2015/04/28(火)
早いものですねえ。もう1年の3分の1が過ぎ去ろうとしています。
5月の連休には、孫ちんたちを迎えようと、里の草刈りもやりました。
鉄板焼きの準備もできました。
あ~、それなのに…ある朝、さてサクランボも食べごろかな?…と見に行ったら、なんと!サクランボの実が全く見えません。ゲッ…一瞬目を疑いました。
次に『誰や こんな悪さをした奴は?』…近所の人を疑いました。(ごめんなさい)
しかし、冷静になって状況を調べてみると、網を抑えていた石が何個か違う場所に転がっています。これは、ちょっと頭のいい動物ならできます。
まあ鳥やタヌキやキツネは、こんなことしないだろうし、サクランボ食べたりもしないだろう。
犯人?の心当たりが一つだけ浮かんできました。
やっぱりあいつです。いつもは姿を見せませんが、果物が熟れて食べごろになると、いつの間にかやってくる…あいつです。
おそらくハクビシン…あいつが犯人だと思います。ちょっとした油断でした。まさか石をのけて入ってくるとは思ってもみませんでした。来年からは、もっと厳しい手段を講じる必要があるようです。
せっかく、連休に孫ちんが『美味しいね!』と食べる姿を想像して喜んでいたのに…ショックでした。
代わりと一とはなんですが、近所の知人に頼んで、孫ちんの大好きなみかん(小夏ちゃん)を1箱届けてもらうことにしました。
さて、庭には、1㎝ほどの小さな赤い、こんな花が咲いています。はて、何という花だったかなあ?
昔は、すぐに辞典を引いて調べまくったものでしたが、最近はすぐ手抜きをしてしまいます。(笑)
そして、こちらの小さな花弁…カエデの花です。もう少しすると、これがプロペラの羽みたいな種になります。
早いものですねえ。もう1年の3分の1が過ぎ去ろうとしています。
5月の連休には、孫ちんたちを迎えようと、里の草刈りもやりました。
鉄板焼きの準備もできました。
あ~、それなのに…ある朝、さてサクランボも食べごろかな?…と見に行ったら、なんと!サクランボの実が全く見えません。ゲッ…一瞬目を疑いました。
次に『誰や こんな悪さをした奴は?』…近所の人を疑いました。(ごめんなさい)
しかし、冷静になって状況を調べてみると、網を抑えていた石が何個か違う場所に転がっています。これは、ちょっと頭のいい動物ならできます。
まあ鳥やタヌキやキツネは、こんなことしないだろうし、サクランボ食べたりもしないだろう。
犯人?の心当たりが一つだけ浮かんできました。
やっぱりあいつです。いつもは姿を見せませんが、果物が熟れて食べごろになると、いつの間にかやってくる…あいつです。
おそらくハクビシン…あいつが犯人だと思います。ちょっとした油断でした。まさか石をのけて入ってくるとは思ってもみませんでした。来年からは、もっと厳しい手段を講じる必要があるようです。
せっかく、連休に孫ちんが『美味しいね!』と食べる姿を想像して喜んでいたのに…ショックでした。
代わりと一とはなんですが、近所の知人に頼んで、孫ちんの大好きなみかん(小夏ちゃん)を1箱届けてもらうことにしました。
さて、庭には、1㎝ほどの小さな赤い、こんな花が咲いています。はて、何という花だったかなあ?
昔は、すぐに辞典を引いて調べまくったものでしたが、最近はすぐ手抜きをしてしまいます。(笑)
そして、こちらの小さな花弁…カエデの花です。もう少しすると、これがプロペラの羽みたいな種になります。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/25(土)
ここしばらくは、晴れ間が続き、初夏らしい日和が続いています。
そんな好天気の中、私が四万十へ住み着く前からの知人が、寄る年波もあり、ついに田舎を離れ、市内へ転居してしまいました。
まあ、ここからは買い物や病院に行くにも、車で20分ほどかかるので、高齢者には大変なことです。移住してきた田舎での友人は、近くにはあまりいませんので、ちょっとさみしくなります。
さて、その引っ越した友人が置き土産に置いて行ったのが、写真の鉄板焼き用のテーブルです。
引越し先の賃貸住宅には置けないので、私に『要らんか?』と声がかかった訳です。まあ、ありがたく頂くことにしました。(笑)
汚れていたテーブルや椅子をきれいに掃除し、錆ついていた鉄板の錆を落とし、まあまあ使えるように復活させましたが、さて、困った。
我が家は、高齢化する私と連れ合いさんの将来の火事の危険を回避しようと、ガスの使用をやめてオール電化を選択してしまいました。
まあ、早い話が、鉄板焼きに必要なガスの元が無いのです。
慌てて、町のガス屋さんに、何軒も訪ねましたが、皆さん知ってました?
昔は、小型の持ち運びできるプロパンガスのボンベ…簡単に手に入っていたのに、最近はガス屋さんではボンベの販売はしていないのです。
理由は、数年前に起きた屋台のガソリン爆発事故なんだそうです。それから規制が厳しくなり、専門家以外にガスボンベの管理や設置はできないようになったのだそうです。
ただ、ボンベだけならインターネットで購入できるので、ガスの充てんだけでもできないか?…聞いてみましたが、それもできない…ということでした。
万事休す…まあ、そういうことで、いったんあきらめましたが、そういえば我が家には、燻製用の電気コンロがあったのを思い出しました。
早速引っ張り出して、電気コンロで鉄板を温めてみましたが、長いこと使って傷んでいたコンロはボロボロ…スイッチも錆ついていて使えません。
仕方なく、写真に登場の1200ワット、4段切り替えのコンロ2つ、インターネットで購入し、鉄板を加熱してみました。
テストは上々…これなら十分使えそうです。焼肉だろうとお好み焼きだろうとどんと来い!というところです。(笑)
まあ、そういう訳で、今年から我が家の庭に一つテーブルが増えました。
孫ちんたちがやってきたら、早速焼肉や、タケノコのステーキを焼いてあげたいと待っています。
ここしばらくは、晴れ間が続き、初夏らしい日和が続いています。
そんな好天気の中、私が四万十へ住み着く前からの知人が、寄る年波もあり、ついに田舎を離れ、市内へ転居してしまいました。
まあ、ここからは買い物や病院に行くにも、車で20分ほどかかるので、高齢者には大変なことです。移住してきた田舎での友人は、近くにはあまりいませんので、ちょっとさみしくなります。
さて、その引っ越した友人が置き土産に置いて行ったのが、写真の鉄板焼き用のテーブルです。
引越し先の賃貸住宅には置けないので、私に『要らんか?』と声がかかった訳です。まあ、ありがたく頂くことにしました。(笑)
汚れていたテーブルや椅子をきれいに掃除し、錆ついていた鉄板の錆を落とし、まあまあ使えるように復活させましたが、さて、困った。
我が家は、高齢化する私と連れ合いさんの将来の火事の危険を回避しようと、ガスの使用をやめてオール電化を選択してしまいました。
まあ、早い話が、鉄板焼きに必要なガスの元が無いのです。
慌てて、町のガス屋さんに、何軒も訪ねましたが、皆さん知ってました?
昔は、小型の持ち運びできるプロパンガスのボンベ…簡単に手に入っていたのに、最近はガス屋さんではボンベの販売はしていないのです。
理由は、数年前に起きた屋台のガソリン爆発事故なんだそうです。それから規制が厳しくなり、専門家以外にガスボンベの管理や設置はできないようになったのだそうです。
ただ、ボンベだけならインターネットで購入できるので、ガスの充てんだけでもできないか?…聞いてみましたが、それもできない…ということでした。
万事休す…まあ、そういうことで、いったんあきらめましたが、そういえば我が家には、燻製用の電気コンロがあったのを思い出しました。
早速引っ張り出して、電気コンロで鉄板を温めてみましたが、長いこと使って傷んでいたコンロはボロボロ…スイッチも錆ついていて使えません。
仕方なく、写真に登場の1200ワット、4段切り替えのコンロ2つ、インターネットで購入し、鉄板を加熱してみました。
テストは上々…これなら十分使えそうです。焼肉だろうとお好み焼きだろうとどんと来い!というところです。(笑)
まあ、そういう訳で、今年から我が家の庭に一つテーブルが増えました。
孫ちんたちがやってきたら、早速焼肉や、タケノコのステーキを焼いてあげたいと待っています。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/23(木)
TPP 緊迫局面 安倍首相が「政治決断」強調…どうもねえ。この男が『政治決断』…なんて言葉を耳にすると、とんでもないイメージしか浮かんできません。
TPPによって一般国民が受けるメリットなんて、ほとんどありませんよ。
デメリットならあるけどね。
☆海外の安価な商品が流入することによってデフレを引き起こす可能性がある。
☆関税の撤廃により米国などから安い農作物が流入し、日本の農業に大きなダメージを与える。
☆食品添加物・遺伝子組み換え食品・残留農薬などの規制緩和により、食の安全が脅かされる。☆医療保険の自由化・混合診療の解禁により、国保制度の圧迫や医療格差が広がる。
…まあ、簡単に上げるだけでも、こんなもんかな。(もっとあるけどね)
TPPなんて、一言でいえば、大企業が車を売るために、日本の農業や国民の暮らしに必要なものを、犠牲にしましょう…とまあ、そんなことです。あなたが、大資産家で無くて、一般国民なら、TPP反対!…と叫ぶのが、まず正解でしょねえ。
さて、我が家の庭の花も、次から次と咲いては消えていき、随分様変わりしてきました。
その中で、スズランが年々花の数を増やしています。
今、20本ほどの株に花が咲いています。
小さな花弁が、鈴なりに…可愛い花です。
一方こちらは怪獣登場!…田舎ですからねえ。夜ともなると、部屋の窓ガラスに色々な虫さんたちが寄ってきます。
でもまあ、こんな虫たちは可愛いものです。都会で、国民の血税をお手盛りで頂戴し、夜な夜なネオン街に繰り出す某国の首相…に比べれば、どんな虫だって可愛いものです。そうでしょ、みなさん。
TPP 緊迫局面 安倍首相が「政治決断」強調…どうもねえ。この男が『政治決断』…なんて言葉を耳にすると、とんでもないイメージしか浮かんできません。
TPPによって一般国民が受けるメリットなんて、ほとんどありませんよ。
デメリットならあるけどね。
☆海外の安価な商品が流入することによってデフレを引き起こす可能性がある。
☆関税の撤廃により米国などから安い農作物が流入し、日本の農業に大きなダメージを与える。
☆食品添加物・遺伝子組み換え食品・残留農薬などの規制緩和により、食の安全が脅かされる。☆医療保険の自由化・混合診療の解禁により、国保制度の圧迫や医療格差が広がる。
…まあ、簡単に上げるだけでも、こんなもんかな。(もっとあるけどね)
TPPなんて、一言でいえば、大企業が車を売るために、日本の農業や国民の暮らしに必要なものを、犠牲にしましょう…とまあ、そんなことです。あなたが、大資産家で無くて、一般国民なら、TPP反対!…と叫ぶのが、まず正解でしょねえ。
さて、我が家の庭の花も、次から次と咲いては消えていき、随分様変わりしてきました。
その中で、スズランが年々花の数を増やしています。
今、20本ほどの株に花が咲いています。
小さな花弁が、鈴なりに…可愛い花です。
一方こちらは怪獣登場!…田舎ですからねえ。夜ともなると、部屋の窓ガラスに色々な虫さんたちが寄ってきます。
でもまあ、こんな虫たちは可愛いものです。都会で、国民の血税をお手盛りで頂戴し、夜な夜なネオン街に繰り出す某国の首相…に比べれば、どんな虫だって可愛いものです。そうでしょ、みなさん。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/21(火)
安倍首相と政権のいっそうの右傾化と暴走は『憲法破壊』と『自衛隊の武力行使』そして『メディアへの干渉・圧力』…を大きな特徴としています。NHKの翼賛放送局化をはじめとしてテレビへの攻勢も目立っています。
そしてこちらは、その大阪版…橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会が「大阪都」構想と称して推進する大阪市を廃止・解体することの是非を問う住民投票が近く行われようとしています。
長年営々と築いてきた、歴史ある自治体を簡単に無くしてしまっていいものでしょうか?
日本国民および大阪市民・府民には、本当に事の是非をよく考えてもらいたいものです。
…明日の自分は、今日の自分がつくる ⇒ 今を変えれば未来が変わる。
…今を生きる者としての責任を果たそう ⇒ 誰かに頼ることではなく、主体的に生きることが大切。
未来を考える時、最低、上記2点くらいは考えてほしいものです。
リンドウ目キョウチクトウ科に分類される多年生草本植物…我が家で、うまく増殖している山野草の一つです。少しずつですが、毎年鉢の数が増えています。
地味な花ですが、良く見ると可愛い花です。
大きな葉っぱの陰で1㎝ほどの白い花が、ちんまりと咲いています。
…この花、昨年は大量に芽が出て、大繁殖しそうだな…と思っていたのに、今年は全く顔を見せず、絶滅したのかな?…と諦めた頃に、突然芽を出してくれました。
さあ、この後が、来年がどうなるのか? 難しい…全く予測が立たないのがこの世界であります。
この花は、本州中部の亜高山帯から高山帯にかけて分布し、明るい草地に生育する。高さは30~50cmで、紫色の花を数輪つける。
この花は、一見たおやかで、何か弱そうな花ですが、割としぶとく生きています。
鉢の数も、少しずつ増えてます。(笑)
最近、花壇に使う土を自前で作ろうと、腐葉土作りや山土の採取など、色々と工夫、努力、試行錯誤を繰り返しています。さて、悪戦苦闘の努力が報われる日は来るのでしょうか?
安倍首相と政権のいっそうの右傾化と暴走は『憲法破壊』と『自衛隊の武力行使』そして『メディアへの干渉・圧力』…を大きな特徴としています。NHKの翼賛放送局化をはじめとしてテレビへの攻勢も目立っています。
そしてこちらは、その大阪版…橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会が「大阪都」構想と称して推進する大阪市を廃止・解体することの是非を問う住民投票が近く行われようとしています。
長年営々と築いてきた、歴史ある自治体を簡単に無くしてしまっていいものでしょうか?
日本国民および大阪市民・府民には、本当に事の是非をよく考えてもらいたいものです。
…明日の自分は、今日の自分がつくる ⇒ 今を変えれば未来が変わる。
…今を生きる者としての責任を果たそう ⇒ 誰かに頼ることではなく、主体的に生きることが大切。
未来を考える時、最低、上記2点くらいは考えてほしいものです。
今ピーク…チョウジソウ
リンドウ目キョウチクトウ科に分類される多年生草本植物…我が家で、うまく増殖している山野草の一つです。少しずつですが、毎年鉢の数が増えています。
地味な花ですが、良く見ると可愛い花です。
絶滅寸前…チゴユリ
大きな葉っぱの陰で1㎝ほどの白い花が、ちんまりと咲いています。
…この花、昨年は大量に芽が出て、大繁殖しそうだな…と思っていたのに、今年は全く顔を見せず、絶滅したのかな?…と諦めた頃に、突然芽を出してくれました。
さあ、この後が、来年がどうなるのか? 難しい…全く予測が立たないのがこの世界であります。
タカネグンナイフウロ
この花は、本州中部の亜高山帯から高山帯にかけて分布し、明るい草地に生育する。高さは30~50cmで、紫色の花を数輪つける。
この花は、一見たおやかで、何か弱そうな花ですが、割としぶとく生きています。
鉢の数も、少しずつ増えてます。(笑)
最近、花壇に使う土を自前で作ろうと、腐葉土作りや山土の採取など、色々と工夫、努力、試行錯誤を繰り返しています。さて、悪戦苦闘の努力が報われる日は来るのでしょうか?
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/19(日)
なんだか毎日忙しい。
昨日は花壇の縁石を川から運んできて、何年振りか庭の手入れをした。
その後、イタドリやらツワブキやらワラビやら採ってきては皮をむいたり、下処理をしたり結構忙しい。
また、ホームセンターに出かけて、腐葉土作りの材料を仕入れたり、図書館によって本を借りたり…よくもまあ、次から次と用事があるもんだ。
そして、何よりも今朝一番の仕事(文字通り、朝飯前の仕事…)は、そろそろ色づいてきたサクランボの覆い作りだ。
随分伸びてきた下草を刈って、御覧の通り、サクランボの覆いが今年も完了しました。
5月の連休には、孫ちんがやってくるので、ちゃんとサクランボ狩りができるように、準備万端できましたよ。
早く来い来い! 孫ぢんよ~!
なんだか毎日忙しい。
昨日は花壇の縁石を川から運んできて、何年振りか庭の手入れをした。
その後、イタドリやらツワブキやらワラビやら採ってきては皮をむいたり、下処理をしたり結構忙しい。
また、ホームセンターに出かけて、腐葉土作りの材料を仕入れたり、図書館によって本を借りたり…よくもまあ、次から次と用事があるもんだ。
そして、何よりも今朝一番の仕事(文字通り、朝飯前の仕事…)は、そろそろ色づいてきたサクランボの覆い作りだ。
随分伸びてきた下草を刈って、御覧の通り、サクランボの覆いが今年も完了しました。
5月の連休には、孫ちんがやってくるので、ちゃんとサクランボ狩りができるように、準備万端できましたよ。
早く来い来い! 孫ぢんよ~!
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/17(金)
昨年に引き続き、年寄りの冷や水ではあるが、週に1回卓球教室に通っている。
今年は、新入会者が多く、20人にも達した。
ここしばらく、寒の戻りで寒い日が続いたが、それでも卓球で2時間も動き続けると、結構汗をかく。これでは真夏の暑さが思いやられる。しかし、健康のため、余り無理しない程度で、ぼちぼち頑張ろうと思っています。
コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名、スズカケ。中国(中南部)原産で、日本では帰化植物・・・wik。
スズカケ…と言っても、スズカケの木とは別物です。今隣の庭で真っ白に咲いています。
♪ 卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ ♪
この花が咲くと、もうすぐホトトギスの鳴く声が聞こえぬかと、毎年気にかかります。
ただし、卯の花と呼ばれるのは、ヒメウツギではなくて、ウツギのことです。(笑)
もう、あやめの花も真っ盛りですが、どうしても紫ランの方が、よく目立ちます。写真写りもこちらの方が良さそうで、ついこちらの写真を選んでしまいます。
この花も野生種のものはもう絶滅寸前らしいが、園芸種のものは広く普及しているそうだ。
昨年に引き続き、年寄りの冷や水ではあるが、週に1回卓球教室に通っている。
今年は、新入会者が多く、20人にも達した。
ここしばらく、寒の戻りで寒い日が続いたが、それでも卓球で2時間も動き続けると、結構汗をかく。これでは真夏の暑さが思いやられる。しかし、健康のため、余り無理しない程度で、ぼちぼち頑張ろうと思っています。
今盛り…コデマリの花
コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名、スズカケ。中国(中南部)原産で、日本では帰化植物・・・wik。
スズカケ…と言っても、スズカケの木とは別物です。今隣の庭で真っ白に咲いています。
ヒメウツギ
♪ 卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ ♪
この花が咲くと、もうすぐホトトギスの鳴く声が聞こえぬかと、毎年気にかかります。
ただし、卯の花と呼ばれるのは、ヒメウツギではなくて、ウツギのことです。(笑)
紫ラン
もう、あやめの花も真っ盛りですが、どうしても紫ランの方が、よく目立ちます。写真写りもこちらの方が良さそうで、ついこちらの写真を選んでしまいます。
この花も野生種のものはもう絶滅寸前らしいが、園芸種のものは広く普及しているそうだ。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/15(水)
ついこの間まで枯れ草色をしていた四万十川の河原もすっかり緑色に変わってしまった。
広葉樹にも新緑が吹き出し、庭の景色も一変…もうすっかり初夏の景色に染まっている。
我が家では毎日山菜採りに励んでおり、今朝も起きぬけにタケノコ10個ほど採ってきたのだが、連れ合いさんにストップ…をかけられてしまった。4つの冷凍庫がもう満杯だとのことで、残念だが、嵩張るタケノコ採りは、ハチクのシーズンまで、しばし中止だ。(笑)
でも、セリや蕨やアケビのツルはまだまだ採れる。しばらくはそちらに専念しょう。
この写真は数日前に撮ったものです。今はもうピークを過ぎて少しづつ色あせていくようです。
去年は6個も芽を出したのに、今年は4個しか咲きませんでした。
隣のムサシアブミとユキノシタはどんどん株が増えて、時々引っこ抜いて整理しないと大変なのに、ユキモチソウ君は、うまく繁殖できないようです。
こちらは何の変哲もない、普通のツツジ。
あまりにもきれいに咲いていたので、やっぱり乗っけることにしました。
花も足が速いですねえ。もう次から次とめまぐるしく入れ替わっていきます。
今は新しく、チョウジソウやグンナイフウロ、それにチゴユリが花を咲かせています。
また次に紹介します。
ついこの間まで枯れ草色をしていた四万十川の河原もすっかり緑色に変わってしまった。
広葉樹にも新緑が吹き出し、庭の景色も一変…もうすっかり初夏の景色に染まっている。
我が家では毎日山菜採りに励んでおり、今朝も起きぬけにタケノコ10個ほど採ってきたのだが、連れ合いさんにストップ…をかけられてしまった。4つの冷凍庫がもう満杯だとのことで、残念だが、嵩張るタケノコ採りは、ハチクのシーズンまで、しばし中止だ。(笑)
でも、セリや蕨やアケビのツルはまだまだ採れる。しばらくはそちらに専念しょう。
満開のエビネランとガラス玉
この写真は数日前に撮ったものです。今はもうピークを過ぎて少しづつ色あせていくようです。
ユキモチソウ
去年は6個も芽を出したのに、今年は4個しか咲きませんでした。
隣のムサシアブミとユキノシタはどんどん株が増えて、時々引っこ抜いて整理しないと大変なのに、ユキモチソウ君は、うまく繁殖できないようです。
こちらは何の変哲もない、普通のツツジ。
あまりにもきれいに咲いていたので、やっぱり乗っけることにしました。
花も足が速いですねえ。もう次から次とめまぐるしく入れ替わっていきます。
今は新しく、チョウジソウやグンナイフウロ、それにチゴユリが花を咲かせています。
また次に紹介します。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/14(火)
12日、朝早く投票を済ませ、連れ合いさんと2人、1年ぶりの『イタドリ採りの旅』に出かけた。
昨年は、時期を間違えて5月の連休後に出かけ、見事空振りをくらってしまったので、今回は事前に過去の記録を調べ、万全の態勢で出かけたのでした。
ただ、曜日が悪かった。
土曜日に先客が回ったらしくて、ここという場所は荒らされていて、小物しか残っていなかったのは残念である。
まあ、それでも連れ合いさんは久しぶりのドライブだと言って大喜びである。
途中、山出(やまいだし)温泉に立ち寄り、温泉には入らず、バイキング料理を昼食に食べ、愛媛の山の中へと入って行ったのでした。
結果は写真の通りです軽トラの荷台に約半分…いつもなら満杯になるところですが、まあ、仕様が無いか。でもこれでも、イタドリの皮むき作業に2日もかかってしまいました。
家計節約というか、風流を味わうには、とにかく時間と労力が必要なのです。
あ~、肩こった。
連れ合いさんは、時期を見て、もう一度チャレンジしたい…とのたまっています。
この花は、種で増える訳ではないので、その分とても丈夫です。踏んでも水をやらなくても、まず枯れることはありません。
春というよりは、初夏の風情漂う花です。
我が家のミヤコワスレは、毎年きっちりと花を咲かせていますが、白色に変わってしまいました。
まあ、それはそれで清楚で可愛いのですが、柔らかさに欠ける点に難がありました。
写真の花は、以前、大豊町の天空農園を訪ねた時に、ニホンサクラソウの苗と一緒に貰ってきたものです。今、どちらもきれいな花を咲かせてくれました。
四万十では、私の支持する現職の県会議員を失いました。
まあ、私は、半年も前から、今度の選挙負けるで…と警告はしてきたのですが、どうやら何の対策も講じなかったようです。さて、反省と今後の対策…どうするのか? 何とも歯ごたえの無い政党ではあります。
12日、朝早く投票を済ませ、連れ合いさんと2人、1年ぶりの『イタドリ採りの旅』に出かけた。
昨年は、時期を間違えて5月の連休後に出かけ、見事空振りをくらってしまったので、今回は事前に過去の記録を調べ、万全の態勢で出かけたのでした。
ただ、曜日が悪かった。
土曜日に先客が回ったらしくて、ここという場所は荒らされていて、小物しか残っていなかったのは残念である。
まあ、それでも連れ合いさんは久しぶりのドライブだと言って大喜びである。
途中、山出(やまいだし)温泉に立ち寄り、温泉には入らず、バイキング料理を昼食に食べ、愛媛の山の中へと入って行ったのでした。
結果は写真の通りです軽トラの荷台に約半分…いつもなら満杯になるところですが、まあ、仕様が無いか。でもこれでも、イタドリの皮むき作業に2日もかかってしまいました。
家計節約というか、風流を味わうには、とにかく時間と労力が必要なのです。
あ~、肩こった。
連れ合いさんは、時期を見て、もう一度チャレンジしたい…とのたまっています。
夕暮れに ほの白く咲く シャガの花
この花は、種で増える訳ではないので、その分とても丈夫です。踏んでも水をやらなくても、まず枯れることはありません。
春というよりは、初夏の風情漂う花です。
久しぶりの青色のミヤコワスレ
我が家のミヤコワスレは、毎年きっちりと花を咲かせていますが、白色に変わってしまいました。
まあ、それはそれで清楚で可愛いのですが、柔らかさに欠ける点に難がありました。
写真の花は、以前、大豊町の天空農園を訪ねた時に、ニホンサクラソウの苗と一緒に貰ってきたものです。今、どちらもきれいな花を咲かせてくれました。
四万十では、私の支持する現職の県会議員を失いました。
まあ、私は、半年も前から、今度の選挙負けるで…と警告はしてきたのですが、どうやら何の対策も講じなかったようです。さて、反省と今後の対策…どうするのか? 何とも歯ごたえの無い政党ではあります。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/11(土)
昨日は、眼窩マルトリンパ腫の1年半検診日であった。
また往復260キロ走りました。高知県はホント横に広いねえ。県庁所在地まで、一番遠い所は、おそらく180キロはあると思う。こんなに遠いところ他にありますかねえ?
今回の検診は血液検査が主体だったが、結果は特に異常なし…それどころか前回は数か所基準値を外れていた部分も、今回は全て基準値内に収まっていた。
なんと『ちょい悪親父』卒業だと言うことで、なんか逆に居心地が悪い感じ。(笑)
まあ、そんなこんなで(なんのこっちゃ?)忙しい毎日だが、趣味の山菜採りもいよいよピークを迎えつつある。
昨年から加わったセリ摘み…は、今ではメインの山菜に変わりつつあるが、こちらのセリ摘みは、まだまだこれからがピーク。まだしばらくは楽しめます。
3月末ごろから、ワラビ採りは、もう後しばらくで終わりそうです。
今年は、新しい場所を見つけて大量に収穫できるぞ…と大喜びしていたのだが、最近までメインにしていた蕨畑が、耕作地に変わってしまいがっくり…です。好事魔多し…ですなあ。
ツワブキも、毎日食卓をにぎわしてくれましたが、もうそろそろ終期に入りました。
代わりにこれからしばらく忙しいのがタケノコ採りです。
これは孟宗竹のタケノコですが、私はタケノコを掘り出すことはめったにありません。
地上に40㎝ほど顔を出したタケノコを蹴倒して回るのが、私のタケノコ採りのスタイルです。
5月の連休過ぎまでは楽しめそうです。
この採りたてのタケノコをアルミのラップで包み、焚き火で焼くと、とても甘い美味しい焼きタケノコができます。それに塩をつけて食べるのが、通の食べ方であります。まあ、我が家の孫ちんたちは、この焼きタケノコが大好物…今年もきっと5月の連休にやってくるに違いありません。(笑)
その他、アケビのツルやイタドリ採りの旅にも出かけなくてはなりませんが、何しろ選挙が終わらないことには、出かけられないようです。
また、その後には、ハチクのタケノコが顔を出してきます。むしろタケノコ採りの本命はこちらです。味は何と言っても孟宗よりハチクが抜群にうまい!
まあ、そんなこんなで、山菜採りの楽しみは、まだまだ続きそうです。
昨日は、眼窩マルトリンパ腫の1年半検診日であった。
また往復260キロ走りました。高知県はホント横に広いねえ。県庁所在地まで、一番遠い所は、おそらく180キロはあると思う。こんなに遠いところ他にありますかねえ?
今回の検診は血液検査が主体だったが、結果は特に異常なし…それどころか前回は数か所基準値を外れていた部分も、今回は全て基準値内に収まっていた。
なんと『ちょい悪親父』卒業だと言うことで、なんか逆に居心地が悪い感じ。(笑)
セリのキンピラ
まあ、そんなこんなで(なんのこっちゃ?)忙しい毎日だが、趣味の山菜採りもいよいよピークを迎えつつある。
昨年から加わったセリ摘み…は、今ではメインの山菜に変わりつつあるが、こちらのセリ摘みは、まだまだこれからがピーク。まだしばらくは楽しめます。
蕨の煮付け
3月末ごろから、ワラビ採りは、もう後しばらくで終わりそうです。
今年は、新しい場所を見つけて大量に収穫できるぞ…と大喜びしていたのだが、最近までメインにしていた蕨畑が、耕作地に変わってしまいがっくり…です。好事魔多し…ですなあ。
ツワブキの炒め物
ツワブキも、毎日食卓をにぎわしてくれましたが、もうそろそろ終期に入りました。
代わりにこれからしばらく忙しいのがタケノコ採りです。
これは孟宗竹のタケノコですが、私はタケノコを掘り出すことはめったにありません。
地上に40㎝ほど顔を出したタケノコを蹴倒して回るのが、私のタケノコ採りのスタイルです。
5月の連休過ぎまでは楽しめそうです。
この採りたてのタケノコをアルミのラップで包み、焚き火で焼くと、とても甘い美味しい焼きタケノコができます。それに塩をつけて食べるのが、通の食べ方であります。まあ、我が家の孫ちんたちは、この焼きタケノコが大好物…今年もきっと5月の連休にやってくるに違いありません。(笑)
その他、アケビのツルやイタドリ採りの旅にも出かけなくてはなりませんが、何しろ選挙が終わらないことには、出かけられないようです。
また、その後には、ハチクのタケノコが顔を出してきます。むしろタケノコ採りの本命はこちらです。味は何と言っても孟宗よりハチクが抜群にうまい!
まあ、そんなこんなで、山菜採りの楽しみは、まだまだ続きそうです。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/09(木)
沖縄の辺野古をめぐる「翁長・菅対談」が色々と波紋を呼んでいるようだが、私は断固、沖縄の意思を尊重したい。
国の政策がどうだの、日米安保がどうだの…そんなものは豚のえさに食わしてやればいい。
この世で一番大事なものは、人間一人ひとりの人権であって、それに代わる大事なものなんて何一つ存在しやしない。私はそう思ってこれまで生きてきたし、これからもそう生きていく。
さて、我が家の庭も、そんなに広くは無いのだが、とにかく今は、色んな花々が咲き乱れている。
今日は、ヤマブキの花を紹介したい。
この花は、買ったものではない。どこかの山道で咲いてたヤマブキの枝を一つ折り取って持ち帰ったものを庭に挿し木してたら、いつの間にか成長し、花をつけるようになったものだ。
以下に紹介するヤマブキも以下同文である。(笑)
『七重八重 花は咲けども・・・』という、太田道灌の詩に出てくるヤマブキは、写真の通り、八重咲きのヤマブキだったようだ。
ヤマブキは小判にも例えられる。(山吹色のお菓子・・小判の隠語)
こちらも山道で見つけて、一枝持ち帰り挿し木で育てた白色ヤマブキ。
花弁は4枚である。もともと岡山県のみに自生していたらしいが、最近は栽培種として、各地に出回っているそうだ。
いや~ 我が家にも「ヤマブキ色のお菓子」が舞い込んでこないかなあ…なんて…。ねえ、金権腐敗の自民党さん。
沖縄の辺野古をめぐる「翁長・菅対談」が色々と波紋を呼んでいるようだが、私は断固、沖縄の意思を尊重したい。
国の政策がどうだの、日米安保がどうだの…そんなものは豚のえさに食わしてやればいい。
この世で一番大事なものは、人間一人ひとりの人権であって、それに代わる大事なものなんて何一つ存在しやしない。私はそう思ってこれまで生きてきたし、これからもそう生きていく。
さて、我が家の庭も、そんなに広くは無いのだが、とにかく今は、色んな花々が咲き乱れている。
今日は、ヤマブキの花を紹介したい。
この花は、買ったものではない。どこかの山道で咲いてたヤマブキの枝を一つ折り取って持ち帰ったものを庭に挿し木してたら、いつの間にか成長し、花をつけるようになったものだ。
以下に紹介するヤマブキも以下同文である。(笑)
『七重八重 花は咲けども・・・』という、太田道灌の詩に出てくるヤマブキは、写真の通り、八重咲きのヤマブキだったようだ。
ヤマブキは小判にも例えられる。(山吹色のお菓子・・小判の隠語)
こちらも山道で見つけて、一枝持ち帰り挿し木で育てた白色ヤマブキ。
花弁は4枚である。もともと岡山県のみに自生していたらしいが、最近は栽培種として、各地に出回っているそうだ。
いや~ 我が家にも「ヤマブキ色のお菓子」が舞い込んでこないかなあ…なんて…。ねえ、金権腐敗の自民党さん。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/08(水)
四万十では、ここ1週間毎日雨模様です。
水がはられた田んぼでは、次々と田植えが始まっています。
庭の花々も、一斉に花開き、とても紹介が追いつかない有様です。
まあ、選挙の応援はあるし、山菜採りは忙しいし、9条の会の総会準備も忙しい…なのに、のんびりとブログ更新やってる場合じゃありませんよねえ。(笑)
さて、妖しい美しさで酔わせてくれた桜も、すっかり葉桜に変わってしまいました。
↑ 写真は、桜の木の下に置いた水瓶に散った桜の花びらです。何だか異次元世界に吸い込まれていきそうな感じがします。
この間から花芽を出していたタイツリソウも今満開です。
その横では、白い小さなスズランの花が咲きだしました。
その横では、ミヤコワスレの優美な姿も見られるようになりました。
優美…と言えば、やはりこの花でしょう。ニホンサクラソウ…今年は白い花ばかりではなく、赤や黄色のサクラソウが増えました。
またの機会に紹介いたしましょう。
まあ、そんな訳で忙しいので、今日はこの辺で・・・。
四万十では、ここ1週間毎日雨模様です。
水がはられた田んぼでは、次々と田植えが始まっています。
庭の花々も、一斉に花開き、とても紹介が追いつかない有様です。
まあ、選挙の応援はあるし、山菜採りは忙しいし、9条の会の総会準備も忙しい…なのに、のんびりとブログ更新やってる場合じゃありませんよねえ。(笑)
さて、妖しい美しさで酔わせてくれた桜も、すっかり葉桜に変わってしまいました。
↑ 写真は、桜の木の下に置いた水瓶に散った桜の花びらです。何だか異次元世界に吸い込まれていきそうな感じがします。
この間から花芽を出していたタイツリソウも今満開です。
その横では、白い小さなスズランの花が咲きだしました。
その横では、ミヤコワスレの優美な姿も見られるようになりました。
優美…と言えば、やはりこの花でしょう。ニホンサクラソウ…今年は白い花ばかりではなく、赤や黄色のサクラソウが増えました。
またの機会に紹介いたしましょう。
まあ、そんな訳で忙しいので、今日はこの辺で・・・。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/06(月)
四万十は今、毎日雨ばかりです。
いよいよ本格的な ”菜種梅雨” に入ったようです。
毎年4月になると、どうして ”菜種梅雨” がやってくるのだろう?…長い間疑問に思っていましたが、先日の気象予報で、その理由を説明していました。
冬の間、北西からの偏西風が吹く時は、北からの冷たい乾いた空気が流れ込んでくるため、四万十の空気はからからに乾き、加湿器が必要になるのだが、春になると南西からの偏西風に変わる。
すると、南からの暖かい湿った風が流れ込み、湿度90%…今度は除湿機の作動が必要になる…とのこと。
なるほど、よく分りました。納得です!
↑ こちらは見たとおり、ヘリコプターです。(笑)
時々、海岸線をヘリが行ったり来たり、何か探しているのかな?…と思う時が良くありますねえ。
何しろ我が家は、太平洋を望む崖の上にありますので、海岸線を飛ぶヘリや飛行機が、割と近くを飛びます。
しかし、このへり…どこのヘリ何でしょうかね?
↑ そして、こちら…一瞬、蜃気楼かな?…と思いました。
カメラをズームにして写してみると、どうやら台船の上にでっかい重機が乗っているようです。
しかし、左の3本の柱…これは一体何でしょうねえ?
なんだか、種子島のロケット打ち上げのようなものが見えますが、これって本当に何だろう?
考えてみても、なんだか分りません。
まあ、時々、こんなものが、我が家から10キロほど沖合を通る訳です。まあ、気にしなければ、何となく見逃すような景色ですが、気にするとなんだか良く分らなくて、また今夜も眠れなくなりそうです。(笑)
四万十は今、毎日雨ばかりです。
いよいよ本格的な ”菜種梅雨” に入ったようです。
毎年4月になると、どうして ”菜種梅雨” がやってくるのだろう?…長い間疑問に思っていましたが、先日の気象予報で、その理由を説明していました。
冬の間、北西からの偏西風が吹く時は、北からの冷たい乾いた空気が流れ込んでくるため、四万十の空気はからからに乾き、加湿器が必要になるのだが、春になると南西からの偏西風に変わる。
すると、南からの暖かい湿った風が流れ込み、湿度90%…今度は除湿機の作動が必要になる…とのこと。
なるほど、よく分りました。納得です!
まあ、そんな ”菜種梅雨” の合間に、晴れ間がのぞく時があります。
そんなときに、我が家の近くでは、時におかしなものが見えることが良くあります。
そんなときに、我が家の近くでは、時におかしなものが見えることが良くあります。
↑ こちらは見たとおり、ヘリコプターです。(笑)
時々、海岸線をヘリが行ったり来たり、何か探しているのかな?…と思う時が良くありますねえ。
何しろ我が家は、太平洋を望む崖の上にありますので、海岸線を飛ぶヘリや飛行機が、割と近くを飛びます。
しかし、このへり…どこのヘリ何でしょうかね?
↑ そして、こちら…一瞬、蜃気楼かな?…と思いました。
カメラをズームにして写してみると、どうやら台船の上にでっかい重機が乗っているようです。
しかし、左の3本の柱…これは一体何でしょうねえ?
なんだか、種子島のロケット打ち上げのようなものが見えますが、これって本当に何だろう?
考えてみても、なんだか分りません。
まあ、時々、こんなものが、我が家から10キロほど沖合を通る訳です。まあ、気にしなければ、何となく見逃すような景色ですが、気にするとなんだか良く分らなくて、また今夜も眠れなくなりそうです。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/03(金)
昨日のニュースに、いよいよきな臭いものがありました。
自衛隊海外派遣で想定される死傷者に我々は耐えられるか?
我が家の桜は、昨日が満開でした。
残念ながら、四万十もしばらくは雨が続きそうです。桜の花も少しずつ散っていくのでしよう。
まあ、花にも色々ありますが、やはり桜は別格ですねえ。
「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 という西行の句を真っ先に思い出します。句にある…望月の如月のころ…とは旧暦の2月15日のこと…ちょうど今頃のことですねえ。
ヒゴスミレ ニホンサクラソウ
庭では色々なスミレが咲き乱れていますが、今盛りを過ぎつつあるのが、ヒゴスミレです。友人にもらったものですが、栽培がうまくいって、今では数鉢に増えました。
そしてサクラソウは、大豊町の天空農園からもらってきたものですが、こちらは地植えで、かなり増殖中です。
昨日のニュースに、いよいよきな臭いものがありました。
自衛隊海外派遣で想定される死傷者に我々は耐えられるか?
自民・公明両党は3月20日「安全保障法制整備の具体的方向性」について合意した。これにより政府は4月中旬までに「自衛隊法」「周辺事態法」「PKO協力法」「武力攻撃事態法」「船舶検査活動法」の改正案、および他国軍への後方支援のために自衛隊を随時海外派遣できるようにする新たな「恒久法」の法案を作成し、5月中旬に国会に提出する方針だ。
…以上、一部引用したが、総理の『我が軍』発言に象徴されるように、戦後70年間、ただ一人の戦死者も出さなかった日本国が、今次々と『戦時立法』の成立を目指しています。
諸悪の根源は、安倍シンゾウを中心とした狂暴な内閣と、これを止められない自民党の議員にある訳ですが、これを助け続ける…自称『平和の党』(オカルト政党)の存在も許せません。
今回の地方選挙…憲法を大切にし、9条を守る候補者を一人でも多く当選させたいですねえ。
…以上、一部引用したが、総理の『我が軍』発言に象徴されるように、戦後70年間、ただ一人の戦死者も出さなかった日本国が、今次々と『戦時立法』の成立を目指しています。
諸悪の根源は、安倍シンゾウを中心とした狂暴な内閣と、これを止められない自民党の議員にある訳ですが、これを助け続ける…自称『平和の党』(オカルト政党)の存在も許せません。
今回の地方選挙…憲法を大切にし、9条を守る候補者を一人でも多く当選させたいですねえ。
我が家の桜は、昨日が満開でした。
残念ながら、四万十もしばらくは雨が続きそうです。桜の花も少しずつ散っていくのでしよう。
まあ、花にも色々ありますが、やはり桜は別格ですねえ。
「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 という西行の句を真っ先に思い出します。句にある…望月の如月のころ…とは旧暦の2月15日のこと…ちょうど今頃のことですねえ。
![]() | ![]() |
庭では色々なスミレが咲き乱れていますが、今盛りを過ぎつつあるのが、ヒゴスミレです。友人にもらったものですが、栽培がうまくいって、今では数鉢に増えました。
そしてサクラソウは、大豊町の天空農園からもらってきたものですが、こちらは地植えで、かなり増殖中です。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |