に一泊。
昼過ぎに着いて、萩城下の探索をしました。
萩の城は、大減封を受けながらも家を残した、毛利輝元が築いた城です。
城は、明治維新で政府の方針により取り壊され、今は城跡の石垣だけが残っていました。
城の周囲は、今も尚、昔の武家屋敷が残されており、広大な屋敷跡が、石塀や土塀として続いています。見学するだけでも1日かかるほどの広さです。
萩の資料館には、明治維新の幹部連中の写真や遺品、現在に至るまでの政府高官たちの資料などが展示されていました。
その中には、明治政府の元老・山懸有朋(昭和の敗戦に至る大悪政の元凶)や、戦犯総理・岸信介や佐藤栄作と並んで、共産党の宮本顕治や野坂参三、志賀義雄などの名前もありました。
長州は左右両方、有名人を輩出していますねえ。
まあ、その資料館の館員と、現代の悪代官『アベシンゾウ』の話をしてきました。
私がアベをぼろくそに言うと、やっぱり評判悪いですか?と館員も言ってました。
館員曰く『まあ、坊ちゃん、嬢ちゃん育ちの夫婦ですからねえ』と、安倍をかばう様子も見えませんでした。(笑)
2日目は、以前から行きたかった石見銀山に寄り、歴史的な風景を楽しみました。
詳しいことは、又の機会にします。


▲ 2日目の宿は、美保関のカニの宿
到着が遅れましたが、夕食は、ごらんのようなカニ尽くし…ビール片手に次々とカニを腹に収めましたが、なかなか食べきれるものではありません。
これ以外にも、煮魚やエビや貝の鉄板焼、それに少しはご飯も食べたい…大食いの私でも、さすがに完食はできませんでした。(笑)
久しぶり…我が家の花
なかなか今年は冬がやってきません。毎日暖かい日が続いていましたが、旅行から帰ってきた昨夜辺りから、やっと肌寒くなってきたようです。
我が家の花たちも頑張って咲いていますが、かなり少なくなってきました。

▲ホトトギス …もう終わり ▲ヤマホトトギス…こちらも終わります
▲秋バラはまだ元気です ▲寒蘭はこれからです
▲リンドウも元気 ▲つわの花はまだしばらくは元気
▲百日紅は終わりました ▲キキョウも終わりです
連れ合いさんが、冬用の園芸種の花を買ってきては植えていますが、やはり冬間は花も寂しくなっていきます。
そろそろ蘭や月下美人の鉢を部屋の中へ移動しないといけないようです。霜や雪を直接被ると枯れてしまいますから。
到着が遅れましたが、夕食は、ごらんのようなカニ尽くし…ビール片手に次々とカニを腹に収めましたが、なかなか食べきれるものではありません。
これ以外にも、煮魚やエビや貝の鉄板焼、それに少しはご飯も食べたい…大食いの私でも、さすがに完食はできませんでした。(笑)
久しぶり…我が家の花
なかなか今年は冬がやってきません。毎日暖かい日が続いていましたが、旅行から帰ってきた昨夜辺りから、やっと肌寒くなってきたようです。
我が家の花たちも頑張って咲いていますが、かなり少なくなってきました。


▲ホトトギス …もう終わり ▲ヤマホトトギス…こちらも終わります


▲秋バラはまだ元気です ▲寒蘭はこれからです


▲リンドウも元気 ▲つわの花はまだしばらくは元気


▲百日紅は終わりました ▲キキョウも終わりです
連れ合いさんが、冬用の園芸種の花を買ってきては植えていますが、やはり冬間は花も寂しくなっていきます。
そろそろ蘭や月下美人の鉢を部屋の中へ移動しないといけないようです。霜や雪を直接被ると枯れてしまいますから。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2018/11/05(月)
前回のツルの撮影は、高いカメラを持参した割には、画像がもう一つでした。
(ニコンD7200 300㎜望遠+テレコンバーター2倍)
どうやら安上がりの倍率アップを狙ったテレコンが悪かったようです。商品説明はでたらめでした。どうしょうもないほど画質が悪くなりました。もう使いません。
まあ、そんな訳で、今回は改めて従来の安物のデジカメを持って、もう一度ツルさんの撮影に出かけてきました。
▲ 飛翔するナベヅルの群れ
私が現地に到着、今日はツルさん来てるかな? と周囲を見回すと突然鳥の群れが…慌ててカメラを向けたので、アップでは撮れませんでした。
でもまあ、ツルさんの飛んでる姿を撮ったのは初めてです。少しうれしいな。(笑)
▲ 田んぼに降り立ち、餌をつつくナベヅル
今日は80羽ほどいました。
▲ 安物のデジカメの方が拡大率も高くて、前回よりもくっきりと写せました。
▲ 群れと少し離れたところに、少し毛色の違うツルさんが居ました。
こちらはマナヅルでした。
何だかねえ…高いカメラよりも安物のカメラの方がきれいに撮れる…ってなんだかねえ、納得できませんねえ。まるでアベ政権のペテンにあったみたいです。
▲ 同じマナヅルを高いカメラの300㎜望遠で撮影…トリミングでアップにして、この程度でした。
まあ、これからは望遠は安いデジカメで、近くの景色は高いカメラで美しく撮ることに決めました。
前回のツルの撮影は、高いカメラを持参した割には、画像がもう一つでした。
(ニコンD7200 300㎜望遠+テレコンバーター2倍)
どうやら安上がりの倍率アップを狙ったテレコンが悪かったようです。商品説明はでたらめでした。どうしょうもないほど画質が悪くなりました。もう使いません。
まあ、そんな訳で、今回は改めて従来の安物のデジカメを持って、もう一度ツルさんの撮影に出かけてきました。

▲ 飛翔するナベヅルの群れ
私が現地に到着、今日はツルさん来てるかな? と周囲を見回すと突然鳥の群れが…慌ててカメラを向けたので、アップでは撮れませんでした。
でもまあ、ツルさんの飛んでる姿を撮ったのは初めてです。少しうれしいな。(笑)

▲ 田んぼに降り立ち、餌をつつくナベヅル
今日は80羽ほどいました。

▲ 安物のデジカメの方が拡大率も高くて、前回よりもくっきりと写せました。

▲ 群れと少し離れたところに、少し毛色の違うツルさんが居ました。
こちらはマナヅルでした。
何だかねえ…高いカメラよりも安物のカメラの方がきれいに撮れる…ってなんだかねえ、納得できませんねえ。まるでアベ政権のペテンにあったみたいです。

▲ 同じマナヅルを高いカメラの300㎜望遠で撮影…トリミングでアップにして、この程度でした。
まあ、これからは望遠は安いデジカメで、近くの景色は高いカメラで美しく撮ることに決めました。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2018/11/03(土)
先月末、ナベツルが四万十市にやってきた…と聞いて、今日、早速見に行ってきました。
居ました、いましたナベツルの群れ…見えますか? 豆粒みたいな鳥の群れ。
▲ 森沢地区のナベツルの群れ…本当に豆粒だね(笑)
▲ カメラの望遠が効かなくて、拡大したらぼけてしまいました。(笑)
でも一応、ツルだと言うのは分かります。
ツルの群れを監視している人たちがいて、話を聞いたら、今年は70羽以上が確認できているそうです。現在ここに60羽ほど、他の2つの地区に20羽ほどが居るそうです。
私は、こんなにたくさんのツルを目撃したのは、今年が初めてです。感動です。
連れ合いさんは、おじさんたちに色々と突っ込んだ話を聞きこんでいました。
ねぐらはどこか? とか、彼らの持ってる望遠鏡やカメラの値段とか…私には聞けないことを、遠慮もせずに聞いてましたねえ。
ちなみに装備だけで400万円はかけているそうです。
私のカメラなんて、比較にもなりません。(笑)
ツルさんのねぐらは内緒だそうです。
ツルは警戒心が強くて、一度警戒して飛び立った地には2度と降りてこないそうです。だからねぐらを襲われると、全部が飛び立ち2度とやってこないとか…。
特に強引なカメラマンとか、平気で押し寄せてくるミーちゃん、はーちゃん達を、ツルに近づけないよう監視するのが大変だとぼやいていました。特に犬連れは厳禁だそうです。
たかが野鳥、されど野鳥です。ツルを四万十市に定着させようと頑張ってる人たちがいます。
それぞれの分野に専門の知識が必要で、誰かの献身的な保護活動が必要なんですねえ。
私も陰ながら応援したいと思います。
先月末、ナベツルが四万十市にやってきた…と聞いて、今日、早速見に行ってきました。
居ました、いましたナベツルの群れ…見えますか? 豆粒みたいな鳥の群れ。

▲ 森沢地区のナベツルの群れ…本当に豆粒だね(笑)

▲ カメラの望遠が効かなくて、拡大したらぼけてしまいました。(笑)
でも一応、ツルだと言うのは分かります。
ツルの群れを監視している人たちがいて、話を聞いたら、今年は70羽以上が確認できているそうです。現在ここに60羽ほど、他の2つの地区に20羽ほどが居るそうです。
私は、こんなにたくさんのツルを目撃したのは、今年が初めてです。感動です。
連れ合いさんは、おじさんたちに色々と突っ込んだ話を聞きこんでいました。
ねぐらはどこか? とか、彼らの持ってる望遠鏡やカメラの値段とか…私には聞けないことを、遠慮もせずに聞いてましたねえ。
ちなみに装備だけで400万円はかけているそうです。
私のカメラなんて、比較にもなりません。(笑)
ツルさんのねぐらは内緒だそうです。
ツルは警戒心が強くて、一度警戒して飛び立った地には2度と降りてこないそうです。だからねぐらを襲われると、全部が飛び立ち2度とやってこないとか…。
特に強引なカメラマンとか、平気で押し寄せてくるミーちゃん、はーちゃん達を、ツルに近づけないよう監視するのが大変だとぼやいていました。特に犬連れは厳禁だそうです。
たかが野鳥、されど野鳥です。ツルを四万十市に定着させようと頑張ってる人たちがいます。
それぞれの分野に専門の知識が必要で、誰かの献身的な保護活動が必要なんですねえ。
私も陰ながら応援したいと思います。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |