fc2ブログ

SIMANTO114の田舎暮らし

★小選挙区制反対!民意の反映される「公選法」を! ★世界から「核兵器と原発」を撤廃させたいね! ★憲法九条を守り、世界へ拡げたいね! ★沖縄から、日本から「米軍基地」をなくしたい!


秘密保護法に抗議する+キノコ狩り

2013/11/27(水)

何が秘密か・・・それは秘密です
国民の目や耳をふさぎ、口にすれば厳罰に処する   そんな法律が国のためはおろか、絶対に国民のためになるはずはありません。

水戸黄門も許さぬ希代の悪法 秘密保護法が自公政権と、その補完勢力…みんな、維新等の協力により、審議も尽くさぬまま、衆議院を通過しました。
そのやり方は、以前、麻生がいみじくも言ったように、ナチスのやり方そのものです。

基地問題や原発問題など、それは秘密です…と政府が言えば、国会でも問題を追及できなくなる。そして国民はツンボ桟敷にとらわれたままとなります。
『もの言えば  唇寒し  大和の国』・・・そんな国が、いつの時代にかありましたねえ。この国にも。。。。

国民を足蹴にし、民主主義を塵芥のごとく放り捨てる…そんな辞民党混迷党、それに追随するみんな異心・・・こいつらは国民の敵であり、民主主義の敵なのだ…と言うことを、しっかりと国民の皆様には理解してほしいものであります。


120111.jpg

それはそうと、今日は朝から近くのお山へキノコ狩りに行ってきました。
霜が降りるような寒い日が、しばらく続いていたので、もうそろそろだなあ  なんて、待ちかねていたのですが、やっとこさ、今日出かけてみました。

写真は撮り損ねたので昨年の分を使いましたが、今日もたくさんの黄シメジが採れました。


120033.jpg

さつそく、キノコ汁にして食べました。
もう、最高です。『香りまったけ、味シメジ』その通りのおいしさです。
ビールがご飯が、もうたまりません。(笑)

・・・と言う訳で、皆様今夜も『かんぱ~い


a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

スポンサーサイト



テーマ日記 ジャンル日記

潮風のキルト展

2013/11/25(月)

先週22日は10月末に退院して初めての定期検診の日でした。
退院時にMRIを撮っているので、今日、その結果が出されます。リンパ腫の根っこが消滅していてくれるといいなあ・・・そんな思いで高知市に向けて走っていると、途中、入野の海岸でイベントをやっていました。

『何だろう』と思って寄ってみたら、恒例の『潮風のキルト展』でした。
まあ、恒例と言っても、私は今まで一度も参加したことはありません。
しかし、今日は連れ合いさんが一緒です。見ると目がらんらんと輝いていました。

連れ合いさんは、パッチワークが趣味ですので、黙って見逃してくれるはずもありません。(笑)
『あ~、これは素通りできないな』とあきらめて、ちょっと寄り道してみました。


IMG_4351.jpg


入野の海岸は、この辺では一番長い砂浜のある海岸です。しかも写真のように一面松林になっていて、ここでは四季折々に様々なイベントが催されています。

この日は平日だったので、人出も多くはなかったようですが、同好の人たちの姿がそこそこ見られました。また、近くの保育所の子どもたちが大勢来ていて、結構にぎやかではありました。


IMG_4355.jpg 
 
写真では紹介していませんが、結構手間のかかった大作が何点も展示されていました。
私も思わず『ほうっ~』と歓声を上げた作品もありましたよ。

まあ、幸い病院の方も大して問題もありませんでした。
ドクターは『リンパ腫はきれいに消滅しています』・・・と寛解宣言がでました。

まあ、『大丈夫だろう』との感触はありましたが、寛解宣言を聞けば、ほっといたします。
これからは、他の副作用が出てこないか、定期的に検診に通うことになりそうですが、一応はこの病気から解放されそうで、しばらくは自由気分を味わいたいと思います。(笑)


a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

杉の木の伐り出し

2013/11/20(水)

私が入院している間に戦前の大悪法『治安維持法』を彷彿とさせる≪平成の大悪法≫が… みんなの党の裏切りで、国家機密を漏洩した公務員に厳罰を科す「特定秘密保護法案」の成立に自民党が突き進んでいる。

まあ、私らなんぞ、もうあまり先もないので、世の中がどうなろう≪知ったこっちゃないや≫と開き直ればいいのかもしれない。
しかし、これからの若い人たちは、さぞや大変な事態になるだろう。

今まで、自由勝手と言うか、我がまま放題に言いたいことを言い、やりたいことをやってきた…その言動に待ったがかかることになる。

まあ、我がまま放題に待ったがかかるだけならいいのだが、いったん成立すると≪悪法≫と言うものは拡大解釈が当然とされ、為政者の気に入らない言動は、やがてすべて処罰の対象とされるようになる…それが歴史の必然であり、教訓なのである。

日本国民は、再びものの言えない時代の到来を、抵抗もなく許してしまうのでしょうか

私は嫌ですねえ。悪法の下、卑屈に生きる子や孫の姿を思い浮かべれば、ここは一番老骨に鞭うって反対行動に立ちたいですねえ。


IMG_4336.jpg


さて、世間の動きとは別に我が家の日常も動いております。
昨日は、2年ほど前に無料で頂いた…我が家のお山から杉の木を伐り出してきました。
杉の丸太は、できるだけ細い奴を選んで切り出しました。長さは4m以上必要なので、なんとか一人で山から運び出し、軽トラに乗せなければなりません。
まあ、そういうことで、できるだけ軽いものを選ぶ必要がある訳です。
結構重労働なんですよ。おかげで今日は全身筋肉痛です。(笑)


IMG_4337.jpg


丸太は全部で6本…写真のように電動カンナで四角形に削り出していきます。6本削るとなると、まあ、2日間は最低かかります。
その他にも、我が家に保管しておいた角材も15本ほど運び出し庭に並べました。

・・・何に使うのかと言うと、現在庭に放置しているゴムボートの保管小屋を作ろうと思い立ったわけでして、その割にでっかい材木使うのは、実は2段構造にして、1段目を薪などの保管だなとし、2段目にゴムボートを入れるため、大袈裟になってしまいました。(笑)

さて、完成は当分先のことです。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑧やっと退院

2013/11/18(月)

10月28日(入院27日目)  今日も朝から田圃道を走る。16回目の放射線。
10月29日(入院28日目)  この日は午前6時半に採血があった。その後走る。
                                    17回目の放射線。
10月30日(入院29日目)  午前9時放射線科の診察あり…昨日の血液検査は異常なし。
                                    目の周りの放射線焼けは半年くらい跡が残るとのこと。
                                    9時半、今回最後の18回目の放射線。 お面を記念に貰う。(笑)
10月31日(入院30日目)  放射線治療の最後の確認のため、造影剤使用のMRIを撮影。しました。造影剤は腎臓によくないので余り使いたくはないが、まあ、仕方がないか。。。。

予定ではMRIは午後からのはずだったのだが、キャンセルが出た模様で、いきなり繰り上げられて、あわただしく点滴注射を打たれ、点滴をぶら下げた状態で、撮影室へ。まあなんと忙しい。心落ち着く間もなく、造影剤を入れられ、午前11時には終わってしまいました。

その後昼食を採り、入院費の清算をして、昼過ぎには退院の運びとなってしまいました。
しかし、請求書を見ると総額は、100数十万円となっていました。その内3割負担として40万円ほどの支払い…が~ん…と言うところでした。

良かったねえ。限度額申請していて…結局、12万円ほどで済みました。ほお~っ

*****************************************************************

まあ、そんな入院生活で、今の所、特に取り立てて、変わりもありません。
ただ放射線による結膜炎には往生しました。入院中はもちろん、退院しても10日間ほどは夜寝た後の目やにがひどく、目が覚める度に洗眼しないと目が開けられませんでした。

退院して18日、ずいぶん楽になりましたが、まだ今日でも目やにで瞼がひっつきます。
それと、ドライアイになると聞いていたのだが、逆に常に涙があふれ、視野をふさぐので、車の運転など、やりにくくて仕様がない…そんな状況です。

まあ、今の所放射線の影響はそんな状況で、目の周りが日焼けパンダ状態…なのが笑えるくらいなものです。

今月22日、退院後初の眼科検診があります。
その後も定期的に様子を見るため、検診に通うことになろうかと思います。
そして、数ヵ月後、または数年後に白内障、その他の副作用が現れてくるのかもしれません。
とにかく、今から心配しても仕方がないので、また副作用が出た時点で対処していきたいと思います。


IMG_4233.jpg
我が家の皇帝ダリア…花が咲きました。


待望の皇帝ダリアの花が咲きましたが、これは前回紹介した”台風で折れた”ダリアではありません。同じ節から移植した隣の花壇にあるダリアです。
しかし、もちろん、折れたダリアも、なんとか生きていますよ。かろうじて4センチ幅の皮でつながっているだけですが、いくつもの花芽をつけています。植物は強いですねえ



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

1年ぶりの魚釣り

2013/11/16(土)

以前はしょっちゅう行っていた魚釣り…最近は釣り友が老いてきたことと併せて、今年は私の体調も最悪で、1年に3回も病院に入院したり、手術したり…こんなこと、長い人生でも初めてでした。

・・・まあ、そんな訳で、今日は連れ合いさんにせがまれて、ようやく1年ぶりの釣りとなりました。(笑)
場所は久しぶりなので、以前通っていた城辺の波止がよかろうと車を走らせました。

波止場では、籠仕掛けでアジ釣りをしている人たちが4~5人見えましたが、私たちみたいな木っ端グレ狙いは他にはおりませんでしたね。

本当に久しぶりの竿を持ちましたが、この波止場、相も変わらず撒き餌なしでも入れ食いです。午前9時半から3時間ほど釣りました。


IMG_4298.jpg 流しを埋め尽くした  大量の木っ端グレ(笑)


釣果は、まあ 御覧の通りですが、何しろお魚さんが小さいのが悩みの種…家に帰りついて、2時間かけて、うろこを落とし、腸を出し、今日一番大きかった22センチと18センチのグレを2匹だけ3枚におろし、刺身に作りましたが、まあ、途中で見失わないようにしないと、余りにも小さくて、身がどこに行ったのか分らなくなりそうで、ひやひやしました。(笑)


IMG_4296.jpg 今夜のビールのお供は  これ  ・・・赤雑魚のフライにします
そして、こちらも連れ合いさんが大好きな赤雑魚君・・・この後、頭を落としてフライにします。
最近、ほとんどアルコールを口にしなくなった私ですが、今日は赤雑魚君のお供に、少しビールを飲んでみたいと思います。(笑)

それでは、これから小宴会となりますので、ブログはこの辺で・・・



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫その⑦入院4週目

2013/11/15(金) 

マルトリンパ腫の放射線治療もいよいよ後半戦に入ってきました。
放射線の副作用の一つ…結膜炎による目やにとの戦いも日々きつくなっています。(笑)

10月21日(入院20日目)  特に変わりなく、午前9時半11回目の放射線治療あり。
ただ先週までと違う点は、朝起きてすぐに…と言うか、午前6時に看護師が回ってきて、起こされるのだが、その後すぐ、6時半頃から、病院服のまま靴を履いて、病院周りの田圃道をのんびりと3キロほど走るのである。
朝の冷え込みにも拘らず、帰りつく頃には上半身裸の状態で帰ってくる。

たった3キロとはいえ、結構暖かくなり息も切れる…まあ、こんな状況じゃとてもではないがマラソンなど走れたものではない。(笑)

10月22日(入院21日目)  この日も走った。午前8時眼科の教授回診…結膜炎以外、特に異常はなし。
ただ『放射線治療18回終了後、MRIを撮りますよ』と言われた。
午前9時半12回目の放射線治療あり。

10月23日(入院22日目)  この日も小雨の中走った。午前9時、放射線科教授回診…結膜炎以外、特に異常はなし。午前9時半13回目の放射線治療あり。
午前10時半、大豊町の友人が見舞いに来てくれた。病院内の喫茶店で1時間ほど話をした。天空の郷で暮らしている友人だが、父親と母親の具合が良くないとのこと…ちょっと悩んでいる様子だったが、私からは特にアドバイスもできず、まあ『がんばれよ』とおざなりの励まししか出来なかった。(汗)

10月24日(入院23日目)  朝の眼科検診で『31日にMRIを撮ります。その後退院です。』と、初めて退院日が決まった。30日に最後の放射線治療があるので、その日にMRIを撮って、その日に退院か…と予想していたのだが、1日遅れてしまった。まあ仕様がないか。
午前9時半14回目の放射線治療あり。

台風27号の接近で雨模様…この日は走れず病院の階段を上り下りしてジョギングに変えた。
階段は8階まであるので  1階24段 × 8階 =192段・・・その2往復だから384段を上り下りしたか…なんて計算していたが…ん…待てよ…いや~、やっと気がついた。

もうこの年になると数学の基本さへ忘れちまうものか。皆さんは私が何を間違えたかお分かりですよね…ん…それとも分らない…ア、ラ、ラ…私と同じでボケが始まったかな。(笑)

正解は  1階24段 × 7階 =168段…でした。
まあ、これを午前と午後2往復ずつこなしてジョギングの代わりとしました。でもねえ、階段の上り下りも結構きついんですよ。意外とね。

以外と言えば、この日は、実に意外な人と逢ってしまいました。と言っても芸能人とか、美人女優とかではありません。(笑)
午後8時ごろ病室の前の廊下で突然、小柄な女医さんから『どう  元気にしてますか』…なんて声をかけられびっくり。『へっ、あれっ、誰だったかな』…『は、まあ、な、なんとか…』なんて返事をしながら頭は急速回転する…『おいおい、冗談じゃないぞ。顔はよく知ってる顔だよな…』なんて、わずか1秒ほどの間にやっと思い出した。

『な~んだ先生、なんでこんなところにいるんです』…『これでも私だって結構あちこちと用事があるのよ』…なんて言葉を交わして、女医さんは去っていったのでした。

そりゃ~、度忘れする方が悪いやな。もう5年間も私の持病…耳の定期検診でお世話になってる県民病院のY先生でした。私が、ここに入院しているのを知っていて、用事のついでに病室に寄ってくれたのでしょう。先生、申しわけございませんでした。(汗)


IMG_4166.jpg
木の葉の芸術  待ち構えてパチリ…なんてウソ…
10月25日(入院24日目)  午前9時半15回目の放射線治療あり。朝から暴風…窓の外はびゅうびゅうと風が唸り声をあげています。
午前9時半15回目の放射線治療あり。この日も台風で雨…ジョギングはできず、せっせと階段の上り下りを5往復ほどしました。

目やにはますますひどくなり、昨日から目の周りもまるで、日焼けパンダかメガネザル…状態になり、皮膚のヒリヒリ感も出てきたので、軟膏をもらいつけています。

この病院、ガン患者が多くて、皆さん『抗がん剤』の投与や放射線治療とのダブルで、随分大変そうです。

まあ抗がん剤やガンの治療については、くうみんさんなどに代表されるように、色々とご意見が交わされているようです。

まあ、この件については、私にも私なりの意見がありますが、それはまた後日に述べたいと思います。

まあ、そんなことで、私みたいなお気楽な患者は例外ですから、皆様誤解のないよう、よろしくです。

IMG_4165.jpg猛暑の夏もどこへやら…枯れ葉舞う季節となりました

落ちてくる木の葉を待ち構え、シャッターチャンス逃してたまるかと、精神集中
・・・なんてのは、みんな嘘…政府や原子力村住人、御用学者や御用専門家の『原発は絶対安全』…と同じ見え見えの大ウソでございます。(笑)

蜘蛛の糸に絡んでぶら下がっている木の葉を、ちょちょいのちょいと写しただけですので、みなさまごまかされないよう、よろしくです。(笑)




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑥入院3週目

2013/11/13(水)

眼窩マルトリンパ腫で入院して、いよいよ3週目に入りましたが、とくに大きな変化は特にありませんでした。ただこの週から、目やにが大量に出だし、瞼がふさがって困りました。

10月15日(入院14日目)  午前9時半、いつもの通り7回目の放射線治療がありました。その前7時に採血がありました。何度やっても注射って嫌ですねえ・・・ただチクッとするだけなんだが、どうにも慣れないもんだ。(笑)
また、午後からは眼科検診あり。視力、眼圧、眼底検査を受けました。特に異常なし。
ただし、夜眠るときに目やにが出て、目覚めたとき瞼が空かなくて困った。

10月16日(入院15日目)  午前9時に放射線科の教授検診…目やにのことを訴えましたが、『放射線による結膜炎は、ウイルスによるものではないので薬が効かないので、自然に治癒するのを待つしかない』・・・とのことでした。また、先日の採血結果は特に異状なしとのこと。
また、この日、『放射線の回数は18回にする』と決定しまそうです。
午前9時半、8回目の放射線治療。

10月17日(入院16日目)  午前9時半、9回目の放射線治療。
目やにはだんだんひどくなり、夜目覚める度に、水道で眼を洗わないと瞼が開かない状態が続きました。また、病院のベッドは体が痛くて、しかも常にざわついているので熟睡できず、何度も目が覚めてしまいます。

10月18日(入院17日目)  午前9時半、いつもの時間に10回目の放射線治療。
また土日は治療がお休みなので、昼食後すぐに、久しぶりの我が家へ一時帰宅しました。

2週間以上も、何の運動もせずに病院でゴロゴロしていたので、すっかり体がなまってしまい、それだけならまだしも、持病の腰痛がひどくなり、ちょっと動いても『あ、いたた・・・』の状態で、我ながら、あまりにも情けなく、我が家から公道に至る200mの坂道を、とりあえず走ることにしました。

とりあえず往復2本走り、徐々に2本から3本、3本から4本と、まあ、よたよた走りながら、距離を延ばしてみました。

まあ、おかげさまで霊験あらたか・・・日曜の午後、病院へ帰るときには、腰の痛みもかなり和らいでいました。

さて、放射線もあと8回、いよいよ胸突き八丁にさしかかる訳ですが、とにかくもう最後までやりきるしかないよね。頑張ってみますか。(笑)



IMG_4195.jpg退院してから キノコの下見に行ったとき見かけたナンバンギセルの花

ナンバンギセルは他の植物の根に寄生して、そこから養分を取りながら生育する寄生植物です。葉緑素を持たないがゆえに自分で光合成をして生長することができません。発芽して生長し、夏~秋に開花して、タネを結んで枯れる1年草です。寄生するのは主にイネ科やカヤツリグサ科などの単子葉植物で、具体的にはススキ、サトウキビ、ミョウガ、ギボウシなど。

山に入ると、時々こうして、めったに見かけない貴重な山野草や動物など出会えるのも楽しみの一つです。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑤入院2週目

2013/11/11(月)

10月4日、5日  一時帰宅。やっぱり家のベッドはぐっすりと眠れました。(笑)
10月6日(入院5日目)  夕方3時半頃に病院に帰り、窓際のベッドに空きが出たので窓際へ移動してもらいました。4人部屋だけど、やはり入口のベッドはざわつくので。。。。。。

10月7日(入院6日目)  午前10時、2回目の放射線治療あり。早くも下まぶた周辺に赤い放射線焼けと皮膚のザラザラ感が出る。この日、軽いめまいがあった。午後は談話室でインターネットの将棋を指したり、病室で本を読んで過ごしました。

10月8日(入院7日目)  午前9時半、3回目の放射線治療あり。この日も軽いめまいがあった。また午後からは歯科検診が入り、歯石の除去をしてもらいました。何だかすっきりしました。

10月9日(入院8日目)  午前9時半、4回目の放射線治療あり。治療前に放射線科の教授診察あり…放射線は眼科から20回40グレイの照射要請があったが、放射線科としては15~18回の両眼照射を予定していると知らされました。また、めまいの件は、直接放射線とは関係なく、他の原因(体調)だろう…ということでした。

10月10日(入院9日目)  午前9時半、5回目の放射線治療あり。時間帯はほぼこの時間帯で固定してきた。おかげで1日の行動予定が立てやすくなった。

10月11日(入院10日目)  午前9時半、6回目の放射線治療あり。鏡を見ると随分と眼の周りが赤くなってきた。直接、目に不都合な副作用は今の所感じられないが、放射線焼けで、まるでメガネザルか日焼けパンダの状態になってきました。自分で笑えます。

10月12日(入院11日目)  朝の眼科検診で逆まつ毛1本抜いてもらいました。何だか目がゴロゴロしてて、いよいよ副作用が出てきたのかと思ったら、犯人は逆まつ毛でした。
さて、この日は土曜日。治療は休みで本来なら一時帰宅しているはずなのに、何故か病院に残っています。
理由は簡単…へっへっへっ…今日の夕方から大阪の孫ちんが見舞いにやってくるのです。
まだか、まだかと待ちわびていましたよ。(笑)

可愛い孫ちんは、踊りと愛想を振りまいて、12日、13日の2日間病院の施設で宿泊し、たくさんの笑いと元気をジイジに残して帰って行きました。


IMG_4146.jpg 
孫去りて  鬼灯の実赤く  熟れにけり         simanto114


まあ、こうして入院2週目の週末は過ぎ去って行きました。
まあねえ、元気と楽しさを孫ちんから頂きました。そして、ちょっぴりの寂しさもね。(笑)





a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫その④治療開始

2013/11/09(土)

10月4日(入院3日目)  さてマルトリンパ腫なんて、聞いたこともなかった病気で入院してしまいましたが入院3日目にして、やっと本命の放射線治療が始まりました。

朝7時半から朝食…食後すぐに歯磨き…これまでは歯磨きは、毎日寝る前に1回…と決めていましたが、何と言っても病院では暇で暇で、な~~んにもすることがないので、毎食後歯磨きする習慣になってしまいました。

その後すぐに、眼科の診察…これはほとんど毎朝あります。
さて、それからが長い・・・することもないし、と言って女性陣みたいに、日がな1日ピーチクパーチク…なんて芸当もできなくて、全く時間を持て余していましたが、幸いにも2階から7階までの各階の談話室に書籍が置いてあったので、片っぱしから病室に持ち込んで、毎日読書三昧の日々を送ることとなりました。(笑)

そして、午後3時半。やっとお呼びがかかり、放射線科で昨日作ったばかりのお面をつけられ、寝台の上に横たわり、放射線を当てられました。

まあ、放射線そのものは、痛くもかゆくもなくて、ほんの数分で治療は終わり、目を閉じて『まな板のコイ』になってるのだが、やっぱり最初は緊張しました。
放射線をあてる時間は、本当に短くて、青い光線が当てられたな…と思ってから、約10秒ほど…それを角度と場所を変えてもう一度…もうねえ、簡単でしょう。それだけで終わりです。

いや~、緊張した割には、あっさりと終わってしまいました。
そして、この日は金曜日でした。
そして、放射線治療は、土日と祭日はお休みとなります。

・・・そんな訳で、たった1回、それも数十秒放射線を当てただけで、気分転換で一時帰宅いたしました。まあ、ドクターが『家に帰ってもいいですよ~』なんて、言ってくれたので、早速看護師詰所で『外泊届け』を書いたのですが、理由欄に『一時帰宅』…と書いたら不許可になってしまいました。

『へっ ドクターが許可してくれたのに何で』って聞いたら、理由欄を『気分転換』に変えてくれたら結構です…なんて返事が返ってきました。お役所仕事だねえ。(笑)


IMG_4224.jpg


写真は渡り蝶として有名な≪アサギマダラ≫昨日撮りました。

毎年11月になると、ここ四万十市でもよく見かけるようになります。私は毎年数十匹、多い時には数百匹のアサギマダラに出会います。
ネットによる解説を見ると

・・・アサギマダラを有名にしたのはその渡りのすごさです。春から夏にかけては本州等の標高1000メートルから2000メートルほどの涼しい高原地帯を繁殖地とし、秋、気温の低下と共に適温の生活地を求めて南方へ移動を開始し、遠く九州や沖縄、さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいきます。海を渡って1000キロ以上の大移動です。台湾・陽明山まで飛んだのはこれまで5個体が確認されていますが、これなど2100キロの飛翔になります。

また逆に冬の間は、暖かい南の島の洞穴で過ごしています。新たに繁殖した世代の蝶が春から初夏にかけて南から北上し、本州などの高原地帯に戻るという生活のサイクルをきちんと守っているのです。季節により長距離移動(渡り)をする日本で唯一の蝶なのです。・・・とありましました。


こんな面白い蝶が日本にいる…というのを知ったのは、何とも浅学にして…と言わざるを得ませんが、ここ四万十市に移住してからでした。

毎年、この蝶に『がんばれよ』…の思いを託して、カメラに収めています。


a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫その③ついに入院

2013/11/07(木) 

放射線治療開始にあたっての前段階として、様々な検査と話がありました。
まず、検査としてはMRI検査、PET-CT検査、血液検査、骨髄検査、胃カメラ検査・・・まあ、最低これだけの検査がありました。
検査費用だけで10万円ほど飛んでしまいました。とほほほ・・・・

これだけの検査結果すべて終了し、眼窩部以外にはリンパ腫の転移は認められない・・・という事態の上で、眼窩マルトリンパ腫の放射線治療が決定した訳ですが、私としては、もうこの時点で心も体もくたくたでした。

そして、9月27日、眼科検診で治療の最終確認を行い、10月2日入院が決まりました。
やるとなったら話は早い・・・少々副作用の心配もありましたが、もうねえ、私もこの時点では気持ちとしては『まな板の鯉』でした。(笑)

10月2日(入院1日目)   この日は午後3時ごろに、着替えや洗面道具などカバン2つを持って入院。特に何も予定なし。病名を見たら、左眼窩悪性リンパ腫、症状として、眼球突出…とありました。『おいおい、眼球突出なんてしてないぞ・・・』

10月3日(入院2日目)   午前、放射線科の診察あり。ドクターは『副作用として白内障はある程度覚悟しておいて下さい。場合によっては緑内障が起こる場合もあります。しかし、網膜症は心配ないと思います。』また『眼科からは20回、40グレイの要請が来ていますが、眼科と相談の上で回数を決めます』との話でした。
私はもちろん『先生、できるだけ副作用の少ないようにお願いします

午後からは、眼科で視力、眼圧、眼底検査があり、放射線科では、CT検査の後、患部に正確に放射線を当てるための 面作り を行いました。(下の写真)

またこの日は、サービスとして歯科検診もありました。
私も歯が悪いくせに病院に行かないので、この際、どうせ毎日が暇なんだし・・・と言うことでこの後2回、歯石の除去をしてもらいました。(笑)


 IMG_4118.jpg 
この面は、治療終了後に記念に貰ってきました。今家に置いています。(笑)
緑色のテープにマル印がついていますが、そこが毎回放射線を当てるポイントになります。

この白い網目のプラスチックの面・・・患者の一人一人に合わせて作ります。
平らな板を顔の上に乗っけて70度ほどに熱するとプラスチックが顔の形に変形し、熱が下がると、その形で固定してしまうのだそうです。便利なものがありますなあ。そういや~、昔、わが子たちが小さかった頃、プラスチック板に絵や文字を書いて、レンジでチンすると、きれいな名札みたいなものを作って喜んでいたなあ。
・・・あれと似たようなもんですなあ。(笑)

まあ、そう言うことで、この日も治療はなく、このまま1日が過ぎて行きました。

と言うことで、今回は終わり。
いよいよ次回から、放射線治療が始まります。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫 その② 眼窩マルトリンパ腫宣告までの経過

2013/11/05(火)

眼窩マルトリンパ腫  その② 眼窩マルトリンパ腫宣告までの経過

そもそも 眼窩マルトリンパ腫 なんて、初めて聞く病名を告げられたのは、下記に掲げる私の参考ブログ…瞼の手術・・・に書いているように、手術で摘出した腫瘍(術前まで私は脂肪の塊だと思っていました。)を検査の結果、次の検診の際、『眼窩マルトリンパ腫』・・・と告げられました。

リンパ腫・・・つまり血液の癌・・・と言われている奴・・・ガンガンガン・・・摘出された塊が脂肪ではなく腫瘍であった・・・と言うのは、もう分っていましたが、宣告を受けた時には、『えっ、やっぱり、ガン』・・・
『この俺がガン・・・』思わず絶句でした。

ドクターは『まあ、ガンとは言え マルトリンパ腫 は、極めて低悪性で全身への転移も余り起こらない、取り立てて命に危険があるものではないですから・・・』なんて説明を受けて少しホッとしました。(笑)

それから早速ネットで『マルトリンパ腫』を検索しまくりました。
その結果、前回のガン情報センターなど、いくつかのサイトを知り、かなりまじめに勉強しました。(笑)

眼窩マルトリンパ腫』の宣告を受けるまでには、いくつかの前段階がありました。
以前のブログにも何回か書いていますが、私は色々と趣味を持っています。その中の一つにパチンコがありました。幸か不幸か、私は結構博才があるらしく、そんなにむきにならなくても、お小遣い程度は、ほとんど毎月稼いでいました。(笑)

まあ、しかし、パチンコ屋の悪い空気を吸って、よく風邪をひいたり、スロットルのコインを触った手で眼をこすったりして、ちょこちょこと目をはらしたりしていました。

その所為で、『なんだか最近、左目の視力が落ちてきたなあ』・・・と2011年9月、近くの眼科で診察を受けたところ『白内障が進行しています』との宣告を受けてしまいました。

少しショックでしたが、自覚症状がありましたので、すぐに『なるほど』と納得。
早速紹介された眼科専門の高知市内のM病院を訪問。
ドクターは『simantoさん、すぐにも手術しましょう』・・・なんて、あっさりと宣言されてしまいました。

まあ、大抵のことには余り動じない(はずなんだが)私も、ちょっと心の余裕が欲しいと、手術はしばらく見送りにさせてもらいました。
だけど、いくら待っても視力は回復するはずもなく、翌年、2012年6月に左目の白内障の手術を受けました。
白内障の手術は今回は省略しますが、手術後は視野も広がり、随分世の中が明るく見えるようになりました。

都合により、白内障の手術を先行させましたが、同時に左の瞼がはれて、膨らんでいるのが気になっていました。そして今年・2013年に術後検診の際に、その手術もドクターに頼んでみましたが、専門が違うから…と腫瘍専門のドクターを紹介されました。

M病院から紹介された須崎市のK病院で2013年6月眼瞼腫瘍の摘出手術。その腫瘍が…眼窩マルトリンパ腫 と診断されたのでした。

まさに、青天の霹靂。『ガ、ガ、ガ、ガ~~ン』・・・でした。

******まあ、その後の経緯については、下記の私のブログに記載していますので、興味のある方はお読みください。

瞼の手術+サボテンの花    2013/06/21(金)
リンパ腫のPET検査+赤いカンナ   2013/07/14(日)
眼窩マルトリンパ腫・血液内科の診察   2013/08/20(火)
眼窩マルトリンパ腫・その後の診察   2013/08/27(火)
マルトリンパ腫・すべての検査終了   2013/09/03(火)
入院、そして一時帰宅   2013/10/19(土) 


IMG_4142.jpg
庭に咲いてる血の色したホトトギス


・・・まあ、経過については、ざっと報告しましたが、大体以上のような状態です。

次回は、実際の入院と治療の状況について報告します。




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫 その①

2013/11/04(月)

2013年10月2日  眼窩マルトリンパ腫 の放射線治療のため高知医大付属病院に入院しました。
そして、10月31日、放射線治療ワンクール18回の照射を終えて退院しました。
放射線の副作用など、まだこれからの経過を観察する必要がありますが、分っている範囲で結果を記していきたいと思います。

眼窩マルトリンパ腫  の宣告を受けてから放射線治療を受けるまでの、ショックや心の葛藤、経過など、同じ病気で迷っている方へ、少しお役に立てばいいかな・・・と私…simanto114の経験をブログでお届けいたします。



眼窩マルトリンパ腫  その① 眼窩マルトリンパ腫とは

ネットで検索すると色々な情報が出てきますが、私が一番分りやすいかな…と思ったのは癌対策情報センターのサイトでした。以下にその抜粋を掲載します。

http://ganjoho.jp/public/cancer/data/MALT_lymphoma.html

粘膜とリンパ球の複合組織(Mucosa-Associated Lymphoid Tissue:MALT、マルト)があるという、従来なかった新しい考えが提唱されました。この組織から発生するB細胞性リンパ性腫瘍を「MALT(タイプ)リンパ腫」と呼ぶようになりましたので、この病気の概念は比較的新しいものといえます。

すべての悪性リンパ腫に占めるMALTリンパ腫の割合は7~8%とされ、発症年齢中央値は61歳で、女性にやや多いようです。MALTが存在する臓器としては消化管が50%を占め、その85%を胃が占めています。次いで、肺(14%)、唾液腺など頭頸部(とうけいぶ、14%)、まぶた、涙腺、眼窩(がんか:目を取り囲む骨)等の眼付属器(12%)、皮膚(11%)、甲状腺(4%)、乳腺(4%)と続きます。ほかに膀胱(ぼうこう)、腎臓、胸腺(きょうせん)での報告例もあります。なお、これらの臓器に出現するリンパ腫のすべてがMALTリンパ腫というわけではありません。

MALTリンパ腫は通常、局所に1ヵ所だけ現れますが、胃および唾液腺では近くのリンパ節の増大も認められることがあります。また、長期に経過を観察すると、約1/3が骨髄や他のMALT臓器へ浸潤(しんじゅん)するといわれています2)

いずれの部位を起源としても、経過はゆっくりしていて無症状です。一部の大細胞型の病変が存在する場合では、びまん性大細胞型リンパ腫として急速に大きくなることがあります。

MALTリンパ腫には、特徴的な染色体異常があることが知られるようになってきています。今後は、この結果に応じた病型と治療が決まっていくと考えられます。

眼窩領域のMALTリンパ腫は、眼以外に及ぶことが少なく、病気が生命にかかわることはまれです。放射線療法によって、80%以上の治癒率が期待できます。一部の限られた症例報告では、手術を繰り返すことでも良好な局所コントロールが得られるようです。他眼に再発することがしばしばありますが、その場合は全身病として抗がん剤投与が必要かどうかはわかっていません。放射線療法でも、無再発生存が十分得られます。

再発時の一般戦略としては、患者さんの発症年齢にも左右され、高齢者ではMALTリンパ腫が致死的になるとは限りません。当然、無治療のまま経過を観察するという選択肢が残ります。特に、がんの消長をみることができる部位であれば有力な方法です。

抗がん剤を使用する場合には毒性との兼ね合いがあり、治療しすぎないことが重要です。

そして  何故放射線治療で癌細胞が死滅するのか  ・・・その理屈は以下の通りだそうです。(笑)

・・・照射の結果、体の正常組織にも放射線があたるため、正常組織も壊れます。しかし、一般的に正常組織は異常な組織に比べて放射線の影響の回復が早いとされているため、ガンは死ぬが、正常組織は回復するというのがおおまかな放射線治療の概要です。

****************************************************以上 抜粋*************

・・・とまあ、おおむね以上のような説明で、眼窩マルトリンパ腫とは の疑問にお答えできたでしょうか

次回は  その② リンパ腫の宣告に至る経過について説明したいと思います。


IMG_4137.jpg ツワブキよ  世の闇を今  照らしてよ ・・・simanto114


a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

山の幸

2013/11/02(土)

連日の宴会が続いている我が家では、しっかり貯めこんだ山菜の在庫が、かなり少なくなってきたようです。(笑)・・・と言う訳ではないのですが、新鮮な採りたての山の幸を都会からのお客さんに食べてもらおうと、早速ながら退院した翌日には、私も軽トラに乗って山に入りました。

季節的には、少し遅くなりましたが、自然薯のツルになるムカゴアケビムベ、それから写真にはないが山の渋柿など採ってきました。


IMG_4159.jpg 今年初の収穫・・・ムカゴ
ムカゴはゆでて軽く塩を振り、ビールのつまみに最高  ご飯に乗っけてもおいしい
評判は上々でした。

IMG_4158.jpg 赤っぽいのがムベ  開いているのがアケビ
アケビは白い実の部分を食べます。ほんのりとお山の匂いが漂い、濃厚な甘みが心の疲れを癒してくれます。
白い実の中には、真っ黒の種がたくさん入っています。
これは、周りにペッペッと飛ばして遊びます。

最近は町中から、アケビを採りに来る人たちが増えて、目立つ所はすぐに採られてしまいますが、こちらも山菜採りのセミプロ・・・ちゃんと穴場を確保しています。必要なら、この10倍くらいなら、いつでも採ってこれます。エヘン(笑)

IMG_4162.jpg なかなか乙な味です・・・アケビの皮を炒めたキンピラ
アケビやムベの皮は、捨てる人が多いようですが、本当においしいのは、この皮の部分なんですなあ
水洗いして、少し灰汁抜きしてからキンピラにすると、ちょっと甘みと苦みのある、香りのいいキンピラができます。これを食べ慣れると、牛蒡のキンピラはちょっと敬遠したくなりますなあ。(笑)

まあ・・・こんな状況で、 眼窩マルトリンパ腫 について、書くのは、次あたりにします。

皆さんも空気の澄んだこの季節、近くの山へ出かけてみませんか。。。。。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

やっと退院しました

2013/11/01(金)


IMG_4091.jpg 昨日31日に退院した。
ちょうど30日間の入院生活だった。

しかし・・・帰ってみれば怖い蟹・・・先日の台風27号の被害がナント・・・我が家にも及んでいました。

この横になってる写真・・・最近FC2の写真アップが変ですねえ。縦のものが横にしかならないのです。
FC2さん、なんとかしてよ。

この写真台風襲来前に撮影した4mほどに伸びた皇帝ダリアなんですが、下の写真ごとく、ぽっきりと折れてしまいました。

IMG_4124.jpg

まったく、とほほ・・・な思いです。もうすぐ優美な花の姿が見れるところだったのに・・・とても残念です。



久しぶりの我が家・・・帰ってみれば、御向かいさんに、連れ合いさんの高校時代の同級生が4人もやってきていて、わーわー、キャーキャー大騒ぎで、なんと連日の大宴会が続いていました。

早速私の退院祝い・・・なんて口実に、昨夜もまた、宴会となったしまいました。

まあ、難波友あれ・・・いや、何はともあれ、かんぱ~い
退院直後のアルコールは回りが早かったです。
早めにベッドに入りお休み~~



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記
プロフィール

simanto114

Author:simanto114
残された人生、命ある限り、ある程度世の中のお役にも立ちつつ、海・山・川に戯れながら生きたい…と結構欲張り爺さんのぼやき日誌です。

よろしくお付き合いください!

のんびりとお付き合いを
「あしたまにあーな」…「明日できることは今日はやらない」がわが人生訓です

FC2カウンター
全ての記事を表示する
ブログ検索
月別アーカイブ

Archive RSS Login