fc2ブログ

SIMANTO114の田舎暮らし

★小選挙区制反対!民意の反映される「公選法」を! ★世界から「核兵器と原発」を撤廃させたいね! ★憲法九条を守り、世界へ拡げたいね! ★沖縄から、日本から「米軍基地」をなくしたい!


福島原発の汚染水+カルミアの花

2013/05/31(金)

5月もいよいよ今日で終わりですねえ。月日のたつのは早いものですが、橋下市長に対する問責決議案が、混迷党 の裏切りにより、30日夜に開かれた本会議で否決されましたねえ。しかし、ハシズム の浸透もいよいよ限界か?…そんな状況になりつつありますねえ。
大阪府民・市民もいい加減に目を覚ましていただきたいものです。

一方、汚染水の増加で海上への垂れ流しを続けている(内緒だが…)東京電力福島第一原子力発電所で 汚染水増加 の原因となっている地下水の流入を減らす対策を検討していた国の専門家委員会は、建屋周囲の地盤を凍らせて水の流入を遮る壁を設置する対策を求める方針を固めたそうです。笑っちゃいますねえ。

こんなんが専門家委員会の対策だってんだから…
廃炉まで今後数十年もかかると言われる福島原発…地下水の流入を防ぐためには周囲数キロメートルに防壁が必要なんですが、それを氷らせ続けることが可能なんでしょうか?…それも数十年にもわたって??

どう考えても不可能でしょう。それならいっそのこと地盤を掘って本格的な防壁を作る方がかえって安上がりだと…私こと素人は考えるのですが間違っているでしょうか?

だけど完全に防壁で囲って地下水の流入がストップすると、今度は原発から発生し続ける汚染水の処理方法が見つからないとすると、逆に汚染水が地下にしみこんでいくことになるそうなんですなあ・・・

さあ、どうするんだ専門家たち
あんまり笑わせんなよ

下手な漫才師より面白いネタを考え出す専門家たち…これがお笑いの世界なら許されても、現実の世界でしかも科学の最先端とも言うべき原子力工学の世界でのお笑いは、相当に恐いと言うか、お寒い限りではあります。


IMG_2075.jpg

さて、我が家の庭には二羽、鶏が・・・じゃないやね。
庭には先日植えたカルミアの花が満開です。カルミアはツツジ科で別名アメリカシャクナゲとも呼ばれています。北米原産です。


IMG_2074.jpg

アップした写真なら見えるかな。
真ん中の雌しべは普通に伸びていますが、周りの雄しべたちが、なんだか変です。
雄しべの先端は、雌しべにくっつかないような形ですべて花びらに頭の先を突っ込んでいるのです。これで受粉できるのかなあ?

素人の私としては悩むところですが、まあこれでなんとかなっているんでしょうねえ。

おい、カルミヤ君 これでもちゃんと子孫繁栄可能なんだと言う…その方法をバカ者ぞろいの原発専門家たちに伝授してやってよ。お願いします。




a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください。

スポンサーサイト



テーマ日記 ジャンル日記

湿度計を買ってきました

2013/05/30(木)

ここ四万十市は南国で海沿いの町、しかも降雨量日本一の県。
なおかつ私の住んでいる地域は、太平洋に面した崖の上…なんて条件でして、とにかく湿度が高い地域なのである。

梅雨入り宣言の後、3日間も雨が降り続いたので、家の中は湿度80%ほどで、なんだかじっとりしています。
こんな状態が長く続くと室内にカビが発生したりするので、早速2階の空調機を作動させ除湿に努めた結果、しばらくすると下の湿度計の通り、湿度65%まで下げることができました。


IMG_2104.jpg

しかし、この湿度計、この家を建ててからすぐ取り付けたものなのですが、1階の私のパソコンの前に設置しているので、2階の湿度がどれくらいなのか、さっぱりわからないのです。


IMG_2101.jpg

まあ、そんなんで、以前から2階にも湿度計が欲しいなあと思っていたにもかかわらず、ついつい間延びになっていたんですが、今回の梅雨入りを機会にぜひ2階にも湿度計を…と、昨日写真のような時計付きの湿度計を買ってきました。

日付と曜日が表示されているので、最近ボケが強まってきた私にはちょうどいいか…と、1階の湿度計を2階に設置して、私のパソコンの前には新しい湿度計を置こうかな? とちょっと考えましたが、結局新しい湿度計は2階に設置することにしました。

ええと? 今日は何日で? 何曜日? …と毎日考えるのも、ボケ防止に役立つかと思い、そう決定しました。(笑)



a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

ザクロと山ボウシ

2013/05/29(水)


四万十も先日から、早くも梅雨入り宣言がなされ、ここ3日間ほど雨が降り続いています。
私の病気、顔面ヘルペスも、やっとかさぶたも取れ、痛みも小さくなってきました。

それでも、顔面のヒリヒリ感や時々やってくるズキッとした痛みは、まだ続いています。
長い人は完全に痛みが無くなるまでに1年くらいかかるんだそうです。
さらに治りが不十分だと、ず~っと神経痛として残るんだそうです。
あはははは…それだけはご勘弁願いたいものです。



IMG_2044.jpg


さて、今日の庭の花は、オレンジ色に映えるどぎつい奴…ザクロの花です。
この花だけを見つめていると、何ともド派手な花ですが、不思議なもので深緑の洪水の中に、パラパラと見かけると、何となく、それなりに落ち着いた色合いに見えるから不思議です。(笑)

ザクロと言えばやっぱり鬼子母神を思い出します。
Wikiによると、鬼子母神は、500人(一説には千人または1万人)の子の母でありながら、常に他人の子を捕えて食べてしまうため、釈迦は彼女が最も愛していた末子・愛奴児(ピンガーラ、プリンヤンカラ 嬪伽羅、氷羯羅天、畢哩孕迦)を隠して子を失う母親の苦しみを悟らせ、仏教に帰依させた。以後、仏法の護法善神となり、子供と安産の守り神となった。盗難除けの守護とも言われているそうです。

鬼子母神が人間の子を食べるのを止めさせるために、人肉の味がするなどとされる吉祥果(ざくろ)を食するように釈迦が勧めたからと言われるのは後になって付け加えられた俗説であって、正しくないそうなのだ。



IMG_2062.jpg

一方、山ボウシの花は、静かな色ですが、それでも結構目立つ花なのです。
我が家の山ボウシは、ここ2年ほど木の成長に栄養分を取られて、花が咲きません。一定の大きさに木が育つと、また花が咲きだすらしい。

写真の山ボウシは隣の庭に咲いてるものです。
この木は花ミズキの仲間で、秋になると赤い実が実ります。もちろん食べられますよ。





a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

東海村の放射能漏れ+琵琶酒作り

2013/05/27(月)


放射能漏れ 6人被ばく の赤旗記事は、またも世間を驚かしています。

事故は23日午前11時55分ごろ発生したそうですが、規制委員会に報告があったのは1日半もたってから…という超スローなお粗末ぶり。なお被ばく者は現在30人に増えています。

そして何よりも怖いのは、今回の事故も『想定外』の事故だった…との報告。ぞっぞぞぞっ 
そしてさらに怖いのは、汚染濃度を下げるために採った措置が、部屋の換気扇を回すこと…信じられない 
放射能汚染の計測器もまともに備えてなくて、どの程度の汚染濃度か確認もしないまま、平気で外部に放射能を放出する…そのお粗末ぶりには、ここが日本の原子力科学の総本山であることが、とても信じられない思いでいっぱいになります。

そう言えば東海村では、1999年9月にも とんでもない信じられないような大事故を起こしています。
…日本の原子力開発史上最悪の恐るべき事故…2人の犠牲者と667人の被ばく者を出しましたが、この時の事故の原因が信じられませんでした。 

なんと、ウランの硝酸溶液をバケツを用いて沈殿槽に移送する…という信じられないような前近代的な安全無視、生命無視、化学無視…なやり方で、臨界事故を引き起こしてしまったのです。日本の科学最先端の仕事が…こんなひどいやり方で進められていたのです。

この時、関係者はある程度法の裁きを受け、一定の反省も示した訳ですが、実際にはほとんどこの教訓は生かされていなかったようですねえ。

あの福井原発の大事故につながりました。

そして先日、日本原子力研究開発機構では、福井県敦賀市の高速増殖原型炉もんじゅで約1万点の点検漏れが発覚し、いくつもの事故もあり、原子力規制委員会が今月、運転準備中止を命令、鈴木篤之理事長が17日に引責辞任したばかり・・・なのに、今回も原子力規制庁への事故報告が放射性物質漏れが発覚してから1日半近く経過するなど、またも機構の安全への姿勢が疑われる事態となってしまいました。

とんでもない話です。みなさんは、これでも日本の原子力行政を信じますか
少し不便なことがあってもいいじゃないですか。もう原発に頼るのはやめましょうよ。
日本から世界から、原爆と原発を無くしましょうよ。


IMG_2088.jpg

IMG_2085.jpg先日、近くの友人から琵琶はいらんか?…との電話がかかってきました。
私は足をけがしていて行けなかったのだが、連れ合いさんが琵琶を採りに行き、一抱えほども持ち帰ってきました。

早速おいしく頂きましたが、食べきらないほどの琵琶をを前に連れ合いさんは突然、『これで琵琶酒を作る』と宣言。

翌日早速、リキュールと氷砂糖を買ってきて、琵琶君を漬け込みました。

作るのは割と簡単。
後はなじむまで数カ月置いておくだけです。

今回は焼酎ではなく、ブランデー系のリキュールにしました。
どんなお味か? 楽しみです。(笑)






a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

クチナシの花とアカバナ

2013/05/24(金)

ここ四万十は、最近急に暖かくなったりして、湿度も高く70%を越えて、蒸し暑い日が続いています。

そう言えば、ウグイスは2月の書名 初鳴以降、ずっといい声で鳴いていますが、冬から春にかけて大量に群れていたメジロたちの姿が、いつの頃からか、さっぱりと姿を見せなくなりました。

また、5月に入り卯の花も盛りが過ぎようというのに、今年は姿を見せないなあ~! と思っていたホトトギスが、昨夜やっと姿は見えなかったが、初鳴きを聞かせてくれました。

ホトトギスと言えば、そう、あれですよ!
東京特許許可局…キョッ キョ キョキョキョ …と久しぶりに懐かしい声を聞かせてくれました。

ああ、東京と言えば、いよいよ東京都議選が始まりますねえ。
共産党の志位委員長は、22日、江東区の有明コロシアムの演説会で
・・・都議選・参院選を貫く「五つの大争点」から、「暴走と破たん」という安倍内閣の特徴を示し、他の諸党が「安倍へ、自民へ」となびくなか、国民とともに安倍内閣の暴走に正面から対決し、「アメリカいいなり」「財界中心」「歴史逆行」という「三つのゆがみ」をただす抜本的改革の対案を示しているのは日本共産党だけ―“自共対決”こそ「参院選の真の対決軸」 だと強調した・・・そうです。

まあ、確かにねえ。私もそう思いますが、せっかくの分析も意気込みも…≪勝ってこそなんぼ≫だと思うんですよねえ。
選挙に負け続けの共産党…今度こそ本気の動きを見せてほしいものです。
希望の星も負け続けじゃ説得力無いもんねえ。


IMG_2042.jpg

さて、この写真、手裏剣か風車か…そんな風にも見えますが、クチナシの花です。
私は一度、この花を天ぷらにして食べたことがありますが、食感は最低、ベチャ~ッとした感じで、全然おいしくありませんでした。(笑)

それからは、てんぷらの材料にすることは二度とありません。
でも、この花は結構匂いがきつい花です。湿度の高い夜の闇で、何となくねっとりとした甘~い芳香を放っています。


IMG_1993.jpg

また庭の鉢には、採ってきた野の花≪アカバナユウゲショウ≫が、可愛い姿を見せています。
マツヨイグサ属らしいのですが、姿はゲンノショウコにも似ているような気がします。

鉢の中で枯れもせず、毎年花を咲かせてくれます。




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

ガクアジサイとドクダミ

2013/05/23(木)

世はアベノミクスとやらに、浮かれているようですが、あんなもの、ミニバブル以外の何物でもない…と言うのが私の見解ですが、実態のないマネーゲームに引き込まれて泣きを見る庶民も少しはいるのでしょうね。

まあ、それにしても今時の政治の世界は、正々堂々の言葉も死語と化し、あらゆる権謀術策なんでもOK…そんな時代になってしまいました。情けない話です。

正義の味方面して、原発反対!なんて叫んでいた橋下が、いつの間にやら、原発のゲの字も言わなくなったと思ったら、慰安婦問題に理解を示して、世間の袋だたきにあっていますねえ。(笑)
本人は盛んに言い訳していますが、本音では応えていますねえ。(笑)
内心『しまった!』と思っていること間違いなしです。(爆笑)

まあそんな世の中ですが、季節は今も変わらず移ろいの姿を見せています。
そろそろ、アジサイの季節がやってきます。


IMG_2033.jpg

ガクアジサイは私の好きな花の一つです。
この花は、真ん中の部分は花弁がが開くことはありません。
周囲の花だけが開くのが、面白いのです。(笑)

アジサイと言えば、我が家には以前紹介したことのある ど根性アジサイ君 が、今、ドライフラワーから葉が茂り始め、ついに花芽を付けました。

またの機会に紹介します。お楽しみに。。。。


IMG_2040.jpg

こちらは言わずと知れた どくだみ君
どくだみと言えば、真っ先に出てくるのが どくだみ酒。(笑)

水洗いしたどくだみを水を切り、少し乾かしてからビンに入れ、1か月ほど焼酎につけるだけのものですが、我が家では虫さされの薬(かゆみどめ)として重宝しています。
もちろん、お酒が切れた時には、どくだみ酒としてオンザロックに!(笑)

匂いが少し気にはなりますが、体にはいいかも!?




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

アマガエルとジャガイモの花

2013/05/21(火)

一昨夜は雨が降っていたので、捕まえたアマガエル2匹、バケツに入れて保管しておいた。(笑)
昨日は雨もやみ、お日様が顔を出していました。早速バケツを持って海沿いの崖の上から、この2匹、ポイッと捨ててきましたが、さて静かな夜はいつまで持つのでしょうか?


IMG_2069.jpg


IMG_2014.jpg

そして今、畑にはこんな花が満開です。
そう、この花…知る人ぞ知る…と言うほどでもないのですが、知らない人は知りませんよね。
これはジャガイモの花です。

近々においしい新ジャガが食べられそうです。(笑)




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

アマガエルの合唱とガンゼキラン

2013/05/19(日)

久しぶりに雨が降っています。
沖縄ではすでに梅雨入りしたそうですが、ここ四万十も南国…そろそろ梅雨入りかな?

庭ではアマガエルの合唱が響いています。
♪ ゲッ ゲッ ゲロゲロゲロゲロ ゲッゲッゲ ♪

昼間は結構風流なんですが、これが夜になると、もう大変!
うるさくて眠れやしない。連れ合いさんは、全く気にならないらしく、『ええやん ほっときや!』とのたまうのだが、やっぱり私は神経質なのかねえ?

寝室横のメダカ池にたむろする不良カエルどもを、片手に懐中電灯、片手に捕虫網を抱えて、夜中に庭に出て、喧しいアマガエルどもを逮捕し、100mほど離れた真っ暗な海沿いの崖に捨てに行くのが、もう何日も続いています。

もうすでに、14・5匹は捨てに行ったと思います。

あ~~! それなのに、今もまたアマガエルの合唱が響いています。
切のないアマガエルとの闘いは、今夜もまた続くのでしょう。

私が懐中電灯、と捕虫網を抱えて外に出ていくと、連れ合いさんは腹を抱えて、毎晩嬉しそうに大笑いしています。(笑ってねえで、たまには私の代わりにカエルを逮捕しろよ!)



IMG_2005.jpgIMG_2003.jpg

庭のガンゼキランが、今盛りです。この花はお隣の庭から2株だけ分けてもらいました。
もうしっかりと我が家の庭に根付いたようです。




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

ユキノシタが満開

2013/05/18(土)

またまた二本異心の怪橋下の正体がみんなの目の前に明らかになってきましたねえ。(笑)

さらに報道によると、17日午後、日本維新の会の代議士会で、西村真悟衆院議員が、橋下氏のいわゆる「従軍慰安婦」をめぐる発言に関連し、「外国メディアでは、橋下氏の報道がねつ造され始めている。慰安婦が性奴隷と転換されている」と述べ、国際的な批判の広がりに対抗すべきとの趣旨の発言を行った。
そのうえで、西村議員は「日本には、韓国人の売春婦がまだうようよいる」などと発言した。
この発言には、即座に同席する議員から、「撤回しろ」と指摘が入るなど、問題視する声が相次いだ。
また、先の橋下氏の発言で、選挙協力の見直しに言及していたみんなの党の渡辺代表は会見で、維新との政策協議の凍結を指示したことを明らかにしたほか、選挙協力の破棄の可能性も示した。
橋下氏に始まる相次ぐ問題発言に、与野党各党からは維新から距離を置くという動きが広がっている。

・・・てなニュースが流れていますが、さて、さて、国民の皆様にはいかがお考えでしょうか?

私は、顔面ヘルペスの後遺症に頭を抱えながら、思わず『二本異心の怪…バカばっかりじゃのお!』と笑っています。


IMG_1994.jpg

さて、話はころりと変わりますが、我が家の庭では、食用に植えたユキノシタの花が只今満開になっています。まるで一面雪世界のようです。(笑)

もともとユキノシタは火傷や怪我、引きつけなどの薬として使われていたようですが、我が家では年に何度か天ぷら にして食べています。食べられるのは葉の部分です。


IMG_1998.jpg

なんかねえ…昔折り紙で作ったやっこさん…みたいな形の可愛い花です。
繁殖力は極めて旺盛…放っておいても枯れることはないようです。




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

GWからの遅れた帰還…ヘルペスとの戦い

2013/05/16(木)

いや~~ 参った 参った

橋下の慰安婦問題の発言もひどかったが、私にとって、今度の連休ほどひどいものはなかった。
当初、4月の末に瞼の手術を予定していたのに、手術日の直前になって担当の医師が倒れちゃったので、手術延期~~なんて連絡があって、その後音沙汰なし・・・こんなことってあり~?

まあいいか! なら、この間に久しぶりに孫ちんとご対面 なんて張り切って、大阪へと向かったのがよかったのか?悪かったのか?

大阪へ着くなり、なんか痛いなあ~と感じていた頭痛がひどくなり、それでも孫ちんと遊ぶのは楽しくて、頭を抱えながらも、孫ちんと笑ったりして月日は楽しく過ぎていったのでした。

そして連休の終わりごろになると顔面に傷が現れ始めた。
あれっ あれあれ・・・

慌てて、連休明けの7日には可愛い孫たちに別れを告げて、急ぎ四万十へと帰ってきたのだが、どうもおかしい・・・だんだん瞼がはれてふさがり始めた。その上発疹が顔面および頭部に現れ始めたではないか。
こりゃ~病院行かなくちゃ! でも9日には耳の定期検診がある。それを済ませてから皮膚科に行こう・・・なんて思い、9日に耳鼻科に行ったらいきなり言われました。

こりゃあかん! 入院やな! ヘルペスや!
耳鼻科どころやないで…今からすぐ皮膚科で受診や!…てなことで耳鼻科の先生の一方的かつ強制的紹介によって皮膚科へ・・・とほほ・・・その場で『ハイ!入院です!』病名は≪帯状疱疹

それから1週間、ずっ~~っと点滴の針を腕に刺して、私は病院のベッドで泣いていました。
何にもできないし、顔面ヘルペスでせっかくの男前?は台無しやし、頭は半端やない、ガンガン痛いし、4日間ほどは痛み止めも効かずに眠れない とほほ…な日が続きました。

退院して、今日はまた眼科の検査に行ってきましたが、こちらでもヘルペス用の目薬を頂きました。とほほ。
袋いっぱいの痛み止めの薬を抱えて、これからもしばらくは痛みと同居した生活が続きそうです。なお顔面にはかさぶたがいっぱいです。『どうしたんや?』と知人に聞かれたら、『嫁はんにやられた!』…と答えることにしています。



IMG_1951.jpg

まあ、そんな、とほほな生活が当分続くかと思いますが、久しぶりに見た庭の景色はずいぶんと変わり、夏の訪れが感じられます。

↑の写真は、オオヤマレンゲの花ですが、連休前に撮ったものです。
いかにも可愛い、楚々とした感じかあります。



IMG_1985.jpg

そして、この写真…これは今日撮ったものです。もちろん同じ花ではありません。
いくつも蕾が付き、順番に開花しては枯れていく…そんな繰り返しの一端ではあります。

まあ、浪速友あれ!…じゃない…何はともあれ、今日からブログも復活します。

またよろしくお付き合いください。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

連休の最後を飾る花・アザミ

2013/05/06(月)

このブログは予約投稿です。次回からは生投稿に戻ります。(笑)

さて、連休直前の我が家の庭…いろんな花が咲いていますが全部は紹介しきれません。
フタリシズカや勿忘草などの可愛い花たちも咲いていますが、連休の最後を飾る花は アザミの花 にいたします。

私は、どちらかと言うと棘のある花は好きでないのですが、アザミは別格です。
この花の厳しさの中に見せる優しさ…が私は大好きなのです。


IMG_1937.jpg

地面に影を作って、日のあたるアザミを撮ると、その花の美しさがひときわ輝く…そんな気がします。
一応狙い通りの写真が撮れました。なんちゃって…素人が…(笑)


IMG_1938.jpg

一方地面(背景)に日が当たるようにすると、ちょっとおもしろい感じの写真が撮れました。(笑)

まあ、アザミの花は、こうして遊べるのも大好きな理由の一つかもしれません。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

スズランとビャクシラン

2013/05/04(土)

これは予約投稿です。連休の間のブログはすべて予約投稿です。(笑)

私たち夫婦、目いっぱい孫たちとの接触を楽しんでいる毎日を送っているだろうと思います。


IMG_1825.jpg 
スズラン
IMG_1935.jpg 
ビャクシラン

スズランは我が家の花の中でも相当に古くからある花です。連れ合いさんに聞くと月下美人の方がもっと古くからあるそうです。月下美人も冬の雪で一度枯れかかりましたが、復活してきました。今年はまた花が咲くと思います。

さて、スズラン君、長い間花が咲かなくて困っていましたが、ここ四万十で地植えにした途端、花が咲きだして、毎年小さな花を咲かせています。株も相当増えました。

一方ビャクシラン…こちらはまだ新人です。2,3年前から顔を出すようになりました。


IMG_1932.jpg

ビャクシラン登場となると、この花知らん とは言えませんねえ。本家のシランです。
我が家の北側の庭にビャクシランや浜ナデシコ、ガクアジサイなどと並んで咲いています。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

チョウジソウと石楠花

2013/05/02(木)

これは予約投稿になっております。
私たちは現在、大阪の孫たちと久しぶりの逢瀬を楽しんでます。(笑)


IMG_1818.jpg
チョウジソウ
チョウジソウは2年前だったかな 石鎚山に行ったとき麓の野草園で買ってきたものですが、随分株が増えて、順番に次々と違う鉢の花たちが花を開かせています。

夾竹桃(きょうちくとう)科です。以前は川岸の湿った草地や原野などに自生していたようですが、最近は絶滅危惧種の仲間入りをしているようです。



IMG_1822.jpg

庭の石楠花…ですが、これは西洋石楠花です。

いつもは5月の連休の頃に咲きますが、今年は咲くのが少し早くて、この写真は4月18日に撮影したものです。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記
プロフィール

simanto114

Author:simanto114
残された人生、命ある限り、ある程度世の中のお役にも立ちつつ、海・山・川に戯れながら生きたい…と結構欲張り爺さんのぼやき日誌です。

よろしくお付き合いください!

のんびりとお付き合いを
「あしたまにあーな」…「明日できることは今日はやらない」がわが人生訓です

FC2カウンター
全ての記事を表示する
ブログ検索
月別アーカイブ

Archive RSS Login