2013/08/27(火)
やあ~っ
1週間ぶりのご無沙汰です。(笑)
孫ちんが大阪へ帰ってしまったら、マジにテンション下がってしまって、ブログ更新する情熱が湧いてきません。
まあ、そんな状態のsimanto114ですが、先日22日には、いよいよ放射線科のドクターと面談してきました。
いわゆる放射線治療のメリットとデメリットについて伺い、放射線治療を受けるかどうするか、心構えを決めなきゃ~…そんな思いで片道130キロ、車を飛ばして病院へ向かった訳です。
ところが、どうもねえ…なんだかドクターの頼りないこと…
「最近のインターネットの情報では、この病気の放射線治療による完治率が80%と言われているようですが、中には再発する人もあるようで、それにドライアイの副作用は100%、白内障も高確率、それに網膜症の可能性もあり…なんて言われており、放射線治療を見送り、経過観察する人が増えている…と聞いてますが、どうなんでしょう
」
そんな私の質問にドクターは
「そうですねえ、まあドライアイはしょうがないですねえ。白内障も数年後にかなりの確率で出ます。でも、網膜症は5~6%…余り確率は高くないですよ…」・・・で、後は沈黙・・・
患者としては、不安なんで、その後の言葉…「大丈夫ですよ
」の言葉…不安をぬぐってくれる、そんなドクターの言葉を期待してるんですが、それは一切なし・・・何だかねえ、「どっちに転んでも患者の責任…」みたいに言われているようで、どうにもすっきりしませんでした。
それに、放射線治療を受けずに,「経過観察」を選択した例は、ここでは全くないそうです。
結局、面談は15分ほどでおしまい…往復260キロ、1日仕事で出かけてきてるんだよ…せめて、それに見合うお言葉が欲しかったんですが、なんだか不安が残る…そんな面談でした。
この日は、眼科の診察もなかったので、午前中で病院を後にし、連れ合いと二人、数年ぶりの天狗高原を訪ねてみました。
ちょっと、季節外れで、あまり花の姿を見ることができませんでしたが、写真のような花に出会いました。
そして、昨日は四万十市の病院で胃カメラの診察を受けました。
昔、昔のお話で、バリュームを飲んだことは何回かありますが、胃カメラは生まれて初めての経験でした。
鼻の奥に差し込むチューブの通りを良くする薬を注入します。、しばらくして、麻酔薬を注入します。
「流れてくる麻酔薬は呑み込んでいいですよ」…なんて言われて、呑み込みましたが、これが飛んでもない味
…ぐえ~~っ
刺激が強くて、強烈なまずい味
思わず吐きそうになりました。(涙)
その後胃カメラを鼻から差し込みましたが、これもねえ…痛くはないのだが、チューブが鼻を通って食道を通って行く、その感触が、思わずのけぞりそうな感触でした。
幸い、胃の中は、少し炎症はあるそうですが、腫瘍は全く見られず、「きれいですよ
」の一言で、すぐに観察は終わりました。
まあね、私も実は自分の胃には「鉄壁」の自信があったんです。(笑)
ただね、昔から胃酸過多の症状がありましたので、いい機会と、今回はピロリ菌の検査もついでにお願いしました。
血液検査で、すぐに結果が出ました。「いますよ
」・・・「やっぱりね
」
・・・と言うことで、昨夜からピロリ菌退治の薬を朝晩1週間飲むことになりました。
薬を飲んだ後は、結果が分かるのは半年後だそうです。半年経ったら、もう一度血液検査を受けてください…とのことで、あっけなく診察、治療は終了しました。(笑)
さて、眼窩マルトリンパ腫…次の予定は来月2日に、もう一度、高知の病院で、前回の血液内科の検査と胃カメラの検査結果を聞くことになっています。
そして、そこで異常がなければ、いよいよ眼科で最終判断…放射線治療に入るか、経過観察か…を決めることになります。
まあ、私の判断としましては、一応、一度は放射線治療を受けてみようか…その後経過観察…そんな気持ちが強まっています。
さて、どんな結果が出るでしょうか
また、ご報告いたします。(笑)
やあ~っ

孫ちんが大阪へ帰ってしまったら、マジにテンション下がってしまって、ブログ更新する情熱が湧いてきません。
まあ、そんな状態のsimanto114ですが、先日22日には、いよいよ放射線科のドクターと面談してきました。
いわゆる放射線治療のメリットとデメリットについて伺い、放射線治療を受けるかどうするか、心構えを決めなきゃ~…そんな思いで片道130キロ、車を飛ばして病院へ向かった訳です。
ところが、どうもねえ…なんだかドクターの頼りないこと…
「最近のインターネットの情報では、この病気の放射線治療による完治率が80%と言われているようですが、中には再発する人もあるようで、それにドライアイの副作用は100%、白内障も高確率、それに網膜症の可能性もあり…なんて言われており、放射線治療を見送り、経過観察する人が増えている…と聞いてますが、どうなんでしょう

そんな私の質問にドクターは
「そうですねえ、まあドライアイはしょうがないですねえ。白内障も数年後にかなりの確率で出ます。でも、網膜症は5~6%…余り確率は高くないですよ…」・・・で、後は沈黙・・・
患者としては、不安なんで、その後の言葉…「大丈夫ですよ

それに、放射線治療を受けずに,「経過観察」を選択した例は、ここでは全くないそうです。
結局、面談は15分ほどでおしまい…往復260キロ、1日仕事で出かけてきてるんだよ…せめて、それに見合うお言葉が欲しかったんですが、なんだか不安が残る…そんな面談でした。
![]() 山路のホトトギス | ![]() キレンゲショウマ |
この日は、眼科の診察もなかったので、午前中で病院を後にし、連れ合いと二人、数年ぶりの天狗高原を訪ねてみました。
ちょっと、季節外れで、あまり花の姿を見ることができませんでしたが、写真のような花に出会いました。
そして、昨日は四万十市の病院で胃カメラの診察を受けました。
昔、昔のお話で、バリュームを飲んだことは何回かありますが、胃カメラは生まれて初めての経験でした。
鼻の奥に差し込むチューブの通りを良くする薬を注入します。、しばらくして、麻酔薬を注入します。
「流れてくる麻酔薬は呑み込んでいいですよ」…なんて言われて、呑み込みましたが、これが飛んでもない味



思わず吐きそうになりました。(涙)
その後胃カメラを鼻から差し込みましたが、これもねえ…痛くはないのだが、チューブが鼻を通って食道を通って行く、その感触が、思わずのけぞりそうな感触でした。
幸い、胃の中は、少し炎症はあるそうですが、腫瘍は全く見られず、「きれいですよ

まあね、私も実は自分の胃には「鉄壁」の自信があったんです。(笑)
ただね、昔から胃酸過多の症状がありましたので、いい機会と、今回はピロリ菌の検査もついでにお願いしました。
血液検査で、すぐに結果が出ました。「いますよ


・・・と言うことで、昨夜からピロリ菌退治の薬を朝晩1週間飲むことになりました。
薬を飲んだ後は、結果が分かるのは半年後だそうです。半年経ったら、もう一度血液検査を受けてください…とのことで、あっけなく診察、治療は終了しました。(笑)
さて、眼窩マルトリンパ腫…次の予定は来月2日に、もう一度、高知の病院で、前回の血液内科の検査と胃カメラの検査結果を聞くことになっています。
そして、そこで異常がなければ、いよいよ眼科で最終判断…放射線治療に入るか、経過観察か…を決めることになります。
まあ、私の判断としましては、一応、一度は放射線治療を受けてみようか…その後経過観察…そんな気持ちが強まっています。
さて、どんな結果が出るでしょうか

また、ご報告いたします。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
スポンサーサイト
2013/08/20(火)
はア ~~~~~~
庭の緑を眺めながら、私は今、大きなため息をついています。
18日夜、可愛い孫ちんが大阪へ帰ってしまいました。
あの嵐のような毎日と高まりは、いったい何だったんでしょう
その後の静けさ…嵐の後…と言うか、祭りの後と言うか、シーンとした静寂さの中で、私と連れ合いさんは、今脱力感に襲われ、大きなため息を連発しています。もう、ブログの更新なんてどうでもいい気分です。(笑)
そんな中、昨日はまた高知市の病院まで片道130キロの道のりを、走ってきました。
今回は、私の病気…眼窩マルトリンパ腫の診察のため、血液内科を訪れました。
午前中、何本も血液を採られ、午後、骨髄液と骨髄組織の採取がありました。
もうね、PET-CTやらMRIやら何回も検査を受けてますので、血液採取の注射なんか慣れてしまいましたが、今日の骨髄液の採取…とやらは嫌でしたねえ。(笑)
あの局部麻酔注射の痛さは、場所が変わっても共通していますねえ。本当に痛い
腰骨の周りに何度か麻酔注射を打たれた後、私本人はうつぶせになってるから見ていないけど、感覚としては、かなり大きな注射です。
その大きな注射器を腰骨に突き刺して、サンプルを採取されましたが、いや~、その気持ち悪いこと
大きな注射針が、ゴリゴリ、ずぶずぶ…骨に食い込んでくる感覚…麻酔が効いているので痛くはないんだが、本当に気持ち悪かった。
その後、血が止まるまで1時間半ほどベッドに寝かされてしまいました。
まあ、でもその後で車を運転して、四万十市まで帰ってくるのだから、人間って変ですねえ。(笑)
もうこれで、検査はすべて終わった…と思ったら甘かった。(笑)
帰りに、四万十市内の病院を紹介されて、今度はそこで、胃カメラの検査を受けてください。。。とのこと。。。とほほ。。。まだやるの。。。。
血液内科の先生の話では、≪今のところ、眼窩部以外にリンパ腫の転移は見つかりません。後は、骨髄と胃の検査で異常がなければ、放射線治療にかかれますよ。≫とのこと。
数日後にはまた、高知まで走らねばなりません。
今度は検査ではなく、放射線科の先生の話を聞くためです。
放射線治療を受けることのメリットとデメリット…白内障やドライアイ、網膜症などの副作用などもあるそうですから、その辺の話をしっかりと聞いてから、今後の治療をどうするか考えたい…と、今のところ、そう思っています。
まあ、人生色々ありますなあ
色々あるけれど、人それぞれ、まあ一生懸命生きていくしか仕様がないですね。
諸君、頑張りましょう。(笑)
はア ~~~~~~

庭の緑を眺めながら、私は今、大きなため息をついています。
![]() もう花は散りました・・・タイマツ草 | ![]() まだまだ盛り・・・千日紅 |
18日夜、可愛い孫ちんが大阪へ帰ってしまいました。
あの嵐のような毎日と高まりは、いったい何だったんでしょう

その後の静けさ…嵐の後…と言うか、祭りの後と言うか、シーンとした静寂さの中で、私と連れ合いさんは、今脱力感に襲われ、大きなため息を連発しています。もう、ブログの更新なんてどうでもいい気分です。(笑)
そんな中、昨日はまた高知市の病院まで片道130キロの道のりを、走ってきました。
今回は、私の病気…眼窩マルトリンパ腫の診察のため、血液内科を訪れました。
午前中、何本も血液を採られ、午後、骨髄液と骨髄組織の採取がありました。
もうね、PET-CTやらMRIやら何回も検査を受けてますので、血液採取の注射なんか慣れてしまいましたが、今日の骨髄液の採取…とやらは嫌でしたねえ。(笑)
あの局部麻酔注射の痛さは、場所が変わっても共通していますねえ。本当に痛い

腰骨の周りに何度か麻酔注射を打たれた後、私本人はうつぶせになってるから見ていないけど、感覚としては、かなり大きな注射です。
その大きな注射器を腰骨に突き刺して、サンプルを採取されましたが、いや~、その気持ち悪いこと

大きな注射針が、ゴリゴリ、ずぶずぶ…骨に食い込んでくる感覚…麻酔が効いているので痛くはないんだが、本当に気持ち悪かった。
その後、血が止まるまで1時間半ほどベッドに寝かされてしまいました。
まあ、でもその後で車を運転して、四万十市まで帰ってくるのだから、人間って変ですねえ。(笑)
もうこれで、検査はすべて終わった…と思ったら甘かった。(笑)
帰りに、四万十市内の病院を紹介されて、今度はそこで、胃カメラの検査を受けてください。。。とのこと。。。とほほ。。。まだやるの。。。。
血液内科の先生の話では、≪今のところ、眼窩部以外にリンパ腫の転移は見つかりません。後は、骨髄と胃の検査で異常がなければ、放射線治療にかかれますよ。≫とのこと。
数日後にはまた、高知まで走らねばなりません。
今度は検査ではなく、放射線科の先生の話を聞くためです。
放射線治療を受けることのメリットとデメリット…白内障やドライアイ、網膜症などの副作用などもあるそうですから、その辺の話をしっかりと聞いてから、今後の治療をどうするか考えたい…と、今のところ、そう思っています。
まあ、人生色々ありますなあ

色々あるけれど、人それぞれ、まあ一生懸命生きていくしか仕様がないですね。
諸君、頑張りましょう。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/16(金)
先日、我が家の池(家の下の太平洋)で、海の幸を採りました。
我が家は太平洋を望む崖の上にあります。海抜約35mほどです。まあ、でっかい津波が来てもなんとかしのげるだろう…高さにあります。(笑)
移住した当時は、良く崖下まで降りて行きましたが、老化の進行につれて、年々浜辺に降りる回数が減っていくのが、我ながら悔しい思いです。
若い衆は海に潜り、御覧のような魚をヤスで突いてきました。
ガシラ、カワハギ、ハリセンボンです。まあ、どんくさい魚ばっかり採ってきた…と言うか、良く頑張って採ってきた…と言うか、まあ、よく頑張ったことにしておきましょうか。(笑)
ハリセンボンは、汁物の出汁にすると、とてもおいしい味が出ます。
他の魚も全部放り込んでみそ汁にして食べました。おいしかったですよ。
かくいう私は、もう魚を追いかける元気もありませんので、波打ち際で海ニナ拾いをしました。
小指の先ほどの海ニナが多かったですが、海の中には、直径3センチほどの大ぶりの海ニナがいます。泳ぎの大好きな姪っ子にその大きな海ニナ拾いは任せました。(笑)
亀の手や、アワビの赤ちゃんのようなカサ貝など…塩ゆでにすると、お酒のつまみとして最高
久々の海の幸を堪能
私も5月以来、ずっと禁酒状態でしたが、久しぶりに350CCの缶ビールで酔っ払いました。(笑)
先日、我が家の池(家の下の太平洋)で、海の幸を採りました。
我が家は太平洋を望む崖の上にあります。海抜約35mほどです。まあ、でっかい津波が来てもなんとかしのげるだろう…高さにあります。(笑)
移住した当時は、良く崖下まで降りて行きましたが、老化の進行につれて、年々浜辺に降りる回数が減っていくのが、我ながら悔しい思いです。
若い衆は海に潜り、御覧のような魚をヤスで突いてきました。
ガシラ、カワハギ、ハリセンボンです。まあ、どんくさい魚ばっかり採ってきた…と言うか、良く頑張って採ってきた…と言うか、まあ、よく頑張ったことにしておきましょうか。(笑)
ハリセンボンは、汁物の出汁にすると、とてもおいしい味が出ます。
他の魚も全部放り込んでみそ汁にして食べました。おいしかったですよ。
かくいう私は、もう魚を追いかける元気もありませんので、波打ち際で海ニナ拾いをしました。
小指の先ほどの海ニナが多かったですが、海の中には、直径3センチほどの大ぶりの海ニナがいます。泳ぎの大好きな姪っ子にその大きな海ニナ拾いは任せました。(笑)
亀の手や、アワビの赤ちゃんのようなカサ貝など…塩ゆでにすると、お酒のつまみとして最高

久々の海の幸を堪能

私も5月以来、ずっと禁酒状態でしたが、久しぶりに350CCの缶ビールで酔っ払いました。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/13(火)
先日、41度の日本最高記録を更新したばかりの四万十市…今日で4日連続の40度越えで、これもまた記録更新だそうです。
自然が売り物の四万十市。四万十川の河原で涼を感じようと訪れた人々は、四万十のあまりの暑さにうんざりされたのではないでしょうか
異常気象の続く昨今ですが、せめて国民の暮らしをつかさどる政治や経済だけでも正常な姿に返したいものです。
さて昨日の我が家は、娘家族3人以外に姪っ子家族4人が増えて、久しぶりの大賑わいですが、我が家の庭では自然界のサプライズがありました。
娘婿が外から入ってくるなり、庭に雛が落ちてる
…とのことで、えっと思い、外に出てみると、写真の雛を発見
・・・どこからやってきたのか
桜の木を見上げてみると、確かに小さな鳥の巣がありました。
今まで全然気がつきませんでした。(笑)
はて・・・
原因は
・・・と、また木の上を眺めてみると、分りました。
ちゃんと原因はあったようです。
ああ、鳥の名前はおそらくゴイサギの雛だと思われます。
同じ桜の木に、大きなお腹をした青大将が這っていました。
写真で、大きなお腹…お分かりでしょうか
雛が何羽いたのか知りませんが、おそらく1羽か2羽飲まれてしまったのだと思います。
可愛そうですが、これが自然界の自然淘汰です。
どうしようもありません。
親鳥の姿も見えず、どうしたものか
・・・と思案しましたが、まあ、自然に任せるよりしようがない…と脚立を持ってきて、手袋をして、雛を元の巣に戻してあげました。
もう後は運否天賦です。気にはなりますが、それ以上のことはできません。
今朝、見ていると親鳥らしきものが来ていたようです。娘からそう報告を聞き、早速、鳥の巣を見に行きましたが、鳥の巣はもう空っぽでした。
親鳥が、どこか安全な場所へ雛をくわえて飛んでいったのかもしれません。
我が家に今いる、おちびちゃんたちは、親の庇護のもと、暑さにもめげず、すくすくと育っています。
自然界と違い、人の子は私たちがちょっと頑張ることで、様々な危険から少しでも守ってあげることができます。
せめて暮らしにくい世の中、少しでも生きやすい世の中にしてあげたいものです。
先日、41度の日本最高記録を更新したばかりの四万十市…今日で4日連続の40度越えで、これもまた記録更新だそうです。
自然が売り物の四万十市。四万十川の河原で涼を感じようと訪れた人々は、四万十のあまりの暑さにうんざりされたのではないでしょうか

異常気象の続く昨今ですが、せめて国民の暮らしをつかさどる政治や経済だけでも正常な姿に返したいものです。
さて昨日の我が家は、娘家族3人以外に姪っ子家族4人が増えて、久しぶりの大賑わいですが、我が家の庭では自然界のサプライズがありました。
娘婿が外から入ってくるなり、庭に雛が落ちてる



桜の木を見上げてみると、確かに小さな鳥の巣がありました。
今まで全然気がつきませんでした。(笑)
はて・・・


ちゃんと原因はあったようです。
ああ、鳥の名前はおそらくゴイサギの雛だと思われます。
同じ桜の木に、大きなお腹をした青大将が這っていました。
写真で、大きなお腹…お分かりでしょうか

雛が何羽いたのか知りませんが、おそらく1羽か2羽飲まれてしまったのだと思います。
可愛そうですが、これが自然界の自然淘汰です。
どうしようもありません。
親鳥の姿も見えず、どうしたものか

もう後は運否天賦です。気にはなりますが、それ以上のことはできません。
今朝、見ていると親鳥らしきものが来ていたようです。娘からそう報告を聞き、早速、鳥の巣を見に行きましたが、鳥の巣はもう空っぽでした。
親鳥が、どこか安全な場所へ雛をくわえて飛んでいったのかもしれません。
我が家に今いる、おちびちゃんたちは、親の庇護のもと、暑さにもめげず、すくすくと育っています。
自然界と違い、人の子は私たちがちょっと頑張ることで、様々な危険から少しでも守ってあげることができます。
せめて暮らしにくい世の中、少しでも生きやすい世の中にしてあげたいものです。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/12(月)
焼けつくような暑い日が続いています。
昨日は可愛い孫ちんと一緒に近くの海水浴場で、ほぼ10年ぶりに海に入りました。
しかし、偉いもんですねえ
まだ体は、泳ぎを覚えていましたよ。(笑)
孫ちんを抱っこして太平洋の荒波と戯れ、楽しいひと時を過ごしましたが、時に大波が押し寄せてきて、孫ちんを抱いたまま波をかぶり、あわてて砂浜に逃げましたが、孫も強くなりました。(笑)
海水に顔をしかめていましたが泣きもせず、タオルで顔を拭いてやると、またすぐに海に戻ろうと催促します。
昼日中は暑すぎるので、夕方に海に入りました。
帰って、ビールを一杯飲むと、もうすぐに眠たくなり、とろとろとお休み~~
いや~ 弱くなったものです。
庭には今、モミジアオイが、鮮やかに1輪、2輪…深紅の花を咲かせています。
この花、北米原産で葵(あおい)科。フヨウ(ハイビスカス)属の花だそうです。
葉っぱが細長く切れ込みがあり、紅葉の葉っぱに似ているので、こんな名前が付けられたようですね。
野原には、今は鬼ゆりもカノコユリも姿を消し、鉄砲ユリがシンプルで清楚な姿をたくさん見せています。
それにしても暑いね~
今日も、孫ちんとまた泳ぎに行くのかな
今日はもう、見学だけにしておくか
ちょっと悩んでいるジイジでした。(笑)
焼けつくような暑い日が続いています。
昨日は可愛い孫ちんと一緒に近くの海水浴場で、ほぼ10年ぶりに海に入りました。
しかし、偉いもんですねえ

孫ちんを抱っこして太平洋の荒波と戯れ、楽しいひと時を過ごしましたが、時に大波が押し寄せてきて、孫ちんを抱いたまま波をかぶり、あわてて砂浜に逃げましたが、孫も強くなりました。(笑)
海水に顔をしかめていましたが泣きもせず、タオルで顔を拭いてやると、またすぐに海に戻ろうと催促します。
昼日中は暑すぎるので、夕方に海に入りました。
帰って、ビールを一杯飲むと、もうすぐに眠たくなり、とろとろとお休み~~

いや~ 弱くなったものです。
庭には今、モミジアオイが、鮮やかに1輪、2輪…深紅の花を咲かせています。
この花、北米原産で葵(あおい)科。フヨウ(ハイビスカス)属の花だそうです。
葉っぱが細長く切れ込みがあり、紅葉の葉っぱに似ているので、こんな名前が付けられたようですね。
野原には、今は鬼ゆりもカノコユリも姿を消し、鉄砲ユリがシンプルで清楚な姿をたくさん見せています。
それにしても暑いね~

今日も、孫ちんとまた泳ぎに行くのかな

今日はもう、見学だけにしておくか

![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/10(土)
今朝早く、大阪の孫ちんが四万十市へやってきた。指折り数えて、今日の日を待っていた。(笑)
昨夜徹夜で走ってきたパパとママはぐっすりお休み
ジイジは朝早くから孫ちんのお守り・・・まあ、元気のいいの・・・早速お外へ行こうとジイジの手を引く。
ところが四万十市は今夏最高の40度7分の猛暑を記録しました。(汗…)
いや~ 暑いの暑くないの…3時間ほど一人で孫ちんのお守りをしましたが、もう汗びっしょり…
孫ちんが疲れて、クマモンと一緒にお昼寝した頃には、もうジイジもぐったり、もう初日にして悲鳴をあげてしまいました。(笑)
さあ、これからの1週間…嬉しいような、怖いような。。。。。。
庭のタチアオイが、涼しげに花を咲かせていたのでパチリ
さあ、明日は孫ちんと太平洋で泳ごうか
今朝早く、大阪の孫ちんが四万十市へやってきた。指折り数えて、今日の日を待っていた。(笑)
昨夜徹夜で走ってきたパパとママはぐっすりお休み

ジイジは朝早くから孫ちんのお守り・・・まあ、元気のいいの・・・早速お外へ行こうとジイジの手を引く。
ところが四万十市は今夏最高の40度7分の猛暑を記録しました。(汗…)
いや~ 暑いの暑くないの…3時間ほど一人で孫ちんのお守りをしましたが、もう汗びっしょり…
孫ちんが疲れて、クマモンと一緒にお昼寝した頃には、もうジイジもぐったり、もう初日にして悲鳴をあげてしまいました。(笑)
さあ、これからの1週間…嬉しいような、怖いような。。。。。。
庭のタチアオイが、涼しげに花を咲かせていたのでパチリ

さあ、明日は孫ちんと太平洋で泳ごうか

![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/08(木)
私の住む四万十市は、市内は盆地になっていて暑さ、寒さも結構厳しい時もあるのだが、私の住むあたりは海沿いなので割と寒暖差がなく穏やかな気候だったし、今まで猛暑のニュースで全国的に流れることなど、ほとんど無かった。
ところが今年はやはり異常です。昨日は38度6分で四万十市中村が日本一の猛暑…とテレビに流れていました。最近、ちょこちょこと暑さ日本一と四万十市の名前が見られるようになってしまった。
ここ四万十市を含む高知は通常なら、日本一降雨量の多いところなのに、今年は梅雨明け宣言以来、ほとんどまともに雨が降るのを見たことがない。
毎日カンカン照りの猛暑が続いています。
もうすぐ遊びに来る可愛い孫ちんと遊ぶ体力を温存するため、毎日ニンニクを食べまくり、がんがんクーラーをかけて体力温存に努めているこの頃です。(笑)
さて、テーブルに並んでいるのは天草名物・干し蛸君です。 故郷に帰った折に干し蛸を頂いてきました。
料理ハサミで手頃な大きさに切断して、皿の上で軽くバーナーであぶるだけで、簡単なビールのつまみが出来上がりです。(笑)
こちらが完成した干し蛸のオツマミです。
本来なら、さらに酒、醤油、みりん各1の割合で漬け汁を作り、唐辛子をたっぷりと入れて、2~3日漬けておくと、少し柔らかく、味もさらに良くなり、酒やビールのツマミとして最高なのですが、急ぐ時には、軽く焼くところまでで、後は省略しても結構おいしく頂くことができます。
噛めば噛むほど味が出る…よくスルメなどを、そう表現しますが、蛸はさらにその上をいきます。とても比べ物にならないくらいのおいしさです。まさに珍味です。
私も久しぶり~
とかぶりつきましたが、そのおいしいこと…ところが、おいしいのですが途中から歯が立たなくなってしまいました。とほほほ。。。。。
もう昔みたいに、バリバリと食べまくることは無理みたいです。
転んでもただでは起きないぞ
今度は、ハンマーで叩きつぶして柔らかくしてから焼いてみようかと…意地汚く、そんなことを思っています。(笑)
私の住む四万十市は、市内は盆地になっていて暑さ、寒さも結構厳しい時もあるのだが、私の住むあたりは海沿いなので割と寒暖差がなく穏やかな気候だったし、今まで猛暑のニュースで全国的に流れることなど、ほとんど無かった。
ところが今年はやはり異常です。昨日は38度6分で四万十市中村が日本一の猛暑…とテレビに流れていました。最近、ちょこちょこと暑さ日本一と四万十市の名前が見られるようになってしまった。
ここ四万十市を含む高知は通常なら、日本一降雨量の多いところなのに、今年は梅雨明け宣言以来、ほとんどまともに雨が降るのを見たことがない。
毎日カンカン照りの猛暑が続いています。
もうすぐ遊びに来る可愛い孫ちんと遊ぶ体力を温存するため、毎日ニンニクを食べまくり、がんがんクーラーをかけて体力温存に努めているこの頃です。(笑)
さて、テーブルに並んでいるのは天草名物・干し蛸君です。 故郷に帰った折に干し蛸を頂いてきました。
料理ハサミで手頃な大きさに切断して、皿の上で軽くバーナーであぶるだけで、簡単なビールのつまみが出来上がりです。(笑)
こちらが完成した干し蛸のオツマミです。
本来なら、さらに酒、醤油、みりん各1の割合で漬け汁を作り、唐辛子をたっぷりと入れて、2~3日漬けておくと、少し柔らかく、味もさらに良くなり、酒やビールのツマミとして最高なのですが、急ぐ時には、軽く焼くところまでで、後は省略しても結構おいしく頂くことができます。
噛めば噛むほど味が出る…よくスルメなどを、そう表現しますが、蛸はさらにその上をいきます。とても比べ物にならないくらいのおいしさです。まさに珍味です。
私も久しぶり~

もう昔みたいに、バリバリと食べまくることは無理みたいです。
転んでもただでは起きないぞ

![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/06(火)
1945年8月6日…言わずと知れたヒロシマに史上初めて原爆が落とされた日。
午前8時15分、真っ青な空に突然の閃光…ヒロシマの空に2つの太陽が輝いた後、10数万の人々が炎となり影となり、生き残った人々は水を求めて、川に入り、屍は折り重なり、ヒロシマの川を埋めた。。。。。
あれから68年・・・私たちは何を思い、何をすればいいのだろう
あの日、私の親父も爆心地から1,5キロの地点で倒壊した建物の下敷きとなり、大けがをした。幸か不幸か命ながらえ、私が生まれた。そう、私は、一応原爆2世なのである。
若い頃、私もずいぶん悩んだものである。
原爆は数代に渡って遺伝する・・・当時の医師たちは、そう言っていた。
青春時代…私は悶々とした灰色の青春を送りました。
だってねえ、いい年した若いものが、恋愛もできないんじゃ、この世に何の生きる楽しみがありますか
幸いにして、医療技術の進歩と隠されていた被爆者の検査結果から、私たち被爆2世にも、結婚の可能性のあることが認められた。
私も、結婚は遅かったが、3人の子どもたちが生まれ、幸いにも現在まで、被曝の後遺症は現れていません。
私なんぞ、まだ直接被曝した訳ではないので、この程度の苦しみで済みましたが、直接被曝した人たちの苦しみはいかほどであったろうか
思いも及ばぬものであったろうと想像します。
こんな原爆…ヒロシマ型原爆の数百倍、数千倍の威力を持つ原爆が、この世に数万発も存在しています。
日ごろ人道だの、民主主義だの、先進国だの、愛だのとほざいている人たちや国が、この非人道的な原爆や原発が、未だに必要だと主張し、歴史の教訓から学ぼうともしないで、≪核の傘≫にすがり、危険極まりない原発の再稼働や輸出にゴーサイン…みなさん、そんな世の中でいいのでしょうかねえ
今日は、少しでも、そんなことについて考えていただく日であります。
さて、我が家の庭では、ひと夏の夢…とも言えばいいのかなあ
ノカンゾウに残る蝉の抜け殻を見つけました。(笑)
今年は、天候不順で蝉の鳴き声もあまり聞かないなあ…と思っていましたが、最近になって喧しく鳴きまくっています。(笑)
蝉は7年ほどを地中で過ごし、わずか7日間ほどで子孫を残し死んでいくそうである。
蝉から見ると、私たち人間の寿命は永遠とも言えるのかな
しかし、蝉は1週間の命を精いっぱい謳歌して死んで行くのでしょう。
その点、蝉に比べて、永遠に近い命を持つ私たち人間は、命の長さに比例して、子孫のために何か一つでも精いっぱい頑張っていることがあるのでしょうか
あれば幸いなり・・・そんなことを思う、ヒロシマ原爆の日であります。
1945年8月6日…言わずと知れたヒロシマに史上初めて原爆が落とされた日。
午前8時15分、真っ青な空に突然の閃光…ヒロシマの空に2つの太陽が輝いた後、10数万の人々が炎となり影となり、生き残った人々は水を求めて、川に入り、屍は折り重なり、ヒロシマの川を埋めた。。。。。
あれから68年・・・私たちは何を思い、何をすればいいのだろう

あの日、私の親父も爆心地から1,5キロの地点で倒壊した建物の下敷きとなり、大けがをした。幸か不幸か命ながらえ、私が生まれた。そう、私は、一応原爆2世なのである。
若い頃、私もずいぶん悩んだものである。
原爆は数代に渡って遺伝する・・・当時の医師たちは、そう言っていた。
青春時代…私は悶々とした灰色の青春を送りました。
だってねえ、いい年した若いものが、恋愛もできないんじゃ、この世に何の生きる楽しみがありますか

幸いにして、医療技術の進歩と隠されていた被爆者の検査結果から、私たち被爆2世にも、結婚の可能性のあることが認められた。
私も、結婚は遅かったが、3人の子どもたちが生まれ、幸いにも現在まで、被曝の後遺症は現れていません。
私なんぞ、まだ直接被曝した訳ではないので、この程度の苦しみで済みましたが、直接被曝した人たちの苦しみはいかほどであったろうか

思いも及ばぬものであったろうと想像します。
こんな原爆…ヒロシマ型原爆の数百倍、数千倍の威力を持つ原爆が、この世に数万発も存在しています。
日ごろ人道だの、民主主義だの、先進国だの、愛だのとほざいている人たちや国が、この非人道的な原爆や原発が、未だに必要だと主張し、歴史の教訓から学ぼうともしないで、≪核の傘≫にすがり、危険極まりない原発の再稼働や輸出にゴーサイン…みなさん、そんな世の中でいいのでしょうかねえ

今日は、少しでも、そんなことについて考えていただく日であります。
さて、我が家の庭では、ひと夏の夢…とも言えばいいのかなあ

ノカンゾウに残る蝉の抜け殻を見つけました。(笑)
今年は、天候不順で蝉の鳴き声もあまり聞かないなあ…と思っていましたが、最近になって喧しく鳴きまくっています。(笑)
蝉は7年ほどを地中で過ごし、わずか7日間ほどで子孫を残し死んでいくそうである。
蝉から見ると、私たち人間の寿命は永遠とも言えるのかな

しかし、蝉は1週間の命を精いっぱい謳歌して死んで行くのでしょう。
その点、蝉に比べて、永遠に近い命を持つ私たち人間は、命の長さに比例して、子孫のために何か一つでも精いっぱい頑張っていることがあるのでしょうか

あれば幸いなり・・・そんなことを思う、ヒロシマ原爆の日であります。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/05(月)
いや~、毎日よくも、こんなに暑い毎日が続くものです。
ここ四万十市では、早めの梅雨明け宣言以来、1,2度お湿り程度の雨が降っただけで、ほとんど毎日がカンカン照りです。
私は、どちらかと言うと、冬嫌いで夏大好き…で、これまで生きてきましたが、さすがに最近の夏の暑さが身に堪えるようになってきました。これは、やはり老化のせいなんでしょうかねえ。
我が家の山野草も、留守の間に枯れていないか
心配していましたが、箱の中に浅く水を入れ、その中に鉢を入れておいたので、なんとか無事に持ちこたえていました。(笑)
近頃は、庭の水撒きは連れ合いさんの毎日の日課です。
我が家の小さな庭には、ペチュニア、松葉ボタン、タチアオイ、キキョウ、ユリ、ムクゲ、百日紅、百日草、千日紅、ベゴニア、ニンジンボク、フシグロセンノウ、タイマツ草、カワミドリ、蛇の目菊等々…結構多種類の花が咲き誇っています。
まあ、どれも安い花ばっかりですけど。。。。(笑)
これはタチアオイの花。
花がしおれて見えますが、これは花が悪いのではありません。私の写真を撮った時間が悪かったのです。
タチアオイ君…きれいな姿を撮れなくてごめんなさい。
いや~、毎日よくも、こんなに暑い毎日が続くものです。
ここ四万十市では、早めの梅雨明け宣言以来、1,2度お湿り程度の雨が降っただけで、ほとんど毎日がカンカン照りです。
私は、どちらかと言うと、冬嫌いで夏大好き…で、これまで生きてきましたが、さすがに最近の夏の暑さが身に堪えるようになってきました。これは、やはり老化のせいなんでしょうかねえ。

我が家の山野草も、留守の間に枯れていないか

近頃は、庭の水撒きは連れ合いさんの毎日の日課です。
我が家の小さな庭には、ペチュニア、松葉ボタン、タチアオイ、キキョウ、ユリ、ムクゲ、百日紅、百日草、千日紅、ベゴニア、ニンジンボク、フシグロセンノウ、タイマツ草、カワミドリ、蛇の目菊等々…結構多種類の花が咲き誇っています。
まあ、どれも安い花ばっかりですけど。。。。(笑)
これはタチアオイの花。
花がしおれて見えますが、これは花が悪いのではありません。私の写真を撮った時間が悪かったのです。
タチアオイ君…きれいな姿を撮れなくてごめんなさい。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/02(金)
故郷からの帰り道…毎回どこかへ寄り道しながら帰るのが習いとなってしまいました。(笑)
今回は、山都町を経由、阿蘇連山の雄大な景色を楽しみながら、根子岳の裏を通り、阿蘇市を経由して南小国へと出ました。
それにしても、阿蘇の山道走るなら、やっぱり夏が最高です。
春は野焼きで、一面真っ黒ですし、冬は枯れ草で茶色の世界です。
夏の緑の草にうずもれて走る…阿蘇の山道は、どこか異次元への入口のように思えます。(笑)
すっかり有名になってしまった、黒川温泉の真横を通り抜け、今回はワイタ山の麓にある 豊礼の湯 を訪れました。
温泉が近づいてくると、道路のあちらこちらから湯気が立ち上っているのが見えます。
写真のように地獄蒸しの蒸気が立ち上っているのです。
温泉入口でトウモロコシなどの野菜や卵を売っているので、それを買い、温泉入浴中に蒸し器に入れておきます。温泉を出たら、蒸した野菜を食べる…そんなサイクルになっているようです。(笑)
温泉はナトリューム塩化物泉で、神経痛や皮膚病などに効果があるようです。
湯温はぬるめで、長時間入っていてものぼせることはありません。穏やかな山の景色を眺めながらゆったりと入れました。
ここの温泉は、何よりも温泉の色が美しい
普通は乳白色ですが、ここは青白色なのです。
故郷からの帰り道…毎回どこかへ寄り道しながら帰るのが習いとなってしまいました。(笑)
今回は、山都町を経由、阿蘇連山の雄大な景色を楽しみながら、根子岳の裏を通り、阿蘇市を経由して南小国へと出ました。
それにしても、阿蘇の山道走るなら、やっぱり夏が最高です。
春は野焼きで、一面真っ黒ですし、冬は枯れ草で茶色の世界です。
夏の緑の草にうずもれて走る…阿蘇の山道は、どこか異次元への入口のように思えます。(笑)
すっかり有名になってしまった、黒川温泉の真横を通り抜け、今回はワイタ山の麓にある 豊礼の湯 を訪れました。
温泉が近づいてくると、道路のあちらこちらから湯気が立ち上っているのが見えます。
写真のように地獄蒸しの蒸気が立ち上っているのです。
温泉入口でトウモロコシなどの野菜や卵を売っているので、それを買い、温泉入浴中に蒸し器に入れておきます。温泉を出たら、蒸した野菜を食べる…そんなサイクルになっているようです。(笑)
温泉はナトリューム塩化物泉で、神経痛や皮膚病などに効果があるようです。
湯温はぬるめで、長時間入っていてものぼせることはありません。穏やかな山の景色を眺めながらゆったりと入れました。
ここの温泉は、何よりも温泉の色が美しい

普通は乳白色ですが、ここは青白色なのです。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/08/01(木)
昨日、自民党の片山さつき総務政務官の暴言について取り上げたら、その後すぐに、今度は暴言王・麻生太郎が…憲法改悪はナチスに学べ…の大暴言が飛びだした。
もう、この国の政治家には良識なんぞ欠片もありません。
もうこんな馬鹿どもに政治を任せるのは、いい加減やめさせましょ。
・・・・・麻生太郎副総理兼財務相に舌禍が戻ってきた。29日夜、都内で講演し、憲法改正をめぐり戦前ドイツのナチス政権時代に言及して「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べたのだ。
当初、麻生氏は「護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧。改憲は単なる手段だ」と強調した・・・・・ZAKZAKより
日本一の石段・・・
今年は我が家も法事が立て込んでいるので、故郷の法事を早めに済ませることにしました。
その後、誰も住まなくなる家の掃除を済ませ、次いつ訪ねるか分らない故郷を後にしました。
熊本は、熊本城や先日乗っけた通潤橋など、石積みの技術で有名なところでもあります。
この熊本の美里町に日本一の石段があると言うのは、以前から知っていましたが、少しコースから外れるので、今まで行ったことがありませんでした。
しかし、次はいつ故郷へ帰るか分らないので、この際、寄り道して訪ねてみました。
国道をそれ10キロほど人里もまばらな山道を走ると、ほぼ突き当りに石段が見えてきます。
生憎と、この日は久しぶりの豪雨…入口で写真に収めるのが精いっぱいでした。
でもねえ…天気が良ければ猛暑…いずれにしても石段を登ることはなかったでしょうね。(笑)
石段を登りきったところに
白竜が 昇るが如し 石段は 3333で日本一
…という石碑が建てられているそうです。
石段見学の後、一路阿蘇に向けて走りましたが、途中道に迷い、とんでもない山道を走ることになってしまいました。内大臣橋…なんて、なんかねえ、『平家の落人集落に入り込んでしまったようだなあ…』なんて、ぼやきながら走りましたが、後で調べたら、やっぱりそうでした。(笑)
県道180号線…高知の439号線(通称ヨサク)も顔負けの凄い道でした。
いくつも山を超え山都町(旧清和村)の国道に出た時は、もうねえ、ほっとしました。(笑)
それにしても、ここ旧清和村は、九州唯一の人形浄瑠璃専用劇場のある町です。
ここの文楽蕎麦は、とても風流で味も良く、おいしかったです。
そして、道の駅で、可愛い孫への土産を探しました。
ありましたよ
クマモン
ポシェットとリュックを買いました。
可愛いねえ…飛びついてくる孫の顔が目に浮かびます
昨日、自民党の片山さつき総務政務官の暴言について取り上げたら、その後すぐに、今度は暴言王・麻生太郎が…憲法改悪はナチスに学べ…の大暴言が飛びだした。
もう、この国の政治家には良識なんぞ欠片もありません。
もうこんな馬鹿どもに政治を任せるのは、いい加減やめさせましょ。
・・・・・麻生太郎副総理兼財務相に舌禍が戻ってきた。29日夜、都内で講演し、憲法改正をめぐり戦前ドイツのナチス政権時代に言及して「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べたのだ。
当初、麻生氏は「護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧。改憲は単なる手段だ」と強調した・・・・・ZAKZAKより
日本一の石段・・・
今年は我が家も法事が立て込んでいるので、故郷の法事を早めに済ませることにしました。
その後、誰も住まなくなる家の掃除を済ませ、次いつ訪ねるか分らない故郷を後にしました。
熊本は、熊本城や先日乗っけた通潤橋など、石積みの技術で有名なところでもあります。
この熊本の美里町に日本一の石段があると言うのは、以前から知っていましたが、少しコースから外れるので、今まで行ったことがありませんでした。
しかし、次はいつ故郷へ帰るか分らないので、この際、寄り道して訪ねてみました。
国道をそれ10キロほど人里もまばらな山道を走ると、ほぼ突き当りに石段が見えてきます。
生憎と、この日は久しぶりの豪雨…入口で写真に収めるのが精いっぱいでした。
でもねえ…天気が良ければ猛暑…いずれにしても石段を登ることはなかったでしょうね。(笑)
石段を登りきったところに
白竜が 昇るが如し 石段は 3333で日本一
…という石碑が建てられているそうです。
石段見学の後、一路阿蘇に向けて走りましたが、途中道に迷い、とんでもない山道を走ることになってしまいました。内大臣橋…なんて、なんかねえ、『平家の落人集落に入り込んでしまったようだなあ…』なんて、ぼやきながら走りましたが、後で調べたら、やっぱりそうでした。(笑)
県道180号線…高知の439号線(通称ヨサク)も顔負けの凄い道でした。
いくつも山を超え山都町(旧清和村)の国道に出た時は、もうねえ、ほっとしました。(笑)
それにしても、ここ旧清和村は、九州唯一の人形浄瑠璃専用劇場のある町です。
ここの文楽蕎麦は、とても風流で味も良く、おいしかったです。
そして、道の駅で、可愛い孫への土産を探しました。
ありましたよ


可愛いねえ…飛びついてくる孫の顔が目に浮かびます

![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |