2015/01/30(金)
毎年11月頃より春まで、四万十川ではウナギの稚魚…シラスウナギ漁がおこなわれる。
ウナギもねえ、絶滅危惧種と言われるようになって、シラスウナギの採れる量も年々減少傾向にある。
年によっては、シーズン中でも、全く船の灯りが見えない時もある。
今年は、10年ほど前と比べると少ないが、まあ、そこそこ、ちらほらと船の姿が見える。ある程度は採れているのだろう。
写真は数年前に撮ったもの・・・四万十川下流域
シラスウナギ漁は、船や岸辺から灯りをともし、寄ってきたシラスウナギを,小さな網ですくい上げます。
でもねえ、私は、できればシラスウナギ漁は禁止してほしいなあ…と思います。
まあ、この地域では、この漁で金を稼いでる人も多いし、ウナギの養殖業者もシラスウナギ漁が禁止されたら困るだろう。
しかし、シラスウナギ漁は、ウナギの減少に拍車をかける要因となっているのは間違いの無いところだし、思い切った行政の施策が望まれるところです。
ウナギだけではありません。最近は四万十川のアユも少なくなり、手長エビも減る一方です。
川の魚介類だけじゃない。海の資源も目に見えて減少しています。
ここは思い切った、資源の保護政策が必要なところではないでしょうか。
こんな言葉があります。
『林業は百年先を考えて木を植え、百姓は来年のことを考えて種をまく。漁師は今日のことしか考えず魚をとる』…いかがでしょうか?
日本の漁業の実態をズバリ表していないでしょうか。
毎年11月頃より春まで、四万十川ではウナギの稚魚…シラスウナギ漁がおこなわれる。
ウナギもねえ、絶滅危惧種と言われるようになって、シラスウナギの採れる量も年々減少傾向にある。
年によっては、シーズン中でも、全く船の灯りが見えない時もある。
今年は、10年ほど前と比べると少ないが、まあ、そこそこ、ちらほらと船の姿が見える。ある程度は採れているのだろう。
写真は数年前に撮ったもの・・・四万十川下流域
シラスウナギ漁は、船や岸辺から灯りをともし、寄ってきたシラスウナギを,小さな網ですくい上げます。
でもねえ、私は、できればシラスウナギ漁は禁止してほしいなあ…と思います。
まあ、この地域では、この漁で金を稼いでる人も多いし、ウナギの養殖業者もシラスウナギ漁が禁止されたら困るだろう。
しかし、シラスウナギ漁は、ウナギの減少に拍車をかける要因となっているのは間違いの無いところだし、思い切った行政の施策が望まれるところです。
ウナギだけではありません。最近は四万十川のアユも少なくなり、手長エビも減る一方です。
川の魚介類だけじゃない。海の資源も目に見えて減少しています。
ここは思い切った、資源の保護政策が必要なところではないでしょうか。
こんな言葉があります。
『林業は百年先を考えて木を植え、百姓は来年のことを考えて種をまく。漁師は今日のことしか考えず魚をとる』…いかがでしょうか?
日本の漁業の実態をズバリ表していないでしょうか。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
スポンサーサイト
2015/01/28(水)
昨日は雨上がりの、割と暖かい1日でした。
それにしても最近イスラム国に関する暗いニュースが続きます。
連れ合いさんと2人、散歩がてらに軽トラに乗り、中村で3枚目となる『憲法九条を守ろう!』の立て看板が、どんな具合に立てられたか見に出かけてきました。
下田の港の近く、コンクリート塀に取り付けられたベニヤ一枚(横向き)の立て看板は、ちゃんとその存在を主張して目立っていました。
『いや~ 良かった、良かった。』安心して帰り道…今度は四万十川のどてに寄り道…いや~ やっぱりねえ! ありましたよ。今年初めての土筆君!
まだ数は少なかったが、二つかみ分の土筆が採れました。
早速、袴を脱がせて、今季初の土筆の卵とじにして食べたいと思います。
もうすぐ2月、2月に入ると本格的な土筆採りのシーズンに入ります。
さあ、忙しい毎日が始まるよ。(笑)
そして、土筆君の横には、名前は知らないのだが、毎年見かける春の小さな花が、今年もちゃんと花を開かせていました。
昨日は雨上がりの、割と暖かい1日でした。
それにしても最近イスラム国に関する暗いニュースが続きます。
連れ合いさんと2人、散歩がてらに軽トラに乗り、中村で3枚目となる『憲法九条を守ろう!』の立て看板が、どんな具合に立てられたか見に出かけてきました。
下田の港の近く、コンクリート塀に取り付けられたベニヤ一枚(横向き)の立て看板は、ちゃんとその存在を主張して目立っていました。
『いや~ 良かった、良かった。』安心して帰り道…今度は四万十川のどてに寄り道…いや~ やっぱりねえ! ありましたよ。今年初めての土筆君!
まだ数は少なかったが、二つかみ分の土筆が採れました。
早速、袴を脱がせて、今季初の土筆の卵とじにして食べたいと思います。
もうすぐ2月、2月に入ると本格的な土筆採りのシーズンに入ります。
さあ、忙しい毎日が始まるよ。(笑)
そして、土筆君の横には、名前は知らないのだが、毎年見かける春の小さな花が、今年もちゃんと花を開かせていました。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/01/24(土)
先週、土日と新年会が続いたのが悪かったらしい。別に調子に乗って悪酔いするほど、お酒を飲んだ訳でもないのに、どうやらインフルエンザらしい。
昨年11月中頃に、風邪をひき、近年にない絶不調に陥ったが、今回は、それに比べるとまだましなようである。咳が出て、鼻水が出る。
しかし、おかしいねえ。ここ20年ほどは、ほとんど風邪らしい風邪なんか引いたことが無かったのに。一昨年ヘルペスや眼窩性マルトリンパ腫で3回も入院する破目になってしまったが、なんだかねえ、あれ以来、どうにも体調が本調子に戻らない。
老化のせいなんだろうか? それとも、最近減量に取り組んで皮下脂肪を減らしたせいなんだろうか?
いずれにしても、こんなに度々風邪にかかるようでは人ごみの中に出ていけなくなってしまう。
今週は、ゴンゴン言いながら、そんなことを考えています。
庭の花たちも、今はずいぶん少なくなってしまったが、鉢植えの一つに、タンポポの一種が花を咲かせている。普通のタンポポと違い、花径も2㎝ほどしかない。葉っぱのロゼットの径も7㎝ほどである。名前が分らないが、まあタンポポの種類であることは間違いないだろう。
寒い季節ももう少し…早く体調を整え、山菜採りに出かけたいものだ。
先週、土日と新年会が続いたのが悪かったらしい。別に調子に乗って悪酔いするほど、お酒を飲んだ訳でもないのに、どうやらインフルエンザらしい。
昨年11月中頃に、風邪をひき、近年にない絶不調に陥ったが、今回は、それに比べるとまだましなようである。咳が出て、鼻水が出る。
しかし、おかしいねえ。ここ20年ほどは、ほとんど風邪らしい風邪なんか引いたことが無かったのに。一昨年ヘルペスや眼窩性マルトリンパ腫で3回も入院する破目になってしまったが、なんだかねえ、あれ以来、どうにも体調が本調子に戻らない。
老化のせいなんだろうか? それとも、最近減量に取り組んで皮下脂肪を減らしたせいなんだろうか?
いずれにしても、こんなに度々風邪にかかるようでは人ごみの中に出ていけなくなってしまう。
今週は、ゴンゴン言いながら、そんなことを考えています。
庭の花たちも、今はずいぶん少なくなってしまったが、鉢植えの一つに、タンポポの一種が花を咲かせている。普通のタンポポと違い、花径も2㎝ほどしかない。葉っぱのロゼットの径も7㎝ほどである。名前が分らないが、まあタンポポの種類であることは間違いないだろう。
寒い季節ももう少し…早く体調を整え、山菜採りに出かけたいものだ。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/01/21(水)
もうねえ、私も50代後半までは、65キロ以下の体重を維持…20歳の時に作ったスーツが、ず~っと着られたのに、60代にかけて、新陳代謝が悪くなり、さらに2008年秋に、40年以上吸っていた煙草をやめたため、食事がおいしくて、しかも口寂しさを紛らすため、まんじゅうなど甘いものを食べ出したため、あれよあれよと太り出し、一時は83キロまで体重が増えてしまった。
これでは、やばい…と食事を減らし、少し走ったり、毎朝体操を始め(と言っても、寝たままのズボラ体操なんだが)現在は、なんとか73キロまで減量に成功していた。
ところが、先週土曜日は、『もやい塾』の新年会で、肉と魚とお餅で久しぶりに満腹するほど食べました。
そして、翌日は地元の新年会。肉や魚やにぎりずし、その他スイーツまで…この地区は金があるらしく、年に何回も宴会があるのだが、参加費は無料…大食いにはたまらないところなのである。
まあ、そんなこんなで、昨日体重計に乗ったら、若干体重が増えていた。
こりゃ大変。早速にも、今日からダイエット開始しないと、すぐに元に戻ってしまうぞ…と新年早々、今年の抱負どころじゃない…食いもの制限の決意が先になってしまった。
乾杯の後、今年節目に当たる人たちを前に並べて、地区全員でお祝いをします。
さすがに田舎の宴会です。
カラオケや踊りが続々と出てきます。
そして、節目を迎えた夫婦や、新しく地区に移住してきた人たちの、みんなで胴上げしたりして歓迎し、お祝いする訳ですが、かなり、エッチな歓迎もあったりします。
エッチな歓迎…写真に撮ってはいますが、顔を指すと悪いので省略しておきましょう。(笑)
もうねえ、私も50代後半までは、65キロ以下の体重を維持…20歳の時に作ったスーツが、ず~っと着られたのに、60代にかけて、新陳代謝が悪くなり、さらに2008年秋に、40年以上吸っていた煙草をやめたため、食事がおいしくて、しかも口寂しさを紛らすため、まんじゅうなど甘いものを食べ出したため、あれよあれよと太り出し、一時は83キロまで体重が増えてしまった。
これでは、やばい…と食事を減らし、少し走ったり、毎朝体操を始め(と言っても、寝たままのズボラ体操なんだが)現在は、なんとか73キロまで減量に成功していた。
ところが、先週土曜日は、『もやい塾』の新年会で、肉と魚とお餅で久しぶりに満腹するほど食べました。
そして、翌日は地元の新年会。肉や魚やにぎりずし、その他スイーツまで…この地区は金があるらしく、年に何回も宴会があるのだが、参加費は無料…大食いにはたまらないところなのである。
まあ、そんなこんなで、昨日体重計に乗ったら、若干体重が増えていた。
こりゃ大変。早速にも、今日からダイエット開始しないと、すぐに元に戻ってしまうぞ…と新年早々、今年の抱負どころじゃない…食いもの制限の決意が先になってしまった。
会場はご覧の通り、人と料理で埋まっています
乾杯の後、今年節目に当たる人たちを前に並べて、地区全員でお祝いをします。
一通り、食べて飲んだ後は、一部テーブルをのけて、踊り子さん登場…
女性陣の後には、男組登場…女性陣の嬌声が響きます
さすがに田舎の宴会です。
カラオケや踊りが続々と出てきます。
そして、節目を迎えた夫婦や、新しく地区に移住してきた人たちの、みんなで胴上げしたりして歓迎し、お祝いする訳ですが、かなり、エッチな歓迎もあったりします。
エッチな歓迎…写真に撮ってはいますが、顔を指すと悪いので省略しておきましょう。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/01/19(月)
『もやい塾』というのは、高知県西南部の伝統文化や地域の先人の足跡をたどったり、あるいは反原発や自然エネルギーを訪ねる旅、グリーンツーリスト等など…割と緩い繋がりの会ですが、私も毎年、何らかの催しに参加しています。
今年は17日(土)に、宿毛市の幡多ゼミナール館で新年会がありましたので、連れ合いさんと一緒に参加しました。
新年会は、12時開始ですが、その準備は9時半から始まりました。
私も薪を割ったり、猪肉の焼肉やスモークの準備を手伝ったり…で結構忙しくドタバタと、たまにはビールを飲みながら、お手伝いをしました。(笑)
すると、いきなり『餅つきやるよ…』の声と共に、重たい石臼を広場に運ばされ、臼の水洗い、そして、いきなりつき手に指名され、2臼連続でつきあげました。
さぞや息が切れるだろうと、思ったのだが、意外や軽くつきあげてしまいました。
お~~ まだまだ元気だぞ~!我ながらびっくりです。
そして、こちらはわざわざ50キロも離れた窪川から参加したYさんが持参した猪の肉…これはその一部で、この分の4倍ほどの肉がありました。
早速肉をさばいて、焼肉用と猪鍋用、そしてスモーク用にと切り分けます。
当日の参加者は老若男女30人を越えていました。
ズラリと並んだごちそうは、参加者の全て手作りの料理です。
男どもは、乾杯がすんだら外へ酒と料理を持ち出しての、ちょっと寒い中での新年会となりました。
今年初めての猪鍋や焼き肉の味は最高でした。特に猪鍋は私は丼ぶりで2杯もお代わりをしました。美味しかったです。
食事の後は、例年輪投げをしたり ゲームをしたり交流するのですが、今年はゼミナール館主の山下正寿さんの20代からの知人…玉井照夫さんの安らぎコンサートを、みんなで楽しみました。
玉井照夫さんプロフィール
長野県生まれ。20代後半の時、アンデスの笛/ケーナに魅せられ、独学で吹きはじめる。1970年からは、京都市で小学校教員として勤務し、子供たち全員の手作り笛で演奏会を開くなどの実践が注目された。かたわら、合奏編曲集「合奏でつくる楽しい教室」を出版するなど音楽教育に取り組んだ。2003年に退職し、長野県蓼科高原にペンション・笛工房を建てて移住、現在は滋賀県に拠点を移し音楽活動を続け、各地で演奏会を開く
玉井さんは、ギターやたて笛、横笛、ケーナ、手作りの竹のオカリナなど、縦横に駆使して、約20曲ほど演奏したり、歌ったり、私たちの知ってる歌、知らない歌…いずれもいずれも素晴らしく、新年から、ちょっと文化的な時間を過ごさせていただきました。
『もやい塾』というのは、高知県西南部の伝統文化や地域の先人の足跡をたどったり、あるいは反原発や自然エネルギーを訪ねる旅、グリーンツーリスト等など…割と緩い繋がりの会ですが、私も毎年、何らかの催しに参加しています。
今年は17日(土)に、宿毛市の幡多ゼミナール館で新年会がありましたので、連れ合いさんと一緒に参加しました。
新年会は、12時開始ですが、その準備は9時半から始まりました。
私も薪を割ったり、猪肉の焼肉やスモークの準備を手伝ったり…で結構忙しくドタバタと、たまにはビールを飲みながら、お手伝いをしました。(笑)
すると、いきなり『餅つきやるよ…』の声と共に、重たい石臼を広場に運ばされ、臼の水洗い、そして、いきなりつき手に指名され、2臼連続でつきあげました。
さぞや息が切れるだろうと、思ったのだが、意外や軽くつきあげてしまいました。
お~~ まだまだ元気だぞ~!我ながらびっくりです。

そして、こちらはわざわざ50キロも離れた窪川から参加したYさんが持参した猪の肉…これはその一部で、この分の4倍ほどの肉がありました。
早速肉をさばいて、焼肉用と猪鍋用、そしてスモーク用にと切り分けます。
当日の参加者は老若男女30人を越えていました。
ズラリと並んだごちそうは、参加者の全て手作りの料理です。
男どもは、乾杯がすんだら外へ酒と料理を持ち出しての、ちょっと寒い中での新年会となりました。
今年初めての猪鍋や焼き肉の味は最高でした。特に猪鍋は私は丼ぶりで2杯もお代わりをしました。美味しかったです。
食事の後は、例年輪投げをしたり ゲームをしたり交流するのですが、今年はゼミナール館主の山下正寿さんの20代からの知人…玉井照夫さんの安らぎコンサートを、みんなで楽しみました。
玉井照夫さんプロフィール
長野県生まれ。20代後半の時、アンデスの笛/ケーナに魅せられ、独学で吹きはじめる。1970年からは、京都市で小学校教員として勤務し、子供たち全員の手作り笛で演奏会を開くなどの実践が注目された。かたわら、合奏編曲集「合奏でつくる楽しい教室」を出版するなど音楽教育に取り組んだ。2003年に退職し、長野県蓼科高原にペンション・笛工房を建てて移住、現在は滋賀県に拠点を移し音楽活動を続け、各地で演奏会を開く
玉井さんは、ギターやたて笛、横笛、ケーナ、手作りの竹のオカリナなど、縦横に駆使して、約20曲ほど演奏したり、歌ったり、私たちの知ってる歌、知らない歌…いずれもいずれも素晴らしく、新年から、ちょっと文化的な時間を過ごさせていただきました。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/01/15(木)
昨夜は朝方まで雨が降っていた。
今朝は、屋根からの雨だれが、ポトリポトリとしぶきを上げながら音を立てていたが、庭の竹林や防風林からは、その隙間を縫って木漏れ日が射しこんでいた。
天気は回復したようだが、まだ風は強い。時々強い風が竹林や防風林を揺らす。
竹や木々が揺れる度に、日の光が揺れて乱舞する。
まだ風は冷たいが、もうすぐ春がやってくる。
庭の藪椿が赤い花をつけている。その花に50羽、100羽と群れをなしてメジロが飛んできて椿の蜜を吸っている。
もう、四万十川の土手では、土筆が顔を出す準備をしているだろう。
1月末には、土筆が顔を出し、2月に入ると、私の毎年恒例の土筆採りが始まるのだ。(笑)
そして3月…土筆採りが終わる頃には、様々な山菜、野草が一斉に顔を出す。
私の1年で一番忙しい季節が続き、4月のイタドリ、5月のセリの摘み収め、最後はハチクのタケノコ採りで春の山菜採りのシーズンが終わる。
さて、楽しみな私の春が、もうすぐやってくる。
しかし、春は嫌なものも運んでくる。言わずと知れた政局である。
今年の春は、あの嫌な安倍晋三が戦後70年の平和な暮らしを破壊する…戦時法案をずらりと並べて、相次ぐ強行採決…という凶行…に打って出るのが、避けられないだろう。
いずれにしても今年は、天下分け目の決戦の年となるのは、間違いの無いところだ。
御同輩、覚悟のほどは如何や!
昨夜は朝方まで雨が降っていた。
今朝は、屋根からの雨だれが、ポトリポトリとしぶきを上げながら音を立てていたが、庭の竹林や防風林からは、その隙間を縫って木漏れ日が射しこんでいた。
天気は回復したようだが、まだ風は強い。時々強い風が竹林や防風林を揺らす。
竹や木々が揺れる度に、日の光が揺れて乱舞する。
まだ風は冷たいが、もうすぐ春がやってくる。
庭の藪椿が赤い花をつけている。その花に50羽、100羽と群れをなしてメジロが飛んできて椿の蜜を吸っている。
もう、四万十川の土手では、土筆が顔を出す準備をしているだろう。
1月末には、土筆が顔を出し、2月に入ると、私の毎年恒例の土筆採りが始まるのだ。(笑)
そして3月…土筆採りが終わる頃には、様々な山菜、野草が一斉に顔を出す。
私の1年で一番忙しい季節が続き、4月のイタドリ、5月のセリの摘み収め、最後はハチクのタケノコ採りで春の山菜採りのシーズンが終わる。
寒い中にも、庭のスノードロップが蕾をつけていました
さて、楽しみな私の春が、もうすぐやってくる。
しかし、春は嫌なものも運んでくる。言わずと知れた政局である。
今年の春は、あの嫌な安倍晋三が戦後70年の平和な暮らしを破壊する…戦時法案をずらりと並べて、相次ぐ強行採決…という凶行…に打って出るのが、避けられないだろう。
いずれにしても今年は、天下分け目の決戦の年となるのは、間違いの無いところだ。
御同輩、覚悟のほどは如何や!
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/01/13(火)
simanto114の頭は、未だに正月気分で、意識もうろうとしていますが、まあ、『なかむら九条の会』は、2005年結成以来、第2次安倍政権登場まで、ず~~っと冬眠していましたから、それに比べるとまだましかなあ? なんて、思っていますが、その『なかむら九条の会』は、昨年10月に再建されて以後、毎月きちんと役員会を開催して、会員拡大やニュースの発行、署名の推進、イベントの催しなど、見違えるほど活発に動き始めています。
今年も早くも12日には、定例役員会が開かれ、当日会議終了後、時間の空いていた役員がそろって、記念すべき『憲法九条守ろう』の第一号立て看板を、四万十市目抜き通りの、国道56号線沿い、古津賀交差点(下田分岐)に建てました。
とにもかくにも、今年は、国会議席の3分の2以上を確保した安倍政権が、『千載一遇のチャンス』とばかりに、憲法改悪…とりわけ憲法九条の改悪…に乗り出すことは、もう間違いないことです。
私たちにできることは、何が何でも『戦争はイヤ! 平和が好き! 憲法九条守れ! 』の市民の声をできる限り大きく大きく広げることだと思います。
この1年は、この国の平和と国民の権利を守る戦いの正念場となるでしょう。
私たちは、ああだこうだと、解釈をひねくりまわすだけの『評論家』であってはならないと思います。
どれだけ、街頭に出て、たくさんの人に語りかけ、『自らの暮らしと平和は、自ら守ろう!』の訴えを広げるかにかかっていると思います。国民がこの国の主権者です。
私も、可愛い孫ちんたちの顔を思い浮かべ、老骨に鞭打って、この1年…勝負をかけたいと思っています。
『なかむら九条の会 頑張れ!』…そして、全国の平和大好き…の皆さん、ともに頑張りましょう。
simanto114の頭は、未だに正月気分で、意識もうろうとしていますが、まあ、『なかむら九条の会』は、2005年結成以来、第2次安倍政権登場まで、ず~~っと冬眠していましたから、それに比べるとまだましかなあ? なんて、思っていますが、その『なかむら九条の会』は、昨年10月に再建されて以後、毎月きちんと役員会を開催して、会員拡大やニュースの発行、署名の推進、イベントの催しなど、見違えるほど活発に動き始めています。
今年も早くも12日には、定例役員会が開かれ、当日会議終了後、時間の空いていた役員がそろって、記念すべき『憲法九条守ろう』の第一号立て看板を、四万十市目抜き通りの、国道56号線沿い、古津賀交差点(下田分岐)に建てました。
![]() |
看板を立てた後、記念写真を、はい、パチリ
とにもかくにも、今年は、国会議席の3分の2以上を確保した安倍政権が、『千載一遇のチャンス』とばかりに、憲法改悪…とりわけ憲法九条の改悪…に乗り出すことは、もう間違いないことです。
私たちにできることは、何が何でも『戦争はイヤ! 平和が好き! 憲法九条守れ! 』の市民の声をできる限り大きく大きく広げることだと思います。
この1年は、この国の平和と国民の権利を守る戦いの正念場となるでしょう。
私たちは、ああだこうだと、解釈をひねくりまわすだけの『評論家』であってはならないと思います。
どれだけ、街頭に出て、たくさんの人に語りかけ、『自らの暮らしと平和は、自ら守ろう!』の訴えを広げるかにかかっていると思います。国民がこの国の主権者です。
私も、可愛い孫ちんたちの顔を思い浮かべ、老骨に鞭打って、この1年…勝負をかけたいと思っています。
『なかむら九条の会 頑張れ!』…そして、全国の平和大好き…の皆さん、ともに頑張りましょう。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/01/10(土)
年末、年始はゆっくりと酒でも飲もう…と、高知を出る時、焼酎2本と酒1本買っていった。
大阪では、まあビールも少しは飲んだが、毎日お酒をちびちびと飲んだ。
飲んだ…と言うよりは舐めた…と言うべきか。(笑)
とにかく、一昨年マルトリンパ腫で入院して以来、酒量は激減した。
今日現在、お酒は微量とはいえ、まだ後1回分は残っている。焼酎は1本は婿殿に献上したが、残り1本は手つかずのまま、未だ封印も切らずに、手元に置いてある。(笑)
昨夜は、友人を呼んで久しぶりに鍋を囲んだが、その肴にと思って、今年初めての山菜採りに出かけた。
まだ、山菜の新芽は見つからず、わずかにセリとハコベを摘むことができました。
セリの根っこをキンピラに… セリとハコベのお浸し…
いや~ 久しぶりのセリのお浸し…美味しかったです。
キンピラなんぞ、どこの高級料亭よりもおいしかった。
年末、年始はゆっくりと酒でも飲もう…と、高知を出る時、焼酎2本と酒1本買っていった。
大阪では、まあビールも少しは飲んだが、毎日お酒をちびちびと飲んだ。
飲んだ…と言うよりは舐めた…と言うべきか。(笑)
とにかく、一昨年マルトリンパ腫で入院して以来、酒量は激減した。
今日現在、お酒は微量とはいえ、まだ後1回分は残っている。焼酎は1本は婿殿に献上したが、残り1本は手つかずのまま、未だ封印も切らずに、手元に置いてある。(笑)
昨夜は、友人を呼んで久しぶりに鍋を囲んだが、その肴にと思って、今年初めての山菜採りに出かけた。
まだ、山菜の新芽は見つからず、わずかにセリとハコベを摘むことができました。
セリの根っこをキンピラに… セリとハコベのお浸し…
いや~ 久しぶりのセリのお浸し…美味しかったです。
キンピラなんぞ、どこの高級料亭よりもおいしかった。
![]() | の | そして、今朝の食事は、昨夜の鍋の残り汁で作ったオジヤに、お浸しとキンピラをのっけて食べました。 『七草粥』の台用食でしたが、そのおいしいこと…何杯もお代わり!…でした。 世間ではもう、正月も終わり、政局も動き出していますが、私の頭は、まだ正月中…撮ってきた孫ちんたちの動画を眺めては、ウハウハと笑っております。 さ~ そろそろ目を覚まさないと。ねえ~。 |
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/01/06(火)
昨日5日の夜、四万十へと帰ってきました。
大阪では孫ちんたちと戯れて本当に楽しい時を過ごしてきました。しかし、孫たちがいない時は、時間をもてあまします。
もうねえ、近くの知人と言っても、10年も逢わないと、なんだか敷居が高くて気軽に訪問できないし、まして正月となると余計に訪ねづらくなります。
常に大自然の中の生活を続けているので、どうにも、都会の雑踏の中での暮らしは息が詰まります。やはり、四万十での暮らしが、私にとっては最高です。
この写真は、私が四万十で家を建て出した時に撮った1枚です。
2005年ですから、ちょうど10年になります。
我が家の崖の上から撮りました。
『我が家の池は太平洋』なんて豪語しています。(笑)
まあ、今年は狂気の安倍政権を退場させる戦いが激しくなる…波乱に満ちた年となりそうです。
とりあえず、今日は年の初めのご挨拶とさせていただきます。
昨日5日の夜、四万十へと帰ってきました。
大阪では孫ちんたちと戯れて本当に楽しい時を過ごしてきました。しかし、孫たちがいない時は、時間をもてあまします。
もうねえ、近くの知人と言っても、10年も逢わないと、なんだか敷居が高くて気軽に訪問できないし、まして正月となると余計に訪ねづらくなります。
常に大自然の中の生活を続けているので、どうにも、都会の雑踏の中での暮らしは息が詰まります。やはり、四万十での暮らしが、私にとっては最高です。
この写真は、私が四万十で家を建て出した時に撮った1枚です。
2005年ですから、ちょうど10年になります。
我が家の崖の上から撮りました。
『我が家の池は太平洋』なんて豪語しています。(笑)
まあ、今年は狂気の安倍政権を退場させる戦いが激しくなる…波乱に満ちた年となりそうです。
とりあえず、今日は年の初めのご挨拶とさせていただきます。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |