2015/05/29(金)
戦後70年…ついにこの国も再び悲惨な戦火にまみれる、そんな国になり下がるのか?
安倍暴走内閣による『平和』を冠した『戦争法案』が、次々と国会に登場してきます。
はっきりしているのは、いずれも『憲法違反』の法律であることです。
憲法第98条には… この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない…とあります。
安倍政権の異常さが際立つのは、そんなこと(憲法違反)は承知の上で、ルールを守らず、国会の数の力で、憲法破壊の議会運営を平気で推し進めているところにあります。
憲法の順守義務を負う内閣は、こうした一連の『戦争法案』を国会に提出する前に、本来ならば、まず憲法の改定を行わないと、『戦争法案』の提案はできないのです。
こうした社会のルール無視、ルール破壊は必ず人心の荒廃を招きます。
政府が先頭に立ってルールを守らないのでは、法治国家の名が泣きます。民主主義の名がすたります。
こうした安倍政権の狂気に国民が無関心ではならない。心が痛みます。
庭の梅花オウレンは、とっくの昔に花は散ってしまいましたが、今でもこうして花の種を育てています。花が散った後の額に種が育つんですねえ。
ゲンノショウコの種のつき方も幾何学的で、私はとても好きです。
花というのは、花弁が開いたときだけではなく、新芽が出た時から、枯れるまで、結構長いサイクルで楽しめるものです。
こちらは貰ってきたアマリリス…お隣の庭には赤いアマリリスが咲いていますが、この花…花弁が大きいだけに、あまり派手な色は私は好みません。
白いアマリリスが、落ち着いた感じで、ゆったりと眺められます。
庭では、山ボウシの白い花も咲いてるし、アジサイの花も咲き出しました。
そして、はや、キキョウの花が咲き始めました。この花…秋までロングランで咲き続けます。
戦後70年…ついにこの国も再び悲惨な戦火にまみれる、そんな国になり下がるのか?
安倍暴走内閣による『平和』を冠した『戦争法案』が、次々と国会に登場してきます。
はっきりしているのは、いずれも『憲法違反』の法律であることです。
憲法第98条には… この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない…とあります。
安倍政権の異常さが際立つのは、そんなこと(憲法違反)は承知の上で、ルールを守らず、国会の数の力で、憲法破壊の議会運営を平気で推し進めているところにあります。
憲法の順守義務を負う内閣は、こうした一連の『戦争法案』を国会に提出する前に、本来ならば、まず憲法の改定を行わないと、『戦争法案』の提案はできないのです。
こうした社会のルール無視、ルール破壊は必ず人心の荒廃を招きます。
政府が先頭に立ってルールを守らないのでは、法治国家の名が泣きます。民主主義の名がすたります。
こうした安倍政権の狂気に国民が無関心ではならない。心が痛みます。
庭の梅花オウレンは、とっくの昔に花は散ってしまいましたが、今でもこうして花の種を育てています。花が散った後の額に種が育つんですねえ。
ゲンノショウコの種のつき方も幾何学的で、私はとても好きです。
花というのは、花弁が開いたときだけではなく、新芽が出た時から、枯れるまで、結構長いサイクルで楽しめるものです。
こちらは貰ってきたアマリリス…お隣の庭には赤いアマリリスが咲いていますが、この花…花弁が大きいだけに、あまり派手な色は私は好みません。
白いアマリリスが、落ち着いた感じで、ゆったりと眺められます。
庭では、山ボウシの白い花も咲いてるし、アジサイの花も咲き出しました。
そして、はや、キキョウの花が咲き始めました。この花…秋までロングランで咲き続けます。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
スポンサーサイト
2015/05/25(月)
昨年11月に、ブロッコリー、ニンジン、ホウレン草、キクナ、ネギ、ソラマメ、玉ねぎ、にんにく…等々、たくさんの野菜を植え付けましたが、その内ブロッコリー、ホウレン草、キクナ、ネギ等はなんとかまあ、それなりに育って、我が家の食卓を飾りましたが、ニンジンは大失敗でした。小さくて包丁もたたないほどの、カチカチのニンジンさん…さすがに食べられませんでした。
先日は、最後に残った玉ねぎとニンニクの収穫を行いました。
どちらもあまり大きくならず、玉ねぎさんは、ゴルフボールよりは大きく、テニスボールよりは小さい…まあねえ、丸ごとシチューに入れるとちょうどいいくらいの大きさでした。
そしてニンニクは、ガン予防の薬として、今年も大量に醤油漬けをこしらえる…と、連れ合いさんは張り切っています。
畑はご覧の通り、ニンジン、ブロッコリーの花が咲き、ソラマメの茎は枯れかけています。
これが畑か?…という有様です。囲いの網をめくり上げ、これから草刈りをして、ミニ耕運機で畑を耕します。
こちらが耕した後の畑です。
この後、早速畝を作り、ナス、ピーマン、パプリカ、オクラ、ゴーヤ、トマトを新たに植え付けました。
にわか百姓では、作物も豊作とはいきませんが、まあ、土に親しむ気持ちが大事だろう…と自分では言い訳をしています。
さて、次回はどんなに野菜が育つか? 楽しみだなあ。(笑)
昨年11月に、ブロッコリー、ニンジン、ホウレン草、キクナ、ネギ、ソラマメ、玉ねぎ、にんにく…等々、たくさんの野菜を植え付けましたが、その内ブロッコリー、ホウレン草、キクナ、ネギ等はなんとかまあ、それなりに育って、我が家の食卓を飾りましたが、ニンジンは大失敗でした。小さくて包丁もたたないほどの、カチカチのニンジンさん…さすがに食べられませんでした。
先日は、最後に残った玉ねぎとニンニクの収穫を行いました。
どちらもあまり大きくならず、玉ねぎさんは、ゴルフボールよりは大きく、テニスボールよりは小さい…まあねえ、丸ごとシチューに入れるとちょうどいいくらいの大きさでした。
そしてニンニクは、ガン予防の薬として、今年も大量に醤油漬けをこしらえる…と、連れ合いさんは張り切っています。
畑はご覧の通り、ニンジン、ブロッコリーの花が咲き、ソラマメの茎は枯れかけています。
これが畑か?…という有様です。囲いの網をめくり上げ、これから草刈りをして、ミニ耕運機で畑を耕します。
こちらが耕した後の畑です。
この後、早速畝を作り、ナス、ピーマン、パプリカ、オクラ、ゴーヤ、トマトを新たに植え付けました。
にわか百姓では、作物も豊作とはいきませんが、まあ、土に親しむ気持ちが大事だろう…と自分では言い訳をしています。
さて、次回はどんなに野菜が育つか? 楽しみだなあ。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/22(金)
なんだか、花の話題から遠ざかって、政治問題でうじゃうじゃ言ってる間に、次々と花の盛りが移り変わっていきます。
時間は止まらない…どんどん未来は現在となり、現在は過去となる。
そんな真実にハッと気がつく。
撮った花の写真を眺めながら、気がつくのである。
山シャクヤク…もう枯れましたが、今年も清楚な姿を見せてくれました。
知人からもらった種から花が咲くまで5年ほどかかりました。
私も気が長くなったものだ。(笑)
そして、こちらは山シャクヤクよりもさらに清楚なオオヤマレンゲ。
モクレン科の花ですが、山野草愛好家垂涎の花でもあります。
阿蘇の九重で買ってきた木ですが、あまり大きくなりません。我が家に植えてから、もう7年ほどになりますが、20㎝ほどは伸びたでしょうか。今でも130センチほどしかありません。
私が死ぬ、その日まで気長に育てましょうかねえ。
花を見まもり、山野草を収穫し、孫を愛し、憲法9条を守る運動に力を尽くす…我が老境の楽しみであります。
なんだか、花の話題から遠ざかって、政治問題でうじゃうじゃ言ってる間に、次々と花の盛りが移り変わっていきます。
時間は止まらない…どんどん未来は現在となり、現在は過去となる。
そんな真実にハッと気がつく。
撮った花の写真を眺めながら、気がつくのである。
山シャクヤク…もう枯れましたが、今年も清楚な姿を見せてくれました。
知人からもらった種から花が咲くまで5年ほどかかりました。
私も気が長くなったものだ。(笑)
そして、こちらは山シャクヤクよりもさらに清楚なオオヤマレンゲ。
モクレン科の花ですが、山野草愛好家垂涎の花でもあります。
阿蘇の九重で買ってきた木ですが、あまり大きくなりません。我が家に植えてから、もう7年ほどになりますが、20㎝ほどは伸びたでしょうか。今でも130センチほどしかありません。
私が死ぬ、その日まで気長に育てましょうかねえ。
花を見まもり、山野草を収穫し、孫を愛し、憲法9条を守る運動に力を尽くす…我が老境の楽しみであります。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/20(水)
つい先日に日米両政府が普天間基地のMV22に加え、米空軍横田基地に配備する計画を発表したばかりの垂直離着陸機MV22オスプレイが、米ハワイ州オアフ島のベローズ空軍基地で17日墜落事故を起こしました。同機による事故死亡者累計は、すでに40人に達しています。
このヘリが、いかに危険なヘリであるか、米軍自身の事故死が如実に語っています。
こんな危険な代物を、沖縄の空に、そしてさらに東京の空に飛ばそうと言う、日米両政府は、一体何を考えているのでしょうか?
彼らは、機会さへあれば、日本の平和だの、日本人を守る…だの言ってるようですが、こんな危険なものを反対の声を押し切り、問答無用と日本国民の頭上に飛ばす…そんな彼らが、本当に日本国民の平和だの命だの考えているのでしょうか?
そして6月7日には、防災訓練の名目で、またも土佐清水にオスプレイを飛ばすそうです。
まあね、過去2回は悪天候のため飛行中止になって、オスプレイの飛ぶところを私は見ていないのですが、さて、今年はどうでしょうか?
もちろん、当日は抗議行動に出かける予定ですが、なんだか宿毛湾の軍港化の話も再燃しているようで、なんだかねえ、安倍政権の憲法破壊の企みと併せて、次々ときな臭い話が飛び交う高知県です。
高知県は一つ…『高知家』なんて宣伝も、なんだか胡散臭いしねえ。
人を殺し、殺される世の中よりも、花の美しさを愛でる…そんな心優しい日本国民が増えることを、私は願っています。
つい先日に日米両政府が普天間基地のMV22に加え、米空軍横田基地に配備する計画を発表したばかりの垂直離着陸機MV22オスプレイが、米ハワイ州オアフ島のベローズ空軍基地で17日墜落事故を起こしました。同機による事故死亡者累計は、すでに40人に達しています。
このヘリが、いかに危険なヘリであるか、米軍自身の事故死が如実に語っています。
こんな危険な代物を、沖縄の空に、そしてさらに東京の空に飛ばそうと言う、日米両政府は、一体何を考えているのでしょうか?
彼らは、機会さへあれば、日本の平和だの、日本人を守る…だの言ってるようですが、こんな危険なものを反対の声を押し切り、問答無用と日本国民の頭上に飛ばす…そんな彼らが、本当に日本国民の平和だの命だの考えているのでしょうか?
そして6月7日には、防災訓練の名目で、またも土佐清水にオスプレイを飛ばすそうです。
まあね、過去2回は悪天候のため飛行中止になって、オスプレイの飛ぶところを私は見ていないのですが、さて、今年はどうでしょうか?
もちろん、当日は抗議行動に出かける予定ですが、なんだか宿毛湾の軍港化の話も再燃しているようで、なんだかねえ、安倍政権の憲法破壊の企みと併せて、次々ときな臭い話が飛び交う高知県です。
高知県は一つ…『高知家』なんて宣伝も、なんだか胡散臭いしねえ。
天空農園から持ち帰った…ミヤコワスレ…そろそろ終期です
友人からもらった…アッツザクラ…今ピークです
人を殺し、殺される世の中よりも、花の美しさを愛でる…そんな心優しい日本国民が増えることを、私は願っています。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/17(日)
先ほど22時37分に、NHK速報が出た。大阪をひっかきまわしてきた橋下の『都構想』が住民投票で敗北が確定したようだ。
今の世の中、政治情勢は安倍シンゾウの新たなる『戦争法案』閣議決定で、もう心底からうんざりしている私の心に、橋下の終わり…のニュースは、かすかながらも一服の清涼剤となった。
これで後は安倍シンゾウの『戦争法案』をぶっ潰す作業だけに集中できる。
大阪市を無くす…というのもうんざりだが、この安倍ちんの姑息さ…これが一国の見識ある総理のとる姿勢なのか? いつもうんざりしている。
昨年の『集団的自衛権』の閣議決定に続く、『戦争法案』閣議決定…まあ、安倍ちんに見識を求めるのが無理なのは分っているが、それにしても自主憲法制定だか何だか知らないが、あまりのルール無視、あまりの知性の無さ、あまりの良識の無さ…には、この国の国民として、こんな総理のもとで生活していくのが、本当に嫌になってきた。
連続する閣議決定は、二重、三重の憲法違反です。
①何よりも立法府(国会)の軽視であり、立憲主義に反しています。立憲主義とは…権力行使に憲法で歯止めをかける…という考え方をいいますが、三権分立を内閣(行政府)が尊重しないことは、民主国家、法治国家にあっては、絶対に許されないことです。
②第9条には… 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。…とあります。
この憲法9条は厳然として存在しています。安倍ちんが、いかなる理由を持ち出そうとも、自衛隊を軍隊として扱ったり、他国の戦争に加担して、武力を行使することは、絶対にしてはならないのです。
③第98条には… この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない…とあります。
つまり、閣議決定は憲法違反であるがゆえに、その効力を有しない…のが本当なのです。
④さらに第99条には… 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ…とあります。
つまり、国会や内閣や司法は、この憲法を順守するがゆえに、その権力を行使できるのであって、この憲法を守らないやり方は、全て憲法違反であり、その効力は一切ないのである。
⑤さらに第96条には… この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする…とあります。
つまり、自衛隊を軍隊として認めたり、海外派兵や武力の行使を認めたい…と言うのであれば、堂々と持論を国民に説明し、正々堂々と、憲法改定の手続きにのっとり、国民投票で決めれはいいのです。
とにかく安倍内閣の改憲策は、因循で姑息で卑怯・卑劣なやり方です。
こんなものを、国民のみなさん、絶対に許してはなりません。
どんなことだって、やるからには、きちんと憲法の定める手続きに従って、正々堂々と取り組んでもらいたいものです。
先ほど22時37分に、NHK速報が出た。大阪をひっかきまわしてきた橋下の『都構想』が住民投票で敗北が確定したようだ。
今の世の中、政治情勢は安倍シンゾウの新たなる『戦争法案』閣議決定で、もう心底からうんざりしている私の心に、橋下の終わり…のニュースは、かすかながらも一服の清涼剤となった。
これで後は安倍シンゾウの『戦争法案』をぶっ潰す作業だけに集中できる。
大阪市を無くす…というのもうんざりだが、この安倍ちんの姑息さ…これが一国の見識ある総理のとる姿勢なのか? いつもうんざりしている。
昨年の『集団的自衛権』の閣議決定に続く、『戦争法案』閣議決定…まあ、安倍ちんに見識を求めるのが無理なのは分っているが、それにしても自主憲法制定だか何だか知らないが、あまりのルール無視、あまりの知性の無さ、あまりの良識の無さ…には、この国の国民として、こんな総理のもとで生活していくのが、本当に嫌になってきた。
連続する閣議決定は、二重、三重の憲法違反です。
①何よりも立法府(国会)の軽視であり、立憲主義に反しています。立憲主義とは…権力行使に憲法で歯止めをかける…という考え方をいいますが、三権分立を内閣(行政府)が尊重しないことは、民主国家、法治国家にあっては、絶対に許されないことです。
②第9条には… 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。…とあります。
この憲法9条は厳然として存在しています。安倍ちんが、いかなる理由を持ち出そうとも、自衛隊を軍隊として扱ったり、他国の戦争に加担して、武力を行使することは、絶対にしてはならないのです。
③第98条には… この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない…とあります。
つまり、閣議決定は憲法違反であるがゆえに、その効力を有しない…のが本当なのです。
④さらに第99条には… 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ…とあります。
つまり、国会や内閣や司法は、この憲法を順守するがゆえに、その権力を行使できるのであって、この憲法を守らないやり方は、全て憲法違反であり、その効力は一切ないのである。
⑤さらに第96条には… この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする…とあります。
つまり、自衛隊を軍隊として認めたり、海外派兵や武力の行使を認めたい…と言うのであれば、堂々と持論を国民に説明し、正々堂々と、憲法改定の手続きにのっとり、国民投票で決めれはいいのです。
とにかく安倍内閣の改憲策は、因循で姑息で卑怯・卑劣なやり方です。
こんなものを、国民のみなさん、絶対に許してはなりません。
どんなことだって、やるからには、きちんと憲法の定める手続きに従って、正々堂々と取り組んでもらいたいものです。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/15(金)
今日は朝からどんよりとした空…なんとか1日持たないかなあ?
午前8時半、家を出た途端、細かな雨滴が車の窓をぬらす。
市内のスーパーで9時に待ち合わせ。今日は新婦人の旅行小組…で松葉川温泉に小旅行の日でした。心配していた雨も、少しはぱらつくましたが、濡れることも無く、小旅行を楽しんできました。
最初に訪ねたのは、37番札所の岩本寺…昨年開創1200年…ということは、814年にできたお寺…ということか。なるほど空海の存在した時期と一致してるなあ。。。なんて、他に感想はないんかい…なんて。(笑)
ちなみに、四国88か所巡りで、一番札所間の距離が長いのが、ここから足摺岬の38番札所までの距離で94キロもあります。
岩本寺の本堂では、早速有名な天井絵を見に行き、カメラにパチリ…お寺に聞いたら、写真撮ってもええよ…という話でした。
すぐみなさんも気がついたと思いますが、この写真には有名なアメリカの女優・マリリン、モンローが映っています。
こんな絵が、天井一面にあり、本当は全部載せたいところですが、まだこれから旅行の本命が控えているので省略せざるをえません。(残念)
もう、11時頃には本命の松葉川温泉に到着。56号線の窪川から、松葉川沿いに県道を10キロほど山奥に入っていくと、温泉が見えてきました。
風呂は透明でぬるぬる感たっぷり…特に女性陣が肌がつるつる…なんて、はしゃいでいました。
少しぬるめのお湯にゆったりと浸かり、渓谷の美を愛でながら、『昼間っから温泉三昧。はあっ~ 最高の贅沢だねえ!』なんてのたまいながら、少しのぼせるほど長湯してしまいました。(笑)
お湯からあがると、同じ棟にレストランがあります。
私は、いつもは昼食は抜いてるんですが、朝からずっと運転しているので、結構腹がすいて、昼には豚肉の生姜焼き定食を頂きました。
ここの生姜焼きは、なかなかおっとりとした上品な感じでおいしかった。特に、山間の湧水のお冷がビールよりおいしい感じでした。
食後、時間もたっぷりとあったので、温泉地の周りを散策しました。裏山には石楠花が植えられているので、見に行きましたが、残念! 今年のシャクナゲは開花ゼロでした。
なんだか他の所もそうですが、今年はシャクナゲの花がほとんど咲かないようです。
そして、温泉の近くにある、四国で最古の沈下橋…一斗俵(いっとひょう)の沈下橋を訪ねました。
川の中に見える白っぽいものは、鯉のぼりを模した丸太を浮かべたものです。
通りかかった近くのおばちゃんは『な~んもないけん、にぎやかしにちょうどいいべ』なんて言ってました。(笑)
川の中では、本当の鯉…60センチほどの真鯉が3,4匹泳いでいました。
今回は、温泉が割と近場だったので、時間が余り、途中で見かけた個人のバラ園によりバラの花を見せてもらいました。
石でできたおじさんとフクロウ君が見えると思いますが、ここのバラ園は石屋さんが趣味でやってるバラ園なのです。だから至る所に石の置き物があります。
バラと石の置き物が妙にマッチングしていて、なかなか良かったですよ。(笑)
今日は朝からどんよりとした空…なんとか1日持たないかなあ?
午前8時半、家を出た途端、細かな雨滴が車の窓をぬらす。
市内のスーパーで9時に待ち合わせ。今日は新婦人の旅行小組…で松葉川温泉に小旅行の日でした。心配していた雨も、少しはぱらつくましたが、濡れることも無く、小旅行を楽しんできました。
最初に訪ねたのは、37番札所の岩本寺…昨年開創1200年…ということは、814年にできたお寺…ということか。なるほど空海の存在した時期と一致してるなあ。。。なんて、他に感想はないんかい…なんて。(笑)
ちなみに、四国88か所巡りで、一番札所間の距離が長いのが、ここから足摺岬の38番札所までの距離で94キロもあります。
岩本寺の本堂では、早速有名な天井絵を見に行き、カメラにパチリ…お寺に聞いたら、写真撮ってもええよ…という話でした。
すぐみなさんも気がついたと思いますが、この写真には有名なアメリカの女優・マリリン、モンローが映っています。
こんな絵が、天井一面にあり、本当は全部載せたいところですが、まだこれから旅行の本命が控えているので省略せざるをえません。(残念)
もう、11時頃には本命の松葉川温泉に到着。56号線の窪川から、松葉川沿いに県道を10キロほど山奥に入っていくと、温泉が見えてきました。
風呂は透明でぬるぬる感たっぷり…特に女性陣が肌がつるつる…なんて、はしゃいでいました。
少しぬるめのお湯にゆったりと浸かり、渓谷の美を愛でながら、『昼間っから温泉三昧。はあっ~ 最高の贅沢だねえ!』なんてのたまいながら、少しのぼせるほど長湯してしまいました。(笑)
お湯からあがると、同じ棟にレストランがあります。
私は、いつもは昼食は抜いてるんですが、朝からずっと運転しているので、結構腹がすいて、昼には豚肉の生姜焼き定食を頂きました。
ここの生姜焼きは、なかなかおっとりとした上品な感じでおいしかった。特に、山間の湧水のお冷がビールよりおいしい感じでした。
食後、時間もたっぷりとあったので、温泉地の周りを散策しました。裏山には石楠花が植えられているので、見に行きましたが、残念! 今年のシャクナゲは開花ゼロでした。
なんだか他の所もそうですが、今年はシャクナゲの花がほとんど咲かないようです。
そして、温泉の近くにある、四国で最古の沈下橋…一斗俵(いっとひょう)の沈下橋を訪ねました。
川の中に見える白っぽいものは、鯉のぼりを模した丸太を浮かべたものです。
通りかかった近くのおばちゃんは『な~んもないけん、にぎやかしにちょうどいいべ』なんて言ってました。(笑)
川の中では、本当の鯉…60センチほどの真鯉が3,4匹泳いでいました。
今回は、温泉が割と近場だったので、時間が余り、途中で見かけた個人のバラ園によりバラの花を見せてもらいました。
石でできたおじさんとフクロウ君が見えると思いますが、ここのバラ園は石屋さんが趣味でやってるバラ園なのです。だから至る所に石の置き物があります。
バラと石の置き物が妙にマッチングしていて、なかなか良かったですよ。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/13(水)
昨日12日は、5月にしては珍しい台風の襲来となった。
まあ、とにかく足の速い台風で、風が強くなったな…と思う間もなく、四国沖を駆け足で通り過ぎて行った。
春は、山菜のシーズンで、我が家では1年で一番忙しい季節なのだが、さすがに5月に入ると、もう採れる山菜も限られてくる。
事実上山菜採りも終わりとなる。
今年初めてメニューに加えた山菜に、クサギの葉っぱがあります。
茎や葉っぱを折ると、くさ~い匂いがするので臭木(くさき)と呼ばれるようになったそうな。
秋には当初白く、次第に赤っぽい花の真ん中に紺色の宝玉みたいな実をつける…あの木です。
軽く湯がいて、水にさらすと匂いと苦みが薄れていきます。
それを油でいためたり、酢醤油で食べたり、あるいはみそ汁に入れたりして食べます。
味はなかなかいけますよ。美味しくて癖になりそうです。(笑)
そして5月と言えば、やはりハチクの筍です。
毎朝起きてすぐ、近くの竹林に入り籠いっぱいの筍を採ってきます。
連れ合いさんは、もう冷凍庫がいっぱいだから控えるように言いますが、このハチクの筍がまたうまい。
ついつい採りすぎてしまいそうです。
皮をむいて湯がくと、こんな感じです。孟宗竹の筍と違い、やはり繊細な感じがします。
このタケノコ採りが終わると、我が家の山菜採りは一応終わることになります。
さて、次は何をして遊ぼうか…ここしばらくは、『憲法9条を守る』運動に参加して、世の平和に貢献して見ようか…そんな殊勝なことを考えている昨今です。
昨日12日は、5月にしては珍しい台風の襲来となった。
まあ、とにかく足の速い台風で、風が強くなったな…と思う間もなく、四国沖を駆け足で通り過ぎて行った。
春は、山菜のシーズンで、我が家では1年で一番忙しい季節なのだが、さすがに5月に入ると、もう採れる山菜も限られてくる。
事実上山菜採りも終わりとなる。
今年初めてメニューに加えた山菜に、クサギの葉っぱがあります。
茎や葉っぱを折ると、くさ~い匂いがするので臭木(くさき)と呼ばれるようになったそうな。
秋には当初白く、次第に赤っぽい花の真ん中に紺色の宝玉みたいな実をつける…あの木です。
軽く湯がいて、水にさらすと匂いと苦みが薄れていきます。
それを油でいためたり、酢醤油で食べたり、あるいはみそ汁に入れたりして食べます。
味はなかなかいけますよ。美味しくて癖になりそうです。(笑)
そして5月と言えば、やはりハチクの筍です。
毎朝起きてすぐ、近くの竹林に入り籠いっぱいの筍を採ってきます。
連れ合いさんは、もう冷凍庫がいっぱいだから控えるように言いますが、このハチクの筍がまたうまい。
ついつい採りすぎてしまいそうです。
皮をむいて湯がくと、こんな感じです。孟宗竹の筍と違い、やはり繊細な感じがします。
このタケノコ採りが終わると、我が家の山菜採りは一応終わることになります。
さて、次は何をして遊ぼうか…ここしばらくは、『憲法9条を守る』運動に参加して、世の平和に貢献して見ようか…そんな殊勝なことを考えている昨今です。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/11(月)
季節はもう、間違いなく夏の彩りを強めつつあるようです。
それでもまだ、朝方は肌寒い時もありますが、徐々に日差しが強くなるのを感じます。
もう、卯の花も散りましたが、今年はまだホトトギスの鳴き声を聞きません。
『キョッキョ キョキョキョン!』という、あの声を聞かないと、どうにも夏が来た! という実感がわかないのです。
まあ、そんな中でも、街中では写真のようなジャスミンが花盛りで芳香を放っています。
ジャスミンの花なんて、長年暮らした大阪の街では見かけることもありませんでした。さすがに中村は由緒ある田舎町です。所々で見かけます。
この花…名前は知らない。友人からもらった花で、今庭に10株ほどあり、いっぱいの花をつけている。花は結構大きめで、なんだかダラ~ンとした花だが、割と目立っています。
そして、こちらは外来種・チリアヤメ…この花も友人からもらった花です。
庭で踏みつけられながらも、たくましく咲いていたのを頂いてきましたが、なかなかたくましい花です。
葉や茎は小さいのに花はでっかくて、まるで3枚羽根のプロペラみたい…特徴のある形をしています。中央部の濃い紫色の部分に、アヤメの特徴が表れていますねえ。
我が家の庭は、春の盛りほどではありませんが、それでも結構色んな花たちが咲き誇っています。
また、次回に紹介したい思います。
季節はもう、間違いなく夏の彩りを強めつつあるようです。
それでもまだ、朝方は肌寒い時もありますが、徐々に日差しが強くなるのを感じます。
もう、卯の花も散りましたが、今年はまだホトトギスの鳴き声を聞きません。
『キョッキョ キョキョキョン!』という、あの声を聞かないと、どうにも夏が来た! という実感がわかないのです。
まあ、そんな中でも、街中では写真のようなジャスミンが花盛りで芳香を放っています。
ジャスミンの花なんて、長年暮らした大阪の街では見かけることもありませんでした。さすがに中村は由緒ある田舎町です。所々で見かけます。
この花…名前は知らない。友人からもらった花で、今庭に10株ほどあり、いっぱいの花をつけている。花は結構大きめで、なんだかダラ~ンとした花だが、割と目立っています。
そして、こちらは外来種・チリアヤメ…この花も友人からもらった花です。
庭で踏みつけられながらも、たくましく咲いていたのを頂いてきましたが、なかなかたくましい花です。
葉や茎は小さいのに花はでっかくて、まるで3枚羽根のプロペラみたい…特徴のある形をしています。中央部の濃い紫色の部分に、アヤメの特徴が表れていますねえ。
我が家の庭は、春の盛りほどではありませんが、それでも結構色んな花たちが咲き誇っています。
また、次回に紹介したい思います。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/09(土)
GWにやってきたもの…孫ちんとマッサージチェア以外にもありました。
いっぱいいろんなものを貰いました。
写真には撮れませんでしたが、一抱えもあるミショウカン(美生柑 )を3袋もいただきました。こちらは、みかん大好きな孫ちんが全部持って帰りました。(笑)
また、釣り立ての30㎝ほどのアジを20尾ほど頂きました。こちらは刺身にして孫ちんを含めてみんなで食べてしまいました。近所のDさん、ありがとう。
さて、今回のGWは、かってないほど頂き物が多かったようです。
写真の猪肉は、大豊町の天空農園から『猪肉いらんか~?』の電話がかかってきて、『お~ 余ってんならおくれ~』と言ったら、早速大量の猪肉がクール宅急便で届きました。
早速、塩こしょうして、先日紹介した電気コンロで燻製にしましたが、結構なお味でした。孫ちんのお土産にいくつかブロックを持って帰ったようです。
まあ、皮の部分からは、食べてる時にいくつか散弾銃の鉛の玉(径3ミリ)も出てきましたが、あはは…文句は言えません。(笑)
そして、こちらの高級エビちゃんは、ご近所さんから小夏ちゃん(みかん)を買ったら、おまけについてきました。まだ生きていて、ぶくぶく泡を吹いていました。
まあ、少し小型ではありましたが、我が家では、こんな高級エビは絶対に買っては食べませんから…この日のビールは特別においしかったですよ。
そして、こちらは…貰いものではありません。(笑)買ってきたあさりを酒蒸しにして、燻製肉や海老さんと一緒に酒の肴にいたしました。
いや~ 今年の連休はなんだかねえ…無茶苦茶内容の濃い、お酒の進んだ連休でした。(笑)
GWにやってきたもの…孫ちんとマッサージチェア以外にもありました。
いっぱいいろんなものを貰いました。
写真には撮れませんでしたが、一抱えもあるミショウカン(美生柑 )を3袋もいただきました。こちらは、みかん大好きな孫ちんが全部持って帰りました。(笑)
また、釣り立ての30㎝ほどのアジを20尾ほど頂きました。こちらは刺身にして孫ちんを含めてみんなで食べてしまいました。近所のDさん、ありがとう。
さて、今回のGWは、かってないほど頂き物が多かったようです。
写真の猪肉は、大豊町の天空農園から『猪肉いらんか~?』の電話がかかってきて、『お~ 余ってんならおくれ~』と言ったら、早速大量の猪肉がクール宅急便で届きました。
早速、塩こしょうして、先日紹介した電気コンロで燻製にしましたが、結構なお味でした。孫ちんのお土産にいくつかブロックを持って帰ったようです。
まあ、皮の部分からは、食べてる時にいくつか散弾銃の鉛の玉(径3ミリ)も出てきましたが、あはは…文句は言えません。(笑)

そして、こちらの高級エビちゃんは、ご近所さんから小夏ちゃん(みかん)を買ったら、おまけについてきました。まだ生きていて、ぶくぶく泡を吹いていました。
まあ、少し小型ではありましたが、我が家では、こんな高級エビは絶対に買っては食べませんから…この日のビールは特別においしかったですよ。
そして、こちらは…貰いものではありません。(笑)買ってきたあさりを酒蒸しにして、燻製肉や海老さんと一緒に酒の肴にいたしました。
いや~ 今年の連休はなんだかねえ…無茶苦茶内容の濃い、お酒の進んだ連休でした。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/08(金)
今、実に下らん問題が政治の争点となり熱を帯びた戦いが続いているようです。
発信源は、大阪の橋下君。この男がからむとどんな高尚な話も実に下品な話に変わってしまう。
伝統ある大阪市を無くしてしまう…余りにも無謀な『大阪都構想』…かつて大阪は商人の町として栄え、商売と文化の中心地として、全国から愛され栄えてきました。
その後紆余曲折はあったものの、大阪市民は権力におもねらない…どちらかというと判官びいきの庶民の町として栄えてきたように私は思います。
そうした大阪の良さを一気にぶっ壊し、味もしゃしゃらも無い権力におもねる町…そんなつまらん町に大阪が変わろうとしています。私も大阪に45年も住んだ人間として実に残念です。
橋下のボケは死んでも治らんと思うけど、庶民の町大阪・反権力の町大阪…を誇りとしてきた、あの大阪市民は一体どこへ行ってしまったのでしょうか?
一体いつまで橋下をのさばらし、天下に恥をさらし続けるのか…大阪市民よ 目を覚ませ!
暦の上では、もうすでに夏。
まあねえ、気温の上でも十分に夏ですけど…。
庭の雑草…アカバナユウゲショウ も、あちこちに種を飛ばし増殖中です。
北アメリカ原産の外来種ですが、今ではもうコスモスと同じく日本古来の花のごとく、各地で大きな顔をして咲き誇っているようです。
この花が咲くと夏を感じます。
こちらはフタリシズカ…この花は、数年前、剣山の林道で見つけ持ち帰ったものですが、しっかりと我が家の庭に定着し、増殖を続けながら毎年花を咲かせています。
しかし、この花…実に地味な花ですなあ。
大きな葉っぱの真ん中にポツンと小さな白い花…よくよく意識して見ないと見逃してしまいそうなほど目立たない花です。
しかし、その名前の由来はなかなかゆかしいものです。和名は、2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの…だそうです。
今、実に下らん問題が政治の争点となり熱を帯びた戦いが続いているようです。
発信源は、大阪の橋下君。この男がからむとどんな高尚な話も実に下品な話に変わってしまう。
伝統ある大阪市を無くしてしまう…余りにも無謀な『大阪都構想』…かつて大阪は商人の町として栄え、商売と文化の中心地として、全国から愛され栄えてきました。
その後紆余曲折はあったものの、大阪市民は権力におもねらない…どちらかというと判官びいきの庶民の町として栄えてきたように私は思います。
そうした大阪の良さを一気にぶっ壊し、味もしゃしゃらも無い権力におもねる町…そんなつまらん町に大阪が変わろうとしています。私も大阪に45年も住んだ人間として実に残念です。
橋下のボケは死んでも治らんと思うけど、庶民の町大阪・反権力の町大阪…を誇りとしてきた、あの大阪市民は一体どこへ行ってしまったのでしょうか?
一体いつまで橋下をのさばらし、天下に恥をさらし続けるのか…大阪市民よ 目を覚ませ!
暦の上では、もうすでに夏。
まあねえ、気温の上でも十分に夏ですけど…。
庭の雑草…アカバナユウゲショウ も、あちこちに種を飛ばし増殖中です。
北アメリカ原産の外来種ですが、今ではもうコスモスと同じく日本古来の花のごとく、各地で大きな顔をして咲き誇っているようです。
この花が咲くと夏を感じます。
こちらはフタリシズカ…この花は、数年前、剣山の林道で見つけ持ち帰ったものですが、しっかりと我が家の庭に定着し、増殖を続けながら毎年花を咲かせています。
しかし、この花…実に地味な花ですなあ。
大きな葉っぱの真ん中にポツンと小さな白い花…よくよく意識して見ないと見逃してしまいそうなほど目立たない花です。
しかし、その名前の由来はなかなかゆかしいものです。和名は、2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの…だそうです。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/07(木)
どんなに楽しいひと時にも必ず終わりがある。
GWも終わり、それぞれが我が家へと帰って行きました。
四万十の我が家でも、孫ちんたちが帰った後の虚脱感に浸っていますが、GWに我が家にやってきたもう一つの物で、疲れた体を癒しています。
居間のど真ん中に、でんと座った椅子…年寄り2人が、長い間働いてきたご褒美に、これくらいの贅沢はいいだろう…と大枚20枚もの福沢諭吉をはたいて買い入れました。(ちなみに近くの大手電器屋さんでは33万円の値札がついていました。)
連れ合いさんと2人、孫ちん可愛かったなあ…なんて言いながら交代で椅子に座り、心と体のマッサージに取り組んでいます。
機種としては、ちょっと小さめですが、それでもデカイ…なかなかの存在感です。
購入前は、たかがマッサージチェア…と思っていましたが、調べてみると結構たくさんの機種があるんですねえ。びっくりしました。
値段も色々…高いものは50万円以上します。
まあその中で、色々調べて、値段と大きさと足モミと身体モミのバランス…などを考えて、この機種を選びました。(メーカーは、伏せておきましょう。)
まあ私としては、一応満足しています。
これから毎日使って元をとらなくちゃ…なんて、貧乏人は考えることが小さいねえ。(笑)
どんなに楽しいひと時にも必ず終わりがある。
GWも終わり、それぞれが我が家へと帰って行きました。
四万十の我が家でも、孫ちんたちが帰った後の虚脱感に浸っていますが、GWに我が家にやってきたもう一つの物で、疲れた体を癒しています。
居間のど真ん中に、でんと座った椅子…年寄り2人が、長い間働いてきたご褒美に、これくらいの贅沢はいいだろう…と大枚20枚もの福沢諭吉をはたいて買い入れました。(ちなみに近くの大手電器屋さんでは33万円の値札がついていました。)
連れ合いさんと2人、孫ちん可愛かったなあ…なんて言いながら交代で椅子に座り、心と体のマッサージに取り組んでいます。
機種としては、ちょっと小さめですが、それでもデカイ…なかなかの存在感です。
購入前は、たかがマッサージチェア…と思っていましたが、調べてみると結構たくさんの機種があるんですねえ。びっくりしました。
値段も色々…高いものは50万円以上します。
まあその中で、色々調べて、値段と大きさと足モミと身体モミのバランス…などを考えて、この機種を選びました。(メーカーは、伏せておきましょう。)
まあ私としては、一応満足しています。
これから毎日使って元をとらなくちゃ…なんて、貧乏人は考えることが小さいねえ。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/05(火)
GW最大の楽しみは、何と言っても孫ちんたちの訪れです。
長男の娘はやってこなかったけれど、2,3,4と娘の子どもたちがやってきた。
3歳4カ月と7カ月の男の子だ。
やってくるなり、いきなりサクランボを見に行った。
ハクビシンが採り残したサクランボが、15粒ほど熟れすぎたったけど残っていました。
貴重なサクランボを孫ちんは1粒ずつ大切に『美味しいねえ!』と言いながら食べていました。
焼肉を食べた鉄板焼きのテーブルで、ご機嫌な孫ちんたち。どう? なかなか男前でしょう。
今回は、観光コースは避けて、庭でカニさんを追いかけたり、近くのトンボ公園で自然に戯れたり、海岸で貝採りをして遊んだり、ホタル狩りに出かけたりと…のんびりとした自然と親しんでいました。
カメラを持ち出してもう10年近くになりますが、いつもホタルを撮るのは難しい。いつもならせいぜい黄色い丸い点にしか映らないホタルさんが、一応しっかりと形が分るように映っていました。(笑)
今年はホタルも例年より多かったようです。
こんなホタルが家の近くの海の近くで見られるのが、不思議でもあり自慢でもあります。
しかし、孫ちんと遊ぶのは疲れるものです。
やってくるのは、もう本当に嬉しい。だけど体力が続きません。やっぱり子育ては体力ですよ。
若い時で無いと、とても耐えられませんねえ。
もう3日目辺りになると体はガタガタ…帰っていくと淋しい気持ちと同時に、やれやれこれで一休みできる…と2つの気持ちが去来します。
まあねえ、それでも今度は夏にやってこい…ともう心待ちにしています。(笑)
GW最大の楽しみは、何と言っても孫ちんたちの訪れです。
長男の娘はやってこなかったけれど、2,3,4と娘の子どもたちがやってきた。
3歳4カ月と7カ月の男の子だ。
やってくるなり、いきなりサクランボを見に行った。
ハクビシンが採り残したサクランボが、15粒ほど熟れすぎたったけど残っていました。
貴重なサクランボを孫ちんは1粒ずつ大切に『美味しいねえ!』と言いながら食べていました。
焼肉を食べた鉄板焼きのテーブルで、ご機嫌な孫ちんたち。どう? なかなか男前でしょう。
今回は、観光コースは避けて、庭でカニさんを追いかけたり、近くのトンボ公園で自然に戯れたり、海岸で貝採りをして遊んだり、ホタル狩りに出かけたりと…のんびりとした自然と親しんでいました。
カメラを持ち出してもう10年近くになりますが、いつもホタルを撮るのは難しい。いつもならせいぜい黄色い丸い点にしか映らないホタルさんが、一応しっかりと形が分るように映っていました。(笑)
今年はホタルも例年より多かったようです。
こんなホタルが家の近くの海の近くで見られるのが、不思議でもあり自慢でもあります。
しかし、孫ちんと遊ぶのは疲れるものです。
やってくるのは、もう本当に嬉しい。だけど体力が続きません。やっぱり子育ては体力ですよ。
若い時で無いと、とても耐えられませんねえ。
もう3日目辺りになると体はガタガタ…帰っていくと淋しい気持ちと同時に、やれやれこれで一休みできる…と2つの気持ちが去来します。
まあねえ、それでも今度は夏にやってこい…ともう心待ちにしています。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |