2015/02/26(木)
最近は良く雨が降ります。
春の長雨を《菜種梅雨》と呼びますが、まだそこまで降りそうにはないですが、この雨で、土の下の雑草たちが勢いをつけて、続々と地表に顔を出してきます。
そういえば、昨日、土筆採りの途中で、今年初めて青大将に出会いました。
その内にカエル君の姿も見えるかもね。
ふと眼をやると、庭の片隅で、ヒマラヤユキノシタが、ピンク色の蕾を開かせていました。
その近くでは、クリスマスローズの新芽と蕾も出ています。
いよいよ本格的な春がやってきました。
もうサクランボの花も咲いています。ソメイヨシノの蕾もだんだんに膨らんでいるようです。今年の開花は20日ごろになりそうですねえ。
雑草の天ぷらを肴に、桜の下で乾杯! 今から楽しみです。(笑)
最近は良く雨が降ります。
春の長雨を《菜種梅雨》と呼びますが、まだそこまで降りそうにはないですが、この雨で、土の下の雑草たちが勢いをつけて、続々と地表に顔を出してきます。
そういえば、昨日、土筆採りの途中で、今年初めて青大将に出会いました。
その内にカエル君の姿も見えるかもね。
ふと眼をやると、庭の片隅で、ヒマラヤユキノシタが、ピンク色の蕾を開かせていました。
その近くでは、クリスマスローズの新芽と蕾も出ています。
いよいよ本格的な春がやってきました。
もうサクランボの花も咲いています。ソメイヨシノの蕾もだんだんに膨らんでいるようです。今年の開花は20日ごろになりそうですねえ。
雑草の天ぷらを肴に、桜の下で乾杯! 今から楽しみです。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
スポンサーサイト
2015/02/24(水)
春は今年もやってきましたが、政局がどうも普通の春ではありません。
憲法 9条を根底からくつがえす「戦争立法」と改憲の暴走を止めよう ――主権者の声を全国の草の根から…九条の会が、こんな新たなアピールを発表しました。
また、安倍内閣、またも『政治と金』に絡んで、農水相が辞任しました。
安倍内閣の目線に国民福祉はありません。彼らの視線の先にあるもの…それは金持ちの動向とアメリカ様の動向のみ…こんな国民の平和な暮らしを守れない政府は、存在そのものが罪でありましょう。早く消えてもらいたいものです。
まあ、それで、生活が苦しいから…という訳でもないのですが、(でも、年寄の年金暮らし…なんだか先行きが不安ですよねえ。)我が家では、春の到来とともに野山の雑草…山野草採りに勤しんでいます。
先日は、野の草が随分伸びてきたな…と感じたので、早速野草摘みに出かけてきました。
種類は、嫁菜、オオバコ、ハコベ、カラスノエンドウ、三つ葉、セリ、ヨモギ…全七種類の山野草です。
軽く湯がいた後、おひたしにすると、春のほの甘い味覚と香りが口の中に広がります。
この時ばかりは、世の中の憂さも忘れて田舎暮らしの幸せに浸っています。
春は今年もやってきましたが、政局がどうも普通の春ではありません。
憲法 9条を根底からくつがえす「戦争立法」と改憲の暴走を止めよう ――主権者の声を全国の草の根から…九条の会が、こんな新たなアピールを発表しました。
また、安倍内閣、またも『政治と金』に絡んで、農水相が辞任しました。
安倍内閣の目線に国民福祉はありません。彼らの視線の先にあるもの…それは金持ちの動向とアメリカ様の動向のみ…こんな国民の平和な暮らしを守れない政府は、存在そのものが罪でありましょう。早く消えてもらいたいものです。
まあ、それで、生活が苦しいから…という訳でもないのですが、(でも、年寄の年金暮らし…なんだか先行きが不安ですよねえ。)我が家では、春の到来とともに野山の雑草…山野草採りに勤しんでいます。
![]() | ![]() |
先日は、野の草が随分伸びてきたな…と感じたので、早速野草摘みに出かけてきました。
種類は、嫁菜、オオバコ、ハコベ、カラスノエンドウ、三つ葉、セリ、ヨモギ…全七種類の山野草です。
軽く湯がいた後、おひたしにすると、春のほの甘い味覚と香りが口の中に広がります。
この時ばかりは、世の中の憂さも忘れて田舎暮らしの幸せに浸っています。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/02/20(金)
先日四万十市内で開催された『伊東真さん憲法講演会』で出された問題です。
皆さんの憲法に関する知識、そして権利意識の程度を判断できます。チャレンジしてみてください。
**********問題****
NHKが1973年から5年ごとに行っている日本人の意識調査の項目に『権利としての知識』…という次の設問があります。
世間は、まだ寒い日もありますが、徐々に春めいてきました。
先日は、ウグイスの初鳴き も聞こえましたし、四万十川の土手には、もう何回も土筆摘みに行ってきました。
庭の片隅には、次々と野草が花を咲かせています。
シロバナタンポポもハコベも食用になる野草です。もう少し大きくなるのを待って『おひたし』にして食べたいと、待っています。(笑)
先日四万十市内で開催された『伊東真さん憲法講演会』で出された問題です。
皆さんの憲法に関する知識、そして権利意識の程度を判断できます。チャレンジしてみてください。
**********問題****
NHKが1973年から5年ごとに行っている日本人の意識調査の項目に『権利としての知識』…という次の設問があります。
次の6項目から、憲法によって国民の権利とされているものを選んでください。
1 思っていることを世間に発表する
2 税金を納める
3 目上の人に従う
4 道路の右側を歩く
5 人間らしい暮らしをする
6 労働組合を作る
*****問題終わり*****
さて、皆さんは、果たして何問正解できたでしょうか?
答えは なかむら九条の会のブログ ←をクリックしてご覧ください。
願わくば、あなたの憲法への知識と、主権者としての権利意識の高からんことを願っています。
![]() | ![]() |
シロバナタンポポ ハコベ
世間は、まだ寒い日もありますが、徐々に春めいてきました。
先日は、ウグイスの初鳴き も聞こえましたし、四万十川の土手には、もう何回も土筆摘みに行ってきました。
庭の片隅には、次々と野草が花を咲かせています。
シロバナタンポポもハコベも食用になる野草です。もう少し大きくなるのを待って『おひたし』にして食べたいと、待っています。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/02/17(火)
15日の日曜日は、気温も上がり1日、暖かい春の日和が続きました。
この日は、朝からウグイスの初鳴きが聞こえました。去年よりは10日も早い、初鳴きです。
このウグイスの初鳴きを聞いて、一つ思ったことがありました。
歌詞は『早春賦』の一番ですが、以前から疑問に思っていた個所がありました。
谷のうぐいす 歌は思えど 時にあらずと 声もたてず
…の一節です。何故か? みなさん お分かりでしょうか?
実は、15日に初鳴きを聞きましたが、ウグイスは、メジロに交じって以前から、その姿を見かけていたのです。
そこに居るのに、何故ウグイスは鳴かないのか? その訳がやっと分ったように思います。
そう 時にあらずと 声もたてず だったのです。
これは私の考えですが、おそらくウグイス君は、一定の気温にならないと鳴かないのではないでしょうか。15日の暖かい日に初鳴きを聞いて、やっと長い間疑問に思っていた、その答えが分ったように思います。
また、この日は待っていた≪伊東真さん憲法講演会≫がありました。
私の感想は、『さすが…』の一言ですねえ。実によく勉強されていますねえ。話も実によく分りました。まあ、詳しくは なかむら九条の会のブログ で報告されていますので、興味のある方はそちらをご覧いただきたい。
話は変わりますが、庭には次々と春の草花たちが顔を出してきました。
鉢植えの梅花オウレンは、気付かない内に花が咲き、萎れてしまいました。がっかりしていたら、再度花が咲きました。
雑草たちは、色々と咲きだしています。今回は代表として、ホトケノザを紹介しておきましょう。この花…春の七草のひとつと勘違いする人たちが多いようですが、春の七草のホトケノザとは、キク科のコオニタビラコのことです。
まあ、シソ科ですから、あまり毒性はないと思いますが、食べないようにしましょう。(笑)
15日の日曜日は、気温も上がり1日、暖かい春の日和が続きました。
この日は、朝からウグイスの初鳴きが聞こえました。去年よりは10日も早い、初鳴きです。
このウグイスの初鳴きを聞いて、一つ思ったことがありました。
♪ 春は名のみの 風の寒さや
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず ♪
谷のうぐいす 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず ♪
歌詞は『早春賦』の一番ですが、以前から疑問に思っていた個所がありました。
谷のうぐいす 歌は思えど 時にあらずと 声もたてず
…の一節です。何故か? みなさん お分かりでしょうか?
実は、15日に初鳴きを聞きましたが、ウグイスは、メジロに交じって以前から、その姿を見かけていたのです。
そこに居るのに、何故ウグイスは鳴かないのか? その訳がやっと分ったように思います。
そう 時にあらずと 声もたてず だったのです。
これは私の考えですが、おそらくウグイス君は、一定の気温にならないと鳴かないのではないでしょうか。15日の暖かい日に初鳴きを聞いて、やっと長い間疑問に思っていた、その答えが分ったように思います。
また、この日は待っていた≪伊東真さん憲法講演会≫がありました。
私の感想は、『さすが…』の一言ですねえ。実によく勉強されていますねえ。話も実によく分りました。まあ、詳しくは なかむら九条の会のブログ で報告されていますので、興味のある方はそちらをご覧いただきたい。
![]() | ![]() |
梅花オウレン ホトケノザ
話は変わりますが、庭には次々と春の草花たちが顔を出してきました。
鉢植えの梅花オウレンは、気付かない内に花が咲き、萎れてしまいました。がっかりしていたら、再度花が咲きました。
雑草たちは、色々と咲きだしています。今回は代表として、ホトケノザを紹介しておきましょう。この花…春の七草のひとつと勘違いする人たちが多いようですが、春の七草のホトケノザとは、キク科のコオニタビラコのことです。
まあ、シソ科ですから、あまり毒性はないと思いますが、食べないようにしましょう。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/02/16(月)
もう先週のこととなってしまった。正月に逢ったばかりの孫ちんたちと、久しぶりにいろいろ話をしました。
2歳4カ月になった息子の娘は、突然語彙が増えて、なんとか会話が成り立つようになりました。
マイクを持って、続けて2曲、可愛い歌声を聴かせてくれました。
ジイジとバアバは、もう、うっとりとして聴き入っています。(笑)
娘の長男は、もう3歳を過ぎました。そろそろ生意気なことを言い始めましたよ。それと赤ちゃん(二男)が生まれて、少しお兄ちゃんにもなってきました。
生まれたて…4か月の孫ちんは、指を吸いながら、あ~ あ~ とご機嫌さんです。
でっかい眉毛とまん丸のお顔は、どちらかというとジイジに似ている…と、みんなが言います。
う~ん、それは嬉しいような、怖いような…似てほしいような、欲しくないような…まあ複雑な気持ちです。(笑)
もう先週のこととなってしまった。正月に逢ったばかりの孫ちんたちと、久しぶりにいろいろ話をしました。
![]() | ![]() |
2歳4カ月になった息子の娘は、突然語彙が増えて、なんとか会話が成り立つようになりました。
マイクを持って、続けて2曲、可愛い歌声を聴かせてくれました。
ジイジとバアバは、もう、うっとりとして聴き入っています。(笑)
娘の長男は、もう3歳を過ぎました。そろそろ生意気なことを言い始めましたよ。それと赤ちゃん(二男)が生まれて、少しお兄ちゃんにもなってきました。
生まれたて…4か月の孫ちんは、指を吸いながら、あ~ あ~ とご機嫌さんです。
でっかい眉毛とまん丸のお顔は、どちらかというとジイジに似ている…と、みんなが言います。
う~ん、それは嬉しいような、怖いような…似てほしいような、欲しくないような…まあ複雑な気持ちです。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/02/13(金)
今日は風が強い! まるで春の嵐だ。 轟々と風が鳴り、木の枝や竹が大きく揺らいでいる。
日光は射しているのだが、一歩外に出ると、やっぱりまだ風が冷たい。
本格的な春の到来には、もう少し日にちが必要なのだろう。やっぱりウグイスの初鳴きを聞かない内は春が来ないようだ。
試しに昨年のウグイスの初鳴きを、自分のブログで調べてみた。
去年我が家で聞いたウグイスの初鳴きは2月25日だった。
今、四万十では4月の県議選で忙しい。我が家の連れ合いさんは、なんだかんだと用事を作っては出かけていく。私は、アッシイ君として、愛車・軽トラのジャンボ君を運転して、結構毎日が忙しい。
それに、2月15日、明後日は『伊東真さんの憲法講演会』が開かれる。
その準備もある。まあねえ、本当はブログなんて更新している場合ではないのだが、まあ、ドタバタしても仕様が無い。世の中なるようになる…そう思って今日は昼寝でもするか。
先日、近所からキンカンの実を頂いた。庭のキンカンもついでに採って、キンカンを水洗いした後、半分に切って、種をほじくり出した。
連れ合いさんは、以前キンカンの砂糖煮作りに失敗して以来、トラウマになっているようだ。知人に頼みこんで砂糖煮を作ってもらった。(笑)
まあ、おかげで、おいしいキンカンの砂糖煮を毎日食べています。
それと、今年は割と猪肉に縁があって、もう4回も猪鍋や燻製を食べましたが、先日はまたも友人が『シカ肉』を持ちこんできました。
久しぶりにおいしいシカ肉のジャーキーを作ろうと、燻製にかけましたが、この日は用事があって、燻製にかけたまま市内へ出かけてしまいました。
帰ってみれば…怖い蟹…写真のような状態…カラカラに乾燥してパリパリ状態…まるで御煎餅みたい…かじってみたらパリパリ…ホント、炭をかじってるみたいでした。(笑)
でもまあ、一応塩コショウの味と、シカ肉の味は残っていました。
連れ合いさんは、あまり食べませんでしたが、私一人、もぐもぐ、パリパリ…全部食べてしまいました。まあ、みごとな失敗作でしたが、でも結構、おいしかったですよ。
今日は風が強い! まるで春の嵐だ。 轟々と風が鳴り、木の枝や竹が大きく揺らいでいる。
日光は射しているのだが、一歩外に出ると、やっぱりまだ風が冷たい。
本格的な春の到来には、もう少し日にちが必要なのだろう。やっぱりウグイスの初鳴きを聞かない内は春が来ないようだ。
試しに昨年のウグイスの初鳴きを、自分のブログで調べてみた。
去年我が家で聞いたウグイスの初鳴きは2月25日だった。
今、四万十では4月の県議選で忙しい。我が家の連れ合いさんは、なんだかんだと用事を作っては出かけていく。私は、アッシイ君として、愛車・軽トラのジャンボ君を運転して、結構毎日が忙しい。
それに、2月15日、明後日は『伊東真さんの憲法講演会』が開かれる。
その準備もある。まあねえ、本当はブログなんて更新している場合ではないのだが、まあ、ドタバタしても仕様が無い。世の中なるようになる…そう思って今日は昼寝でもするか。
![]() | ![]() |
先日、近所からキンカンの実を頂いた。庭のキンカンもついでに採って、キンカンを水洗いした後、半分に切って、種をほじくり出した。
連れ合いさんは、以前キンカンの砂糖煮作りに失敗して以来、トラウマになっているようだ。知人に頼みこんで砂糖煮を作ってもらった。(笑)
まあ、おかげで、おいしいキンカンの砂糖煮を毎日食べています。
それと、今年は割と猪肉に縁があって、もう4回も猪鍋や燻製を食べましたが、先日はまたも友人が『シカ肉』を持ちこんできました。
久しぶりにおいしいシカ肉のジャーキーを作ろうと、燻製にかけましたが、この日は用事があって、燻製にかけたまま市内へ出かけてしまいました。
帰ってみれば…怖い蟹…写真のような状態…カラカラに乾燥してパリパリ状態…まるで御煎餅みたい…かじってみたらパリパリ…ホント、炭をかじってるみたいでした。(笑)
でもまあ、一応塩コショウの味と、シカ肉の味は残っていました。
連れ合いさんは、あまり食べませんでしたが、私一人、もぐもぐ、パリパリ…全部食べてしまいました。まあ、みごとな失敗作でしたが、でも結構、おいしかったですよ。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/02/11(水)
「イスラム国と戦う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援を約束する」…この一言で日本人人質2人の命を散らしてしまった安倍総理。
今度は、もっとえげつない閣議決定を行いました。
・・・他国への軍事援助をいましめてきた政府のODAが大きな岐路に立たされることになりました。
口でどう言い繕おうとも、具体的な政策に、安倍政権の国民無視、憲法壊憲(改憲ではない)の意図が丸見えです。
安倍シンゾウ…何かどうでも、この国を再び戦争のできる国にしたいようです。
その狂気恐るべし…です。国民も本気で、安倍倒閣を求める段階に来ているのではないでしょうか。
こちらは、四万十の我が家の様子です。
梅の花も、とっくに満開…もうピーク を過ぎつつあります。
フキノトウも次々と顔を出します。先日のフキ味噌に続き、昨日は天ぷらにしていただきました。
ほろ苦い味が舌に広がります。
寒い中にも春を感じる…まさに早春の味…フキノトウでした。
「イスラム国と戦う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援を約束する」…この一言で日本人人質2人の命を散らしてしまった安倍総理。
今度は、もっとえげつない閣議決定を行いました。
・・・他国への軍事援助をいましめてきた政府のODAが大きな岐路に立たされることになりました。
口でどう言い繕おうとも、具体的な政策に、安倍政権の国民無視、憲法壊憲(改憲ではない)の意図が丸見えです。
安倍シンゾウ…何かどうでも、この国を再び戦争のできる国にしたいようです。
その狂気恐るべし…です。国民も本気で、安倍倒閣を求める段階に来ているのではないでしょうか。
![]() | ![]() |
こちらは、四万十の我が家の様子です。
梅の花も、とっくに満開…もうピーク を過ぎつつあります。
フキノトウも次々と顔を出します。先日のフキ味噌に続き、昨日は天ぷらにしていただきました。
ほろ苦い味が舌に広がります。
寒い中にも春を感じる…まさに早春の味…フキノトウでした。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/02/09(月)
イスラム国問題では、テレビでも色々と取りざたされていますが、まあ、いろいろ言っても要は、日本人人質問題について、政府のとった態度が、是か否か…まあ、それに尽きる訳ですが、どちらかと言えば、日本国政府のとった態度が、日本国国民を守る態度としては不遜なものであった。もう少し配慮のある対応が求められたのではないか。
まあ、そんな論調、意見が多いようなので、まあ私としては、当然と受け止めています。
中にはねえ、政府としては当然の措置をとった…だの、これ以上の対応は無理だった…などの開き直った政府御用評論家も登場していたが、どう贔屓目に見ても、今回の政府の対応は誉められた対応ではなかった…と私は思います。
イスラム問題だけではない。沖縄の翁長知事とは2回も官邸を訪れたのに門前払い。辺野古基地では保安庁を権力機関として、反対する県民への暴力的恫喝。およそ、民主国家の総理のとるべき態度とは思えません。
安倍シンゾウの狂気は、原発でも福島でも、憲法破壊でも、その他あらゆる分野で、金持ちにすり寄り、国民に牙を剥いています。
こんな露骨な反国民的政策を推進する安倍内閣を支持し、認める連中には、もはや理性も良識も惻隠の情も…意味もなく平気で弱者を殺す最近の犯罪者と同じく、あらゆる人間的感情が、破壊されてしまっているのでしょうか?
私は、この国の未来が、この国の人間性が、一体どこへ流れていくのか、心配でなりません。
なんとかねえ、良識ある若者グループが躍り出してこないものでしょうか。
世情と同じく、最近の四万十は風も冷たく、寒い日が続いていますが、一方土筆をはじめ、春の草花たちが次々と顔を出しています。
昨日は、今年初めてのフキノトウを摘んできました。
早速フキ味噌にして、お酒の肴に頂きました。独特の匂いと、ほろ苦いフキノトウと甘い味噌の取り合わせが、何とも食欲をそそります。
日本国民も、特に若者たちが、コンクリートジャングルの大都会に逼塞していないで、もっともっと積極的に地方へ転出し、大自然に触れながら新たな暮らしと人間としての豊かな感情を生き様を模索してほしいと願う昨今です。
イスラム国問題では、テレビでも色々と取りざたされていますが、まあ、いろいろ言っても要は、日本人人質問題について、政府のとった態度が、是か否か…まあ、それに尽きる訳ですが、どちらかと言えば、日本国政府のとった態度が、日本国国民を守る態度としては不遜なものであった。もう少し配慮のある対応が求められたのではないか。
まあ、そんな論調、意見が多いようなので、まあ私としては、当然と受け止めています。
中にはねえ、政府としては当然の措置をとった…だの、これ以上の対応は無理だった…などの開き直った政府御用評論家も登場していたが、どう贔屓目に見ても、今回の政府の対応は誉められた対応ではなかった…と私は思います。
イスラム問題だけではない。沖縄の翁長知事とは2回も官邸を訪れたのに門前払い。辺野古基地では保安庁を権力機関として、反対する県民への暴力的恫喝。およそ、民主国家の総理のとるべき態度とは思えません。
安倍シンゾウの狂気は、原発でも福島でも、憲法破壊でも、その他あらゆる分野で、金持ちにすり寄り、国民に牙を剥いています。
こんな露骨な反国民的政策を推進する安倍内閣を支持し、認める連中には、もはや理性も良識も惻隠の情も…意味もなく平気で弱者を殺す最近の犯罪者と同じく、あらゆる人間的感情が、破壊されてしまっているのでしょうか?
私は、この国の未来が、この国の人間性が、一体どこへ流れていくのか、心配でなりません。
なんとかねえ、良識ある若者グループが躍り出してこないものでしょうか。
![]() | ![]() |
世情と同じく、最近の四万十は風も冷たく、寒い日が続いていますが、一方土筆をはじめ、春の草花たちが次々と顔を出しています。
昨日は、今年初めてのフキノトウを摘んできました。
早速フキ味噌にして、お酒の肴に頂きました。独特の匂いと、ほろ苦いフキノトウと甘い味噌の取り合わせが、何とも食欲をそそります。
日本国民も、特に若者たちが、コンクリートジャングルの大都会に逼塞していないで、もっともっと積極的に地方へ転出し、大自然に触れながら新たな暮らしと人間としての豊かな感情を生き様を模索してほしいと願う昨今です。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/02/03(火)
なんだかねえ…暗いニュースが続きますが、暦の上では、すでにもう2月。
今日は節分、まだ風は冷たいけど、明日からはもう春ですねえ。
我が家ではもう、もう早くも春の行事…土筆採りが始まっていますが、庭の椿にも、ウグイスはまだですが、毎日元気にメジロが蜜を吸いにやってきます。
♪ 春は名のみの 風の寒さよ~
早春賦を口ずさみながら、庭のメジロを眺めていると、そこはかとない春の訪れを感じます。
その横では、頂き物の猪肉を燻製にしています。
その匂いが、風に乗ってかすかに食欲を刺激してくれます。(笑)
今年は、なんだかねえ。新年から猪肉に縁があります。
猪鍋だけでも、もうすでに2回もいただきました。
それに、写真の猪肉の燻製…これも2日連続で製作しています。
猪肉のブロックに塩コショウを擦りこみ、1晩冷蔵庫で寝かせて、翌日、桜のチップで燻製にかけます。
猪肉の臭みが、桜のチップで、何とも香ばしい匂いに変わります。
昨日は、身内の不幸で元気を無くしていた、知り合いが家を訪ねてくれました。
変なもてなしですが、猪肉の燻製と我が家で作った琵琶酒を出しましたら、おいしい~と大喜びで帰って行かれました。
まあ、私たちのできる慰めなんて、この程度のことしかできません。
ゆっくりと、元気を取り戻してほしいものです。
なんだかねえ…暗いニュースが続きますが、暦の上では、すでにもう2月。
今日は節分、まだ風は冷たいけど、明日からはもう春ですねえ。
我が家ではもう、もう早くも春の行事…土筆採りが始まっていますが、庭の椿にも、ウグイスはまだですが、毎日元気にメジロが蜜を吸いにやってきます。
♪ 春は名のみの 風の寒さよ~
早春賦を口ずさみながら、庭のメジロを眺めていると、そこはかとない春の訪れを感じます。
その横では、頂き物の猪肉を燻製にしています。
その匂いが、風に乗ってかすかに食欲を刺激してくれます。(笑)
今年は、なんだかねえ。新年から猪肉に縁があります。
猪鍋だけでも、もうすでに2回もいただきました。
それに、写真の猪肉の燻製…これも2日連続で製作しています。
猪肉のブロックに塩コショウを擦りこみ、1晩冷蔵庫で寝かせて、翌日、桜のチップで燻製にかけます。
猪肉の臭みが、桜のチップで、何とも香ばしい匂いに変わります。
昨日は、身内の不幸で元気を無くしていた、知り合いが家を訪ねてくれました。
変なもてなしですが、猪肉の燻製と我が家で作った琵琶酒を出しましたら、おいしい~と大喜びで帰って行かれました。
まあ、私たちのできる慰めなんて、この程度のことしかできません。
ゆっくりと、元気を取り戻してほしいものです。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/02/02(月)
昨日1日、イスラム国における日本人人質…2人目がどうやら処刑されたようです。
安倍首相は1日早朝、記者団に「痛恨の極みだ。非道卑劣極まりないテロ行為に強い怒りを覚える」と非難。また、「テロリストたちを決して許さない。その罪を償わせるために国際社会と連携する。日本がテロに屈することはない」と述べた…そうですが、日本人の人質が捕られてからの、政府の対応には、多くの???を呈せざるを得ない。
この国の政府には、この国の国民の安全を本気で守ろうという誠意を、私は全く感じることができなかった。
特に、最終盤に入ってからの首相の『イスラエル訪問』は、イスラム国の感情を逆なでするに等しい行為だった…と、私は思います。真剣に人質の解放を願うのであれば、絶対にやってはならない『イスラエル訪問』であった。
しかし、それにつけても『国際有志国』の対応とやらも、武力言論両面で、一方的にイスラム国を攻撃するばかりで、そこには和平についての交渉のかけらさへも見えません。
9.11テロ以後も、またそれ以前も同じだが、テロを武力で抑えつけることは、絶対に不可能…むしろ武力攻撃はさらなる憎しみに繋がり、さらなる憎しみは、さらなるテロに繋がる…それが、私たちの前に展開される歴史の真実ではないでしょうか。
私たちの国には、せっかく『世界に誇るべき』平和憲法があるのに…何故、『憲法9条』を前面に据えて、テロリストとの交渉ができなかったのか、まさに残念の極みです。
まあ、いずれにしても、今回のイスラム国なるものの台頭のその根は、アメリカのイラク侵攻…サダム・フセインの抹殺にあったことは明らかでしょう。せっかくフセインの下で両立していたイスラム勢力の均衡が、アメリカのフセイン抹殺で、崩れてしまい、今日のイスラム国…へと繋がってしまった。
大量虐殺兵器の存在を理由に、イラク侵攻を強行したアメリカ。それを支持した日本国の責任も、この際はっきりと反省してもらいたいものです。
昨日1日、イスラム国における日本人人質…2人目がどうやら処刑されたようです。
安倍首相は1日早朝、記者団に「痛恨の極みだ。非道卑劣極まりないテロ行為に強い怒りを覚える」と非難。また、「テロリストたちを決して許さない。その罪を償わせるために国際社会と連携する。日本がテロに屈することはない」と述べた…そうですが、日本人の人質が捕られてからの、政府の対応には、多くの???を呈せざるを得ない。
この国の政府には、この国の国民の安全を本気で守ろうという誠意を、私は全く感じることができなかった。
特に、最終盤に入ってからの首相の『イスラエル訪問』は、イスラム国の感情を逆なでするに等しい行為だった…と、私は思います。真剣に人質の解放を願うのであれば、絶対にやってはならない『イスラエル訪問』であった。
しかし、それにつけても『国際有志国』の対応とやらも、武力言論両面で、一方的にイスラム国を攻撃するばかりで、そこには和平についての交渉のかけらさへも見えません。
9.11テロ以後も、またそれ以前も同じだが、テロを武力で抑えつけることは、絶対に不可能…むしろ武力攻撃はさらなる憎しみに繋がり、さらなる憎しみは、さらなるテロに繋がる…それが、私たちの前に展開される歴史の真実ではないでしょうか。
私たちの国には、せっかく『世界に誇るべき』平和憲法があるのに…何故、『憲法9条』を前面に据えて、テロリストとの交渉ができなかったのか、まさに残念の極みです。
まあ、いずれにしても、今回のイスラム国なるものの台頭のその根は、アメリカのイラク侵攻…サダム・フセインの抹殺にあったことは明らかでしょう。せっかくフセインの下で両立していたイスラム勢力の均衡が、アメリカのフセイン抹殺で、崩れてしまい、今日のイスラム国…へと繋がってしまった。
大量虐殺兵器の存在を理由に、イラク侵攻を強行したアメリカ。それを支持した日本国の責任も、この際はっきりと反省してもらいたいものです。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |