2013/03/31(日)
春の選抜も高知高校が久しぶりにベスト8に進出して、野球の応援もいよいよ白熱してきましたが、ここ四万十市では折からの市長選が、14日の告示を前にがぜん白熱してきました。
最近流行りの公開討論会が、ここ四万十でも実現しました。
保革一騎打ちの市長選…両候補者の熱のこもった政策論議が見られれば会場も盛り上がるでしょう。くれぐれも非難合戦、中傷合戦だけにはならないように願いたいものです。
さて、その前に昨日30日は現役市長…私も支援している田中市長を励ます総決起大会が中央公民館で開かれました。
会場には400人を超す聴衆が参加していました。(主催者発表では600人)
400人と言えば少ないなあ…と思う方もいると思いますが、人口3万6千人の四万十市の比率で言えば1,1%の参加です。大阪府に換算すると9万人ほどの集会…になります。
テレビドラマ≪遅咲きのひまわり≫の主人公の役割…地域協力隊員の募集や、市民病院へのUターン医師など、これらは実際に四万十市長の地域活性化政策や、市民病院再建政策の中で起きた実話がモデルとなっています。
ドラマで示されたように、四万十市では大店舗の進出で地元の商店街が、とても厳しい経営環境に置かれています。
公開討論会では、こうした問題について、両候補の率直な政策論議を期待したいと思います。
近くのみなさんもぜひ当日の参加をお待ちしています。
春の選抜も高知高校が久しぶりにベスト8に進出して、野球の応援もいよいよ白熱してきましたが、ここ四万十市では折からの市長選が、14日の告示を前にがぜん白熱してきました。
最近流行りの公開討論会が、ここ四万十でも実現しました。
保革一騎打ちの市長選…両候補者の熱のこもった政策論議が見られれば会場も盛り上がるでしょう。くれぐれも非難合戦、中傷合戦だけにはならないように願いたいものです。
さて、その前に昨日30日は現役市長…私も支援している田中市長を励ます総決起大会が中央公民館で開かれました。
会場には400人を超す聴衆が参加していました。(主催者発表では600人)
400人と言えば少ないなあ…と思う方もいると思いますが、人口3万6千人の四万十市の比率で言えば1,1%の参加です。大阪府に換算すると9万人ほどの集会…になります。
テレビドラマ≪遅咲きのひまわり≫の主人公の役割…地域協力隊員の募集や、市民病院へのUターン医師など、これらは実際に四万十市長の地域活性化政策や、市民病院再建政策の中で起きた実話がモデルとなっています。
ドラマで示されたように、四万十市では大店舗の進出で地元の商店街が、とても厳しい経営環境に置かれています。
公開討論会では、こうした問題について、両候補の率直な政策論議を期待したいと思います。
近くのみなさんもぜひ当日の参加をお待ちしています。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
スポンサーサイト
2013/03/29(金)
26日から今日まで、大阪の知り合いが2人我が家にやってきた。
来月早々には、また知人2人が我が家にやってくる。
市長選挙と山菜採りで忙しい我が家が、さらにてんてこ舞いの状況となる。
しかし、まあ、普段が毎日日曜日の我が家…たまにはこんな季節があってもいいか。(笑)
来客と回った足摺岬の写真…また次の機会に紹介したい。
それよりも、昨日、待ちに待っていたカタクリの花が咲きました。
3、4年ほど前、九州の九重で買ってきたカタクリの球根が、昨年からやっと花を咲かせるようになり、今年はもう一つ花芽が付いているので、やがてもう一つ開花すると思われます。
昔は結構各地で、自然に咲いたカタクリの花を見かけましたが、最近はほとんど自然の状態で見かけることはなくなってしまいました。
我が家のカタクリも買ってきてから、鉢に植えたなりで、植え替えもしていないので、ここらで少し手入れが必要かなと思います。
スプリングエフェメラルの代表ともいえるカタクリの花が咲くと、なぜか私の心もほっとします。(笑)
こちらは我が家で最も古い歴史を持つ山野草…梅花カラマツの花です。
最近あまり元気がなくて、去年あたり、もう消えそうになっていましたが、株分けをし、土を入れ替えて植え替えをしたら途端に元気になり、今年はたくさんの花を咲かせています。
花は正直ですね。手入れをすると、すぐ元気になり、結果を出してくれます。
人間社会もこんなに簡単だったらいいのになあ…嫌な日本の政治を見ていると、つくづくとそう思います。
26日から今日まで、大阪の知り合いが2人我が家にやってきた。
来月早々には、また知人2人が我が家にやってくる。
市長選挙と山菜採りで忙しい我が家が、さらにてんてこ舞いの状況となる。
しかし、まあ、普段が毎日日曜日の我が家…たまにはこんな季節があってもいいか。(笑)
来客と回った足摺岬の写真…また次の機会に紹介したい。
それよりも、昨日、待ちに待っていたカタクリの花が咲きました。
3、4年ほど前、九州の九重で買ってきたカタクリの球根が、昨年からやっと花を咲かせるようになり、今年はもう一つ花芽が付いているので、やがてもう一つ開花すると思われます。
昔は結構各地で、自然に咲いたカタクリの花を見かけましたが、最近はほとんど自然の状態で見かけることはなくなってしまいました。
我が家のカタクリも買ってきてから、鉢に植えたなりで、植え替えもしていないので、ここらで少し手入れが必要かなと思います。
スプリングエフェメラルの代表ともいえるカタクリの花が咲くと、なぜか私の心もほっとします。(笑)
こちらは我が家で最も古い歴史を持つ山野草…梅花カラマツの花です。
最近あまり元気がなくて、去年あたり、もう消えそうになっていましたが、株分けをし、土を入れ替えて植え替えをしたら途端に元気になり、今年はたくさんの花を咲かせています。
花は正直ですね。手入れをすると、すぐ元気になり、結果を出してくれます。
人間社会もこんなに簡単だったらいいのになあ…嫌な日本の政治を見ていると、つくづくとそう思います。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/03/26(火)
春が来ました。
我が家の庭にも春が来ました。
山野草の梅花カラマツ、梅花オウレン、カタクリ、二輪草、オキナグサ、ヤマブキ、シャガ、武蔵あぶみ、テンナンショウ、ユキモチソウ、その他諸々の花が一斉に開花し、さらに芽を吹き出してきました。
今、四万十市の選挙が忙しくて、ブログ更新はおざなりになっていますが、我が家の草花たちは、みんな元気で春真っ盛りです。(笑)
↑ この花は先日訪ねた牧野植物園で見かけた花です。
クロヤナギです。私はクロヤナギと言えば黒柳徹子しか知りませんでしたが、こんな花もあるんですねえ(笑)
猫柳の仲間になるそうです。
↑ 錦マンサクは日本海側や東北など、比較的雪の多い地帯に咲く花らしい。
「サンシュユ」は中国名「山茱萸」の音読み。”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなるそうです。
いずれも牧野植物園で写した写真です。
春が来ました。
我が家の庭にも春が来ました。
山野草の梅花カラマツ、梅花オウレン、カタクリ、二輪草、オキナグサ、ヤマブキ、シャガ、武蔵あぶみ、テンナンショウ、ユキモチソウ、その他諸々の花が一斉に開花し、さらに芽を吹き出してきました。
今、四万十市の選挙が忙しくて、ブログ更新はおざなりになっていますが、我が家の草花たちは、みんな元気で春真っ盛りです。(笑)
↑ この花は先日訪ねた牧野植物園で見かけた花です。
クロヤナギです。私はクロヤナギと言えば黒柳徹子しか知りませんでしたが、こんな花もあるんですねえ(笑)
猫柳の仲間になるそうです。
![]() 錦マンサク | ![]() サンシュユ |
↑ 錦マンサクは日本海側や東北など、比較的雪の多い地帯に咲く花らしい。
「サンシュユ」は中国名「山茱萸」の音読み。”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなるそうです。
いずれも牧野植物園で写した写真です。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/03/23(土)
我が家のソメイヨシノも、すでに満開状態?…なんだが、どうも今年の我が家の桜は変です。
今年の異常気象のせいなのか? とにかく花は満開状態なのに、ちらほら咲きなんです。ほぼ3分咲き状態か…木の枝を眺めてみても、もう花芽は全部開いています。すでに緑色の葉っぱが出始めました。
そんな訳で、もう一つ気分がすっきりしません。
やっぱり桜は、パッと咲いてパッと散らないと絵になりませんわ。(笑)
さて、そうした状態でも、来るものはちゃんとやってきます。
今年4月は、四万十市の市長選。ほとんど何もしなかった前市長とは大違いで、今の田中市長は市民のための施策を次々と実現する、なかなか優秀な市長さんです。
民主党、社民党、共産党の応援を受けていますが、相手候補は自民・公明がバックについています。
候補者の内容(人間的にも政策的にも)では圧倒的に田中市長がリードしていますが、勢いは今相手にあります。うちの連れ合いさんは、絶対に負けられない選挙だと言って、連日田中事務所に応援に出かけています。
私は、毎日、連れ合いさんを選挙事務所に送り迎えする合間に、毎日山菜採りに励んでいます。(笑)
≪お爺さんは毎日山へ山菜採りに、おばあさんは毎日選挙の応援に・・・≫これが我が家の最近の生活パターンです。
先日は、隣の竹林でタケノコを掘りました。
掘りたてを湯がいて刺身醤油で食べてみると、これが結構いけます。
タケノコの甘みと香りがしっかりと出ていて、おいしかったです。
最近は、つくし君の出番も終わって、アケビのツルがメインになってきました。
アケビは何しろ細い小さなものですから、採ってもとってもなかなか量が増えません。(笑)
それでもアケビの不思議な食感を味わいたいと、毎日せっせと各地を転々と回りながらため込みを図っています。
アケビのツルと並行して出てきたのが、ワラビとイタドリです。それにツワブキもシーズンです。
これからはタラの芽やウドも出てきます。
もう楽しみでワクワクと言うか、とにかく大変です。(笑)
それに今日は、近くの浜でハマボウフウを採ってきました。
これも最近は採りつくされて、なかなか目につかなくなってしまいました。貴重な山菜です。
とりあえず味わって頂戴いたしました。
我が家のソメイヨシノも、すでに満開状態?…なんだが、どうも今年の我が家の桜は変です。
今年の異常気象のせいなのか? とにかく花は満開状態なのに、ちらほら咲きなんです。ほぼ3分咲き状態か…木の枝を眺めてみても、もう花芽は全部開いています。すでに緑色の葉っぱが出始めました。
そんな訳で、もう一つ気分がすっきりしません。
やっぱり桜は、パッと咲いてパッと散らないと絵になりませんわ。(笑)
さて、そうした状態でも、来るものはちゃんとやってきます。
今年4月は、四万十市の市長選。ほとんど何もしなかった前市長とは大違いで、今の田中市長は市民のための施策を次々と実現する、なかなか優秀な市長さんです。
民主党、社民党、共産党の応援を受けていますが、相手候補は自民・公明がバックについています。
候補者の内容(人間的にも政策的にも)では圧倒的に田中市長がリードしていますが、勢いは今相手にあります。うちの連れ合いさんは、絶対に負けられない選挙だと言って、連日田中事務所に応援に出かけています。
私は、毎日、連れ合いさんを選挙事務所に送り迎えする合間に、毎日山菜採りに励んでいます。(笑)
≪お爺さんは毎日山へ山菜採りに、おばあさんは毎日選挙の応援に・・・≫これが我が家の最近の生活パターンです。
先日は、隣の竹林でタケノコを掘りました。
掘りたてを湯がいて刺身醤油で食べてみると、これが結構いけます。
タケノコの甘みと香りがしっかりと出ていて、おいしかったです。
![]() アケビのツル | ![]() ワラビのお浸し |
![]() イタドリ | ![]() ハマボウフウ |
最近は、つくし君の出番も終わって、アケビのツルがメインになってきました。
アケビは何しろ細い小さなものですから、採ってもとってもなかなか量が増えません。(笑)
それでもアケビの不思議な食感を味わいたいと、毎日せっせと各地を転々と回りながらため込みを図っています。
アケビのツルと並行して出てきたのが、ワラビとイタドリです。それにツワブキもシーズンです。
これからはタラの芽やウドも出てきます。
もう楽しみでワクワクと言うか、とにかく大変です。(笑)
それに今日は、近くの浜でハマボウフウを採ってきました。
これも最近は採りつくされて、なかなか目につかなくなってしまいました。貴重な山菜です。
とりあえず味わって頂戴いたしました。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2013/03/21(木)
先日、目の治療で高知市まで出かけた。
診察時間が午後からだったので、午前に連れ合いさんの大好きな牧野植物園を訪ねてみました。
まだ季節的に早いので、あまり大した花は咲いていないだろう…と思いながら訪ねましたが、まあ、その通り山野草や木々はまだ眠ったままでした。(笑)
しかし、そういう時に、えてして珍しい花に出会うものなんです
後日に紹介したい山野草展も併設されていましたが、それとは別にいくつか珍しい花と出会うことができました。
その珍しい花の今回の代表はこれです。
アリマウマノスズクサ と言います。
5枚の葉っぱから出た5本の花茎…その先にはそれぞれに2枚の葉っぱの形をした不思議な花が咲いていました。(笑)
アップにしてみました。
花から2本の、雄しべと雌しべみたいな感じで、また同じような形で花?が咲いているのです。
いや~、私もいろんな不思議な花を見ていますが、こんなへんてこな形の花を見たのは初めてです。
初めてトケイソウを見た時も感動しましたが、その時以来の感動です
自然界には、何とも言えない不思議な造形や物が存在します。
季節ばずれの植物園…訪ねてみて良かったです。
【追記訂正】花の名前が違っていました。
トウダイグサ科の ユーフォルビア・マーチニー だと思います。
先日、目の治療で高知市まで出かけた。
診察時間が午後からだったので、午前に連れ合いさんの大好きな牧野植物園を訪ねてみました。
まだ季節的に早いので、あまり大した花は咲いていないだろう…と思いながら訪ねましたが、まあ、その通り山野草や木々はまだ眠ったままでした。(笑)
しかし、そういう時に、えてして珍しい花に出会うものなんです

後日に紹介したい山野草展も併設されていましたが、それとは別にいくつか珍しい花と出会うことができました。
その珍しい花の今回の代表はこれです。
アリマウマノスズクサ と言います。
5枚の葉っぱから出た5本の花茎…その先にはそれぞれに2枚の葉っぱの形をした不思議な花が咲いていました。(笑)
アップにしてみました。
花から2本の、雄しべと雌しべみたいな感じで、また同じような形で花?が咲いているのです。
いや~、私もいろんな不思議な花を見ていますが、こんなへんてこな形の花を見たのは初めてです。
初めてトケイソウを見た時も感動しましたが、その時以来の感動です

自然界には、何とも言えない不思議な造形や物が存在します。
季節ばずれの植物園…訪ねてみて良かったです。
【追記訂正】花の名前が違っていました。
トウダイグサ科の ユーフォルビア・マーチニー だと思います。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 現在順位 50位以内 におります |
2013/03/19(火)
昨日は相当風が吹いて、天気は荒れ模様でしたが、気温は上昇…暑いほどです。
おかげで庭のソメイヨシノが一気に花を開かせています。
庭の花や野の花たちも一斉に花を咲かせています。
いっぱい写真を採りましたが、何から紹介したらいいのか、選択に苦慮するほどです。(笑)
今日はその中でも、2年前に友人に一株頂いた花…ナルキッスス・ブルボコディウム別名ペチコートスイセンを紹介します。
この花は水仙の原種の一つでもあり、原産地は地中海沿岸だと言われています。
たった一株の花が、今こんなにたくさんの花を咲かせています。
アップにすると、こんな感じです。ラッパ状の花が可愛いい…そんな花です。
昨日は相当風が吹いて、天気は荒れ模様でしたが、気温は上昇…暑いほどです。
おかげで庭のソメイヨシノが一気に花を開かせています。
庭の花や野の花たちも一斉に花を咲かせています。
いっぱい写真を採りましたが、何から紹介したらいいのか、選択に苦慮するほどです。(笑)
今日はその中でも、2年前に友人に一株頂いた花…ナルキッスス・ブルボコディウム別名ペチコートスイセンを紹介します。
この花は水仙の原種の一つでもあり、原産地は地中海沿岸だと言われています。
たった一株の花が、今こんなにたくさんの花を咲かせています。
アップにすると、こんな感じです。ラッパ状の花が可愛いい…そんな花です。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 現在順位 50位以内 におります |
2013/02/18(月)
ずいぶん以前から≪ど根性○○≫なんて呼ばれる草花たちがよく登場しますが、人間様と違い植物はなかなかに元気です。 我が家にも、よく≪ど根性○○≫を見かけましたが、今日紹介するアジサイ君の生命力は、超≪ど根性○○≫です。 |
昨年の6月ごろに切り取ったアジサイの花を干してドライフラワーにして、室内で観賞していましたが、今年初めごろより縁側のミルク缶の花瓶に移し替えました。 そのミルク缶のアジサイ君・・・先日見たら、なんかねえ…青いものがちらちら見えるではありませんか。 あれっ ![]() ![]() ちょうどミルク缶の中には雨水が溜まっていて、その水を吸い上げて新芽を出したようです。 こんなこともあるんだ。それにしても、凄い生命力です。 私もあやかりたいものです。(笑) 欠けた歯が再び復活し、傷んだ体が昔のようにみずみずしくなる・・・わけないわなあ。(笑) |
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 現在順位 50位以内 に入りました |
2013/03/16(土)
ちょっと事情があって一旦はブログを閉鎖いたしましたが、改めてまた始めたいと思います。
SIMANTO BBS、simanto114残日録に続く第3弾!になります。
これからは年相応に、余り過激にならず、のんびりと綴っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(笑)
しばらく続いた土筆採りもやっと終わりました。
先日からは、ワラビ取りと写真のようにアケビのツルを採っています。
まだ早すぎたようです。
この程度しか採れませんでした。

ちょっと事情があって一旦はブログを閉鎖いたしましたが、改めてまた始めたいと思います。
SIMANTO BBS、simanto114残日録に続く第3弾!になります。
これからは年相応に、余り過激にならず、のんびりと綴っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。(笑)
しばらく続いた土筆採りもやっと終わりました。
先日からは、ワラビ取りと写真のようにアケビのツルを採っています。
まだ早すぎたようです。
この程度しか採れませんでした。

早速、炒めて今年初のアケビのツルを食べてみました。
醤油とみりん、カツオとごまを入れてます。何かねえ、いつ食べても不思議な食感です。(笑)
ご飯に乗っけて食べると、何となく食が進みます。
まるで料亭の食事みたいです。
・・・とまあ、こんな調子のブログになりますが、よろしくです。
![]()
← 気が向いたらポチッと押してください。