fc2ブログ

SIMANTO114の田舎暮らし

★小選挙区制反対!民意の反映される「公選法」を! ★世界から「核兵器と原発」を撤廃させたいね! ★憲法九条を守り、世界へ拡げたいね! ★沖縄から、日本から「米軍基地」をなくしたい!


二輪草

2015/04/01(水)

【追記】…って…
おい、おい…いきなり追記から始まるのかよ。

去りゆく3月を惜しみ、昨日我が家で行った知人たちとの『花見』の記事を計上したのに、記事は全文ぶっ飛んでいました。
仕方ない…もう一度思い出しながら記事を再生して、ブログ保存したのに…おいっ FC2
いい加減にしろよ   保存はうまくいかず、写真だけが保存されてしまいました。

まあ、そんな訳で、今怒りのブログを書きつつあるところです。
もう、バカバカしくて、今日は、昨日の記事の再生はやる気にもなりません。

まあ、本気なのか?  冗談なのか?…4月馬鹿の一日が始まりました。



IMG_0591.jpg

庭のソメイヨシノも、今年は咲くのが遅く、今やっと満開を迎えています。
そんな我が家の庭で、今一番元気のいいのが写真の二輪草です。

日陰に植えていた二輪草…年々元気を失い、消滅寸前になっていましたが、その後何度か場所を変え植えなおし、去年から今の場所に植えましたが、その場所が気に入ったらしく、昨年から、元気を取り戻し、どんどん増殖を始めました。
その内に、花壇の一面全部を占領してしまいそうな勢いで、増殖中です。

増殖して、その中に原生種の『みどり二輪草』でも出てきたら最高なんだがなあ…なんてこと思いながら、花を眺めています。




a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

スポンサーサイト



テーマ日記 ジャンル日記

花見

2015/03/30(月)

昨日29日は、近所の集落の花見の日であった。
生憎の雨模様だったが、私もお誘いを受けて、参加してきました。

餅投げの後、みんなと手料理を肴に飲んで食べて…小さな子どもたちからお年寄りまで、集落の全員が対象の『飲み会』は、特にお年寄りたちが、にこにこと楽しそうに雑談を交わしていました。

世間の厳しい情勢も、この時ばかりは棚上げにしといて、とりあえず私も飲んで騒いできました。



IMG_0540.jpg

心配していた桜の開花も、どうにか花見に間に合ったようです。
雨の中でも桜は妖しい魅力を振りまいていました。

IMG_0541.jpg

裏山の杉をバックに咲く桜もなかなかに乙なものです。
『酒なくて  なんで己の  桜かな』…なんて詩もありますが、まあ私は、あんまり呑み助でも無いので素面で桜にカメラを向けているだけでも幸せです。

でもこの時は、缶ビール2本ほど空けてから、カメラを構えましたが。


IMG_0543.jpg 

桜は丸ごと眺めても美しく、また部分だけを見ても、これまた美しい。

IMG_0558.jpg

忙中閑あり…の1日でした。




a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

春爛漫

2015/03/27(金)

我が家のソメイヨシノは今一分咲き。
近所の集落では29日に『花見』を行うそうだが、さて、どれくらい開花するのか?ちょっと気がかりではあります。

しかし庭の草花たちは、百花繚乱…色とりどりに様々な花たちが咲き乱れ、まさに春爛漫の様相を呈しています。

IMG_0447.jpg

ポピーの花は、一見たおやかそうだが、実によく目立ちます。周囲が明るく浮き立って見えるから不思議です。


IMG_0456.jpg 

ユキヤナギも満開。これによく似た花で八重咲き種になりますが『シジミソウ』も同時に咲いています。
♪  霞か雲か~   ♪   春によく似合う花です。

IMG_0459.jpg

こちらは、マンサクの花…木全体が真っ赤に色づいています。
庭の花々たちを一度にお見せできないのが残念ですねえ。(笑)
また、ちょこちょこと気軽に更新して紹介したいと思います。

今、四万十市は県議選の真っ最中。
花たちは咲き乱れるし、山野草は呼んでいるし、もう、こんな忙しい春は勘弁してもらいたいものだが、まあ、頑張るしかないか・・・・・。





a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

野菜の収穫

2015/03/24(火)

連れ合いさんの小学校の『同窓会』…とやらで、19日から5日間も大阪へ出かけてきました。
自分の同窓会なんだから電車で行けば~なんて、私もアッシイ君は拒否していたのだが、『孫ちんが待ってるよ~、今の孫ちんは今しか見れないんだから~』なんて、悪魔のささやきに、つい気を引かれ、大阪まで走ってしまった。

まあ、確かに孫ちんは可愛かったけどねえ。(笑)

まあ、そんなことでブログも放置していたので、ランキングも相当下がっただろうなあ…なんて思いながら覘いてみたら、何と久しぶりに50位以内に上がっていたではないかいな。

なんだ?俺のブログって、更新しない方がランク上がるんかいな?
まったくおかしな現象ですねえ。(笑)

IMG_0467.jpgIMG_0474.jpg
径20センチを超えたブロッコリー                             キクナも食べごろに

ところで、昨年秋に植えた、我が家の畑の作物が、今食べごろに育ってきました。
大阪の土産にと、摘み取りました。

IMG_0476.jpgIMG_0477.jpg
ニンジンもこんなに大きく(ハッバだけは…)                  ホウレン草もおひたし最高

毎日雑草を食べまくっている我が家では、畑の野菜なんざ、大したご馳走でやんすよ。
まだいっぱい残ってるから、しばらくはごちそうが食えそうです。

でもまあ、5日間の大阪暮らしのストレス発散のため、やっぱり山野草採りに出かけることにしますか。





a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

春の四万十川

2015/03/18(水)

先日、連れ合いさんの教え子と母親が一緒に四万十の我が家にやってきた。
まあ、我が家は2005年に建て始めてから、今まで、相当数の人たちが訪ねてきて、帰って行った。
もう150人は確実に越している。
当初は、我が家を訪問する人たちの予定表を、ホームページに掲載していたほどだ。(笑)

まあ、そんな訳で、観光案内で連れて行くのは、大体5か所ほどに絞られる。日程と人数と天候によって、案内する場所は決めることになる。

最も多いのは、どうしても四万十川の遡上と足摺岬探訪と言うことになる。
今回も、天気が悪く、日程も2日と短かったので、代表コースの案内となりました。


IMG_0355.jpg

↑  四万十市内の赤鉄橋の近くでは、今ちょうど河川敷で≪菜の花祭り≫が開催されていたので、最初の訪問先とさせてもらいました。

四万十の川が流れる、その横で、今芽吹き始めた柳の木と菜の花のパステルカラーの世界がなかなかにバランスの良い春の気分を満喫させてくれました。


IMG_0372.jpg

↑  定例コースの沈下橋から見る四万十川の流れ…ここは、橋が映っていませんが一番下流にかかる佐田の沈下橋からの風景です。

IMG_0384.jpg

↑  四万十川は長さ196キロ…四国最長の川です。高低差が余り無いため、流れはゆるやかで至る所で湾曲し、絵になる風景がいっぱいです。
ここは、西土佐の手前…中流域になります。

IMG_0389.jpg

↑  四万十町十和の道の駅から見た四万十川…ここはもう上流域に入ります。砂洲が目立っていた中流域と違い、岩場が目立ちます。

まあ、四万十川沿いの道は、車のすれ違いのできない細い道が、まだかなりの部分残っています。他府県からの観光客にとっては大変走りにくい道だろうと思います。

我が家を訪ねる人たちのおかげで、私たち夫婦も飽きもせず、年に何回か、近隣の観光地を走り回っています。まあ慣れた道ではありますが、私たち夫婦にとっても、結構刺激となるドライブでもあります。




a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

クリスマスローズとバルボコディウム

2015/03/16(月)

土曜日から今日の午前中まで、久しぶりに大阪から来客あり、四万十川や足摺岬を案内しました。足摺の温泉では20歳の女子が貧血で倒れるなど予想外の事態もあり、少し疲れましたが、まあ久しぶりに若い子の話を聞いたり、色々と楽しい話も聴けました。

IMG_0318.jpgIMG_0325.jpg
クリスマスローズ                                            水仙の原種…バルボコディウム

さて、我が家の庭では、もうすっかり春の草花たちが勢ぞろいしています。
少しずつ紹介していきたいと思います。

クリスマスローズは、一度全滅しかけましたが、昨年1株だけ生き残り、心配していましたが、今、花と蕾が4輪ついています。

ラッパ水仙のバルボコディウムは、いっぱいに株が増えて、今知り合いに分けています。
可愛い色鮮やかな水仙は、今我が家では春を告げる花の大切な一つとなっています。






a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

ツワブキ採り

2015/03/13(金)

沖縄における辺野古の問題…圧倒的な住民の想いを逆なでする、政府の強硬なボーリング工事の推進…一体これは何なんでしょうか?

沖縄県民が大差で選んだ新知事に、未だに面会も話も拒否する安倍総理…民主主義国家の総理とはとても思えません。
それだけでなく、沖縄県民の想いを完全に無視した、基地づくりのおしつけ…これが、民主国家、法治国家のとるべき態度なんでしょうか?

国民の暮らしの問題、医療、福祉の問題、増税の問題、教育の問題、平和の問題、原発の問題、そして経済の問題、外交の問題…どれ一つとっても、安倍政権には希望のかけらも見当たりません。

こんな政権を擁護し、彼らの憲法無視の政治に共感する人たちは、一体何を考えているのだろうか? 私には、彼らのことは全く理解できません。


IMG_0315.jpg 

世の動きが、どうであろうと、季節は確実に移ろい、山野の草花たちは、人間の複雑な思いとは別に、年年歳歳、芽を出し、緑を茂らせています。

昨日は、今年初めてのツワブキを採ってきました。

IMG_0316.jpg


ツワブキの茎を折りながら、1本1本、皮をむいていきます。
全ての皮をむき終わる頃には、両手の指先はツワブキの灰汁で真っ茶色に染まっていました。

軽く湯がいたツワブキは、水に浸して一晩置きます。
その後、豚肉と一緒に炒めると、実に乙な味がします。酒の肴に、ご飯の友に…ため息が出るほど美味しく食べられます。

これから、2か月ほどは楽しめるでしょう。



a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

春を呼ぶか…ニオイスミレ

2015/03/11(水)

昨日3月10日は≪東京大空襲の日≫でした。一晩で10万人が死んだと伝えられています。
ちょうどNHKの朝ドラ『マッサン』でも、空襲のシーンが放映されていましたが、米軍の空襲は、軍事施設の有無に関係なく、無差別爆撃で、その規模は日本全土に及びました。
今回はあえて、その是非については触れませんが、皆さんそれぞれで一度考えてください。

今年は戦後70年…この国は今、『戦争か平和か?』の大きな岐路に立っています。
戦争は勝っても負けても、苦しむのは庶民です。喜ぶのは 自身や自身の身内は絶対に戦場に行かず、ああだ、こうだと偉そうに指示し、ふんぞり返っているわずか一握りの支配者たちだけです。これはいつの時代にも共通する永遠の真理です。

参考のために、この国の憲法の一部を掲載しておきたい。


憲法前文1項

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、 諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為に よつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存すること を宣言し、この憲法を確定する。

憲法第12条1項

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。


IMG_0295.jpg

ニオイスミレ(八重咲き)


ちなみに、今日は≪3.11≫…ちょうど、あの日から4年になります。
家族を失い、友人を失い、故郷を失った人たちの想いは、いかばかりでしょうか?

この国の政府は、この人たちの想いに、どれだけ応えているのでしょうか?

被災した人たちの心を、一握りの希望を土足で踏みにじるような真似だけはしないで貰いたいものです。

昨日、南国、四万十市は≪寒の戻り≫に襲われ、冷たい風が吹きまくり、かなりの雪が舞っていました。

そんな寒い中で、庭の一隅で、≪もうすぐ春だよ≫の声が聞こえるような…ニオイスミレの花が頑張って咲いていました。

ニオイスミレのような、そんな政府が、この国に存在したら…この国の国民はどれだけ幸せだろう…そんな思いに、絶対に応えてくれそうにありませんねえ…安倍政権!
安倍政権…もう≪レッドカード≫でしょう。






a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

菜種梅雨

2015/03/09(月)

春に3日の晴れ間なし…なんて言葉もありますが、春の天気は本当に不安定です。
海で漁師が遭難するのも、台風時期よりも実はこの季節が一番多いと言われています。

小型船で漁をしている最中に、西の空が一点にわかにかき曇り、あっという間にたちまちに小型台風並みの暴風雨に巻き込まれる…そんな経験も、私自身、少年時代に何度も経験しました。
数時間に及ぶ暴風雨との激闘に死力を尽くし、やっとこさ内海に逃げ込み、ほっと気が緩んだ途端失神し、大人たちに運び込まれた家の中で眼が覚めたことも、私が覚えているだけでも2回あります。

まあ、最近は気象予報もかなり正確になりましたので、漁師も早めの避難が可能になりましたが、それでも時々、突然の嵐に巻き込まれ遭難するニュースもあります。

とにかく春の天気には、注意いたしましょう。特に山登りと海の上・・・。

IMG_0308.jpg

話はそれましたが、四万十市では先週土曜日から、四万十川の河川敷で『菜の花祭り』が開かれています。しかし、せっかくのお祭りも雨の中で、お客さんもあまり期待できそうにないですねえ。

写真は、家の近くで撮った菜の花畑の風景…もう満開です。
雨があがったら、その合間に田んぼの中にすきこまれ、やがて田植えが始まります。菜の花は田んぼの肥やしになります。

しかし、今年の春も雨が多い。もう『菜種梅雨』に入ったのでしょうね。
この雨で、家の横の竹林ではタケノコがにょきにょきと頭をもたげてきそうです。
土筆をはじめ色々な山野草が一斉に芽吹いてきました。

私にとって、1年で一番忙しい季節がやってきたようです。
毎日雨の合間を縫って、山菜採りに勤しみたいと思います。





a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

メルトダウンから4年

2015/03/05(木)

安倍政権…政治と金…で発足当時から汚染されまくっていますが、今回は、ついに総本山…安倍総理自身の『違法献金』が浮上して参りました。
これまでは『トカゲのしっぽ切り』でのがれてきましたが、今回は総理本人の問題です。他人のせいにして逃げることは許されません。
さて、どうやって逃げ回るつもりなのか…国会論戦が見ものですなあ。
『日教組!』なんて、下品なヤジを飛ばしてる余裕もありませんぞ。くっくっくっ・・・。

それにしても、福島原発メルトダウンから、もうすぐ4年。
打つ手打つ手が空回り…日本の科学の最先端を自負する原子力業界が、4年もたつのに汚染を止める何らの手も打てないまま、未だに事故の原因も明確にできず、対策も取れないまま~信じられないような事態が推移しています。

つい先日も高濃度汚染水の垂れ流しが問題になり、温厚と言うかだらしないと言うか、東電や政府の言いなりになってきた福島の漁業関係者もさすがに切れていましたねえ。(笑)

福島原発に関わる下請け労働者は、ベテランはほとんどいなくなり、何にも知らないど素人集団…と化しているようです。

こんな状況で、原子力村の幹部たちと政府は、事故の上に立った幾重もの安全対策を施した日本の原発は世界一安全です…なんて、ふざけた、新たな『安全神話』を振りまいています。

怖いのは、何ら事故の原因究明も後の処理もできていないのに、次々と原発の再稼働を画策していることです。

まあ、権力と金持ちと言うものは、どんな世でも、平気でうそを言う…自らの権益を守るためなら、どんな汚い手段も辞さない…という、簡単明瞭な歴史の真実を国民の皆さんが知ることです。

彼らは『信じる』対象ではありません。『監視すべき』対象なのであります。

冷静な目で、メルトダウンからの4年を振り返ってみれば、彼らの正体が見えてくるはず…と私は思うのですが、いかがなものでしょうか?


IMG_0304.jpg 
シロバナ沈丁花

さて、最近、我が家の庭には『いい~  香り』が漂っています。
そのひとつは梅…もうすぐ終わりそうです。
そして匂いスミレ…鮮やかな紫色の八重の花から、いい香りが届いてきます。
その中で、やっぱり一番『いい~  香り』を放っているのは沈丁花です。

沈丁花の対極にあるのが、金木犀だと私は思っています。
私は、沈丁花は大好きだが、金木犀は大嫌いな花です。何故か?
金木犀のきつい匂いがたまらないからです。

金木犀の匂いは1キロ先からでも匂ってきます。
この匂いをかぐと、私の頭は狂おしくなり、心がざわついて、どうにも落ち着きが悪くなってしまいます。やはり、なんでも、ほとほど…がいいですねえ。

その点、沈丁花の控えめな匂いは心を落ち着かせてくれます。




a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

こぶし咲く

2015/03/03(火)

いつの間にやら3月になりました。
今日は5節句の一つ…「桃の節句」…今でいえば「ひなまつり」ですねえ。
我が家に娘が生まれて、お雛様を飾ったのも、もう30年以上も昔のこととなりました。
今は、孫ちんがお雛様を眺めて喜んでいるようです。

IMG_0303.jpg
いつのまに  こぶし咲いたる  青き空            simanto114


庭のこぶし…今年もいつの間にやら、花を開き、あれよあれよと見ている間に満開となりました。
写真の花は、3日ほど前の写真です。

こぶしは別名「田打ち桜」の名の由来があり、この花が咲くと百姓は田植えの準備を始めるそうです。ここ、四万十市では、もうすでに田んぼに水が入り、そろそろ田植えが始まりそうです。




a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。


テーマ日記 ジャンル日記

保守政治じゃないね、右翼政治だね安倍政権

2015/03/02(月)

日曜日はあいにくの天気で、強い雨風に見舞われましたが、午後からは雨がやんだので、またも山野草摘みに出かけました。(笑)

これからは、一日ごとに暖かくなっていくのでしょうねえ。もう庭の沈丁花も蕾がはじけて花が咲きだしました。匂いスミレも開花、梅の香りも合わせて、我が里は今、春の香りに満ち溢れています。
また、コブシの梢にはすでに白い花弁がほころび、徐々に木の下へと花弁の移動が始まっています。

さて、そんな春爛漫を心から楽しめないのは、そうです…この人が総理の席に居座っているからなんですなあ。人にも色々ありまして、世のお役に立つ人を…人財…と言います。まあ普通の人なら…人在…と言い、世の害になる人のことを…人罪…と言いますね。そう、安倍晋三君のことです。
そして、日本の大企業の多くは、社員のことを…人材…と呼んでいます。社員は他の材料と同等…まあ、物扱いと言うところですか。

そうした、安倍政権へのマスコミのすり寄りには、最近ひどいものがあります。
戦前の大政翼賛会を想起させられます。そんなマスコミは…マスゴミ…と言います。

そんな中で、頑張って政権批判を行っている正常なマスコミには、大いにエールを送りたいところです。また、狂暴な政策を推し進める安倍内閣に、同じ保守の政治家からも大きな批判の声が起きているようです。


IMG_20150301_0001.jpg
 
3月1日付の赤旗日曜版の報道 



2015030101_02_1.jpg





a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。


テーマ日記 ジャンル日記
プロフィール

simanto114

Author:simanto114
残された人生、命ある限り、ある程度世の中のお役にも立ちつつ、海・山・川に戯れながら生きたい…と結構欲張り爺さんのぼやき日誌です。

よろしくお付き合いください!

のんびりとお付き合いを
「あしたまにあーな」…「明日できることは今日はやらない」がわが人生訓です

FC2カウンター
全ての記事を表示する
ブログ検索
月別アーカイブ

Archive RSS Login