2019/06/06(木)
何だかねえ、政局もお天気も、今にも梅雨入りしそうな、不安定な模様が続いているこの頃です。
それにしても暑い、そして蒸し暑い…アベ政権を1日も早く打倒しないと、こんなうっとおしい毎日が続きそうです。
そんな中、一つ爽やかなニュースも流れました。
参院選の野党共闘が全ての1人区で実現しそうです。
その中で、共産党の候補者が3人も統一候補に決まったらしい。
私の住む高知県もその一つです。
何だか、久しぶりに選挙戦が楽しくなってきそうです。
さて、我が家では、何を思ったのか、数年ぶりに畑づくりを再開し、野菜を植えよ…との指示がわが連れ合いさんから出されました。
取りあえず先日、まずは簡単で健康にもよい…という菊芋を植えてみました。(下の写真)

▲ 菊芋の葉っぱが、こんだけ伸びてきました ▲その横を耕し草を抜き、モロヘイヤを植えてみようかと、毎日少しずつ耕しています。
何しろ暑いのと根気が無いのと体力が無いので、熱中症にならないように少しずつにしています。
▲ 珍しい花…チリアヤメもピークが過ぎました ▲ユキノシタは、どこまでも陣地を広げ庭中に繁殖先を拡大しています。
▲ 可愛い姫小百合…3日で散りました ▲イカリソウ
▲姫小百合の後には、これまたかわゆい姫百合です。
こちらは1週間ほど咲いています。
高知の天狗高原辺りに咲いてる花です。鉢植えで咲いてます。
▲月下美人は鉢から溢れるほど大きくなったので、船の桟橋用にととっておいたパイプを切断し、8個の大きな鉢を作り、植え替えました。径30㎝、高さ40㎝の鉢です。
また生き生きと成長し、この夏もたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。(笑)
何だかねえ、政局もお天気も、今にも梅雨入りしそうな、不安定な模様が続いているこの頃です。
それにしても暑い、そして蒸し暑い…アベ政権を1日も早く打倒しないと、こんなうっとおしい毎日が続きそうです。
そんな中、一つ爽やかなニュースも流れました。
参院選の野党共闘が全ての1人区で実現しそうです。
その中で、共産党の候補者が3人も統一候補に決まったらしい。
私の住む高知県もその一つです。
何だか、久しぶりに選挙戦が楽しくなってきそうです。
さて、我が家では、何を思ったのか、数年ぶりに畑づくりを再開し、野菜を植えよ…との指示がわが連れ合いさんから出されました。
取りあえず先日、まずは簡単で健康にもよい…という菊芋を植えてみました。(下の写真)


▲ 菊芋の葉っぱが、こんだけ伸びてきました ▲その横を耕し草を抜き、モロヘイヤを植えてみようかと、毎日少しずつ耕しています。
何しろ暑いのと根気が無いのと体力が無いので、熱中症にならないように少しずつにしています。


▲ 珍しい花…チリアヤメもピークが過ぎました ▲ユキノシタは、どこまでも陣地を広げ庭中に繁殖先を拡大しています。


▲ 可愛い姫小百合…3日で散りました ▲イカリソウ

▲姫小百合の後には、これまたかわゆい姫百合です。
こちらは1週間ほど咲いています。
高知の天狗高原辺りに咲いてる花です。鉢植えで咲いてます。

▲月下美人は鉢から溢れるほど大きくなったので、船の桟橋用にととっておいたパイプを切断し、8個の大きな鉢を作り、植え替えました。径30㎝、高さ40㎝の鉢です。
また生き生きと成長し、この夏もたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。(笑)
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
スポンサーサイト
2019/04/25(木)
最近、天候がとても変わりやすく、晴れたり曇ったり雨が降ったりと、目まぐるしく天気が変わっていきます。
そんな中、連休も近づき、我が家にも人がたくさんやってきそうな気配です。孫ちんたちが気持ちよく草原を走れるように…とせっせと草刈りとゴミ集めと畑の整地をしてます。
それで、雨の合間を見つけては、こまめに草刈りを進めています。
最近、老化のせいで、疲れやすいので、ちまちまと草刈りしてます。
1日1時間やっては、また次の日に…そうしないと疲れてしまいます。
その間、連れ合いさんも、せっせと花壇の草ぬきと土の入れ替えに励んでいます。
そのせいか、最近我が家の花壇もにぎやかになり、それなりに庭らしくなってきました。(笑)
▲ 庭の東側…バラと鉢植えが主です。
▲ 庭の中央部…テーブルの鉢植えとトキンバラが主です。
▲ 庭の南西側…鉢植えや山吹の花、スズラン、タイツリ草など日陰の花が主です。
▲庭の南東側…サクラソウや都忘れ、ランなどが主になっています。
また、家の北側は紫蘭や山アジサイなどを植えています。
▲ スズラン ▲ 深山オダマキ
▲ 姫うつぎ(卯の花) ▲ 紫蘭
サクランボも日に日に赤く色づいてきました。
孫たちが着くころに、きっと食べごろになるはずです。(笑)
今は選挙も終わり、ほっと一息入れています。
連休過ぎたら、またも、しつこいアベ政権との戦いが始まります。それまで、ちょっと一休みです。
最近、天候がとても変わりやすく、晴れたり曇ったり雨が降ったりと、目まぐるしく天気が変わっていきます。
そんな中、連休も近づき、我が家にも人がたくさんやってきそうな気配です。孫ちんたちが気持ちよく草原を走れるように…とせっせと草刈りとゴミ集めと畑の整地をしてます。
それで、雨の合間を見つけては、こまめに草刈りを進めています。
最近、老化のせいで、疲れやすいので、ちまちまと草刈りしてます。
1日1時間やっては、また次の日に…そうしないと疲れてしまいます。
その間、連れ合いさんも、せっせと花壇の草ぬきと土の入れ替えに励んでいます。
そのせいか、最近我が家の花壇もにぎやかになり、それなりに庭らしくなってきました。(笑)

▲ 庭の東側…バラと鉢植えが主です。

▲ 庭の中央部…テーブルの鉢植えとトキンバラが主です。

▲ 庭の南西側…鉢植えや山吹の花、スズラン、タイツリ草など日陰の花が主です。

▲庭の南東側…サクラソウや都忘れ、ランなどが主になっています。
また、家の北側は紫蘭や山アジサイなどを植えています。


▲ スズラン ▲ 深山オダマキ


▲ 姫うつぎ(卯の花) ▲ 紫蘭
サクランボも日に日に赤く色づいてきました。
孫たちが着くころに、きっと食べごろになるはずです。(笑)
今は選挙も終わり、ほっと一息入れています。
連休過ぎたら、またも、しつこいアベ政権との戦いが始まります。それまで、ちょっと一休みです。
![]() |
アベ9条改憲NO ![]() ![]() 自・End ![]() ![]() |
2016/11/10(木)
いや~昨日は世界に衝撃が走りましたね。トランプショックに襲われた日本の株価は暴落…1000円も値を下げました。まあ、この先、ショックからは回復はするでしょうが、それよりも長期にわたるアベノミクスによる経済破たんの方が、より深刻だと私は思います。
それにしても、世界がこれからの対応にあたふたとする1日となりました。
昨日は私も開票結果を昼過ぎまで見ていましたが、最初からトランプ有利の展開は続きました。一時的にクリントンの逆転はありましたが、各州で僅差で競り負ける状態があちこちで続き、結局トータルの得票数としては…クリントン 59,796,265 票 トランプ 59,589,806 票 と
票数ではクリントンが勝っていましたが、やはり、各州での僅差での敗北が致命傷となったようです。
日本と違い、得票数の多い方が勝ち…と言う訳ではないから。
つまり選挙人を多く勝ちとった方が有利なのです。
まあ~、そんな訳で日本政府も今、対応にあたふたしていることでしょう。なにしろ《想定外の》出来事でしょうから。(笑)
昨日は、大体の結果が出た時点で、外に出て、今年の玉ねぎを植えるための準備に取り掛かりました。何しろ、今年の台風のせいで野菜が高いからねえ。毎年年金は下がるばかり…自衛しなきゃねえ。連れ合いさんが肥料をまいた後、畑の草を刈り、ミニ耕運機で耕しました。
その続きは、今日畝づくりをします。
いつまでも政治の話にしがみついてはおられません。まだもうしばらくは生きていく予定ですから、大切な食糧の確保に勤しまなくてはねえ。(笑)
近所の海と空の雲…やっと青空が続くようになりました
毎日走り回っていた《ムカゴ採り》は、今年もう終了しました。新規コースを開拓すれば、まだまだ採れるとは思いますが、他にもすることありますから。
これからは《キノコ採り》と《魚釣り》ですが、寒くなると、海岸でずっと竿を出し続けるのも大変なのよねえ。優柔不断の私ですから、《釣りよりコタツムリ》なんて、ぬくぬくとしたところで丸くなってるかもねえ。(笑)
いや~昨日は世界に衝撃が走りましたね。トランプショックに襲われた日本の株価は暴落…1000円も値を下げました。まあ、この先、ショックからは回復はするでしょうが、それよりも長期にわたるアベノミクスによる経済破たんの方が、より深刻だと私は思います。
それにしても、世界がこれからの対応にあたふたとする1日となりました。
昨日は私も開票結果を昼過ぎまで見ていましたが、最初からトランプ有利の展開は続きました。一時的にクリントンの逆転はありましたが、各州で僅差で競り負ける状態があちこちで続き、結局トータルの得票数としては…クリントン 59,796,265 票 トランプ 59,589,806 票 と
票数ではクリントンが勝っていましたが、やはり、各州での僅差での敗北が致命傷となったようです。
日本と違い、得票数の多い方が勝ち…と言う訳ではないから。
つまり選挙人を多く勝ちとった方が有利なのです。
まあ~、そんな訳で日本政府も今、対応にあたふたしていることでしょう。なにしろ《想定外の》出来事でしょうから。(笑)
昨日は、大体の結果が出た時点で、外に出て、今年の玉ねぎを植えるための準備に取り掛かりました。何しろ、今年の台風のせいで野菜が高いからねえ。毎年年金は下がるばかり…自衛しなきゃねえ。連れ合いさんが肥料をまいた後、畑の草を刈り、ミニ耕運機で耕しました。
その続きは、今日畝づくりをします。
いつまでも政治の話にしがみついてはおられません。まだもうしばらくは生きていく予定ですから、大切な食糧の確保に勤しまなくてはねえ。(笑)
近所の海と空の雲…やっと青空が続くようになりました
毎日走り回っていた《ムカゴ採り》は、今年もう終了しました。新規コースを開拓すれば、まだまだ採れるとは思いますが、他にもすることありますから。
これからは《キノコ採り》と《魚釣り》ですが、寒くなると、海岸でずっと竿を出し続けるのも大変なのよねえ。優柔不断の私ですから、《釣りよりコタツムリ》なんて、ぬくぬくとしたところで丸くなってるかもねえ。(笑)
![]() |
|
2016/08/05(金)
昨日は、連れ合いさんと、その友人3人で、四万十診療所へ行ってきました。
月に1度の連れ合いさんの定期検診日。それに私も乗っかり診察してもらいました。
先月、白内障に手術をした時の血液検査の結果が気になったので、相談に行きました。
腎系統の数値を示すクレアチニンと尿素窒素の値が基準値を超えていたため、毎年2回行っている眼瞼マルトリンパ腫のMRIの造影剤使用とPET-CTの検査が腎臓によくないのではないか?…
それが気になって、お医者さんに行ってきましたが、数値的に検査を回避するほどのことはない。検査は受けた方がいいだろう…との医師の見解でした。
まあ、それで一応は安心しました。
昼から、3人で四万十川中流域の農家レストラン《しゃえんじり》で、久しぶりに田舎料理を食べました。
その後、以前から気になっていた近くのブログ主 四万十田舎暮らし さんの家を探しに行ってきました。意外と簡単に家が見つかり、厚かましくも、とんとん、こんにちは…と家を訪ね、1時間以上も話をさせていただきました。
大阪から移住してきたという《みっちゃん、えっちゃん》のご夫婦は、すっかり地元に溶け込み、毎日楽しく田舎暮らしを送っておられました。
帰りには、ピーマンやらキュウリ、ナスなどをお土産に頂きました。
途中で、知人宅に寄ったので、そこでお土産は減ってしまいました。(笑)
その残りが下の写真です。採りたてのピカピカです。
またも、話はころりと変わります。
これまで、《我が家の池は太平洋》などと、ブログで大風呂敷を広げていましたが、その写真を一度も掲載したことはありませんでした。
今、思いついて、衛星写真を取り込みました。
我が家が、太平洋を見下ろす崖の上にあるのは分かっていただけると思います。
写真では、津波が来れば飲み込まれそうな感じに見えますが、これでも海抜34mあります。
まあ、我が家が波に飲まれるときは、高知県の都市はほぼ壊滅しているでしょうね。
周りに数軒、家がありますが、我が家以外誰も人は住んでいません。
今でも、友人を招いて夜中にカラオケ大会をやりますが、いまだかって、何処からも苦情は来ておりません。(笑)
この沖を、時にはでっかいクジラやマグロが黒潮に乗って泳いでいきます。
本当は漁船を買って、クジラやマグロに挑戦したいところですが、残念ながら資金がありません。連れ合いさんの許可も出ないのです。とほほ・・・
まあねえ、男のロマンは、昔から女や子供には理解できない…ものなのです。
男のロマンはひとまず置いといて、とりあえずこの夏は、孫ちんたちと、この近くの海水浴場で遊びたいものです。(笑)
昨日は、連れ合いさんと、その友人3人で、四万十診療所へ行ってきました。
月に1度の連れ合いさんの定期検診日。それに私も乗っかり診察してもらいました。
先月、白内障に手術をした時の血液検査の結果が気になったので、相談に行きました。
腎系統の数値を示すクレアチニンと尿素窒素の値が基準値を超えていたため、毎年2回行っている眼瞼マルトリンパ腫のMRIの造影剤使用とPET-CTの検査が腎臓によくないのではないか?…
それが気になって、お医者さんに行ってきましたが、数値的に検査を回避するほどのことはない。検査は受けた方がいいだろう…との医師の見解でした。
まあ、それで一応は安心しました。
昼から、3人で四万十川中流域の農家レストラン《しゃえんじり》で、久しぶりに田舎料理を食べました。
その後、以前から気になっていた近くのブログ主 四万十田舎暮らし さんの家を探しに行ってきました。意外と簡単に家が見つかり、厚かましくも、とんとん、こんにちは…と家を訪ね、1時間以上も話をさせていただきました。
大阪から移住してきたという《みっちゃん、えっちゃん》のご夫婦は、すっかり地元に溶け込み、毎日楽しく田舎暮らしを送っておられました。
帰りには、ピーマンやらキュウリ、ナスなどをお土産に頂きました。
途中で、知人宅に寄ったので、そこでお土産は減ってしまいました。(笑)
その残りが下の写真です。採りたてのピカピカです。
またも、話はころりと変わります。
これまで、《我が家の池は太平洋》などと、ブログで大風呂敷を広げていましたが、その写真を一度も掲載したことはありませんでした。
今、思いついて、衛星写真を取り込みました。
我が家が、太平洋を見下ろす崖の上にあるのは分かっていただけると思います。
写真では、津波が来れば飲み込まれそうな感じに見えますが、これでも海抜34mあります。
まあ、我が家が波に飲まれるときは、高知県の都市はほぼ壊滅しているでしょうね。
周りに数軒、家がありますが、我が家以外誰も人は住んでいません。
今でも、友人を招いて夜中にカラオケ大会をやりますが、いまだかって、何処からも苦情は来ておりません。(笑)
これは、浜に降りて我が家の真下の海を撮影したものです
この沖を、時にはでっかいクジラやマグロが黒潮に乗って泳いでいきます。
本当は漁船を買って、クジラやマグロに挑戦したいところですが、残念ながら資金がありません。連れ合いさんの許可も出ないのです。とほほ・・・
まあねえ、男のロマンは、昔から女や子供には理解できない…ものなのです。
男のロマンはひとまず置いといて、とりあえずこの夏は、孫ちんたちと、この近くの海水浴場で遊びたいものです。(笑)
![]() |
|
2016/03/14(月)
我が家の畑は、もう始めて数年になるが、野菜は育て方が悪くて、今まであまり、うまく育ったことがない。
近所の農家に育て方を聞いたりしたら、なんと野菜は大量の肥料をあげないと、大きく育たないのだと。いや~ 知らなかった。(笑)
そういうことで、今回は連れ合いさんがたっぷりと肥料をまいた。
ブロッコリーの前に30cmの物差しをおいてます。一番大きかったのは直径で25cmもありました。今までのブロッコリーはせいぜい握りこぶし程度しかありませんでした。
肥料の力って、ホント大きいなあ。ビックリボンや。
あとは、ニンニクや玉ねぎ、エンドウ、ホウレンソウ、水菜も大きくなってきました。
楽しみが大きく広がってきました。
前回は1輪だけでしたが、今ではもう30輪ほど咲いています。ホントに展開早いねえ。
土筆に次いで、私の雑草料理の二番手になります。これと、嫁菜、おおばこ、ヨモギ、ハコベなどを摘んで、湯がいて、おひたしにします。
その、ほのかな香りと甘みが、何とも言えずおいしい一品です。
ビールを飲みながら、このおひたしを食べると、なんだかねえ、最近入れたばかりの入れ歯の奥まで、この雑草君が侵入してくるんだよねえ。まあ、それがまた、たまらないんだけど。(笑)
なんだか、今年の春はれいねんと違うので、色々と調子が狂うことばかりだけど、まあなんとか、例年通り、山菜取りのシーズンがやってきたようです。
年金暮らしも、どんどん厳しくなるばかりなので、できるだけお金のかからない山野草を収穫して家計を浮かそうと企んでいます。
アベ内閣を退陣させるまでは、何とか節約を続けなくては、生きていけそうもないからねえ。
我が家の畑は、もう始めて数年になるが、野菜は育て方が悪くて、今まであまり、うまく育ったことがない。
近所の農家に育て方を聞いたりしたら、なんと野菜は大量の肥料をあげないと、大きく育たないのだと。いや~ 知らなかった。(笑)
そういうことで、今回は連れ合いさんがたっぷりと肥料をまいた。
大きなブロッコリーを収穫
ブロッコリーの前に30cmの物差しをおいてます。一番大きかったのは直径で25cmもありました。今までのブロッコリーはせいぜい握りこぶし程度しかありませんでした。
肥料の力って、ホント大きいなあ。ビックリボンや。
あとは、ニンニクや玉ねぎ、エンドウ、ホウレンソウ、水菜も大きくなってきました。
楽しみが大きく広がってきました。
先日紹介したペチコート水仙…学名は、ナルキッスス・ブルボコディウム
前回は1輪だけでしたが、今ではもう30輪ほど咲いています。ホントに展開早いねえ。
土筆に次いで、私の雑草料理の二番手になります。これと、嫁菜、おおばこ、ヨモギ、ハコベなどを摘んで、湯がいて、おひたしにします。
その、ほのかな香りと甘みが、何とも言えずおいしい一品です。
ビールを飲みながら、このおひたしを食べると、なんだかねえ、最近入れたばかりの入れ歯の奥まで、この雑草君が侵入してくるんだよねえ。まあ、それがまた、たまらないんだけど。(笑)
こちらは、黄梅
なんだか、今年の春はれいねんと違うので、色々と調子が狂うことばかりだけど、まあなんとか、例年通り、山菜取りのシーズンがやってきたようです。
年金暮らしも、どんどん厳しくなるばかりなので、できるだけお金のかからない山野草を収穫して家計を浮かそうと企んでいます。
アベ内閣を退陣させるまでは、何とか節約を続けなくては、生きていけそうもないからねえ。
![]() |
|
2016/03/02(水)
早いものですねえ…月日の過ぎる速さに唖然としています。
1月…去ぬ 2月…逃げる と言いますが、こうなると3月は去る…ですか。
いや~、残り少ない貴重な年月が、ピュンピュンと飛んでいきます。(笑)
今日も久しぶりのブログ更新になってしまいましたが、思わず日付を2月…と打ち込んでしまいました。
今日は連れ合いさんがいないので、1日ぽっかりと時間が空きました。
早速ですが、用意していた『守ろう憲法9条』の看板を立てに行きました。
下田港から丘の上に上った見晴らしのいい地点に、2mの単管を2本打ち込んで、ベニヤ板1枚ある看板をつけてきました。
しかし、もう年齢を感じるようになりました。単管を1mほど2本も打ち込むと、手先の指が痙攣を起こしたり、ひきつったりするようになりました。
若いころはねえ、パワーが自慢だったんですけどねえ。
午前中に看板を済ませて、昼からは、久しぶりに畑の手入れをしました。
豆さんが、ずいぶん伸びてきたので、棒を打ち込んで、豆が倒れないように紐で固定しました。
少し草ぬきもしましたが、ホトケノザや種付け花、犬ふぐりの雑草が、かわいい花をつけていました。
さやえんどうも白い花をつけていました。なんだかへんてこな気候が続いていますが、少しづつ春らしくなってきたようです。
土筆も少しづつ採れ始めました。自分で袴をとって、湯がいて、炒めて、また冷凍庫で保存しておきましょう。とにかく連れ合いさんがいないと、自炊プラス…山菜の処理も全部自分でしなければならないので大変です。
そういえば、今日看板を立ててるときに、鶯が啼いていました。でも、我が家の近くでは、まだ鶯の声が聴けません。
春よ、早く来い。
せん
早いものですねえ…月日の過ぎる速さに唖然としています。
1月…去ぬ 2月…逃げる と言いますが、こうなると3月は去る…ですか。
いや~、残り少ない貴重な年月が、ピュンピュンと飛んでいきます。(笑)
今日も久しぶりのブログ更新になってしまいましたが、思わず日付を2月…と打ち込んでしまいました。
今日は連れ合いさんがいないので、1日ぽっかりと時間が空きました。
早速ですが、用意していた『守ろう憲法9条』の看板を立てに行きました。
下田港から丘の上に上った見晴らしのいい地点に、2mの単管を2本打ち込んで、ベニヤ板1枚ある看板をつけてきました。
しかし、もう年齢を感じるようになりました。単管を1mほど2本も打ち込むと、手先の指が痙攣を起こしたり、ひきつったりするようになりました。
若いころはねえ、パワーが自慢だったんですけどねえ。
午前中に看板を済ませて、昼からは、久しぶりに畑の手入れをしました。
豆さんが、ずいぶん伸びてきたので、棒を打ち込んで、豆が倒れないように紐で固定しました。
少し草ぬきもしましたが、ホトケノザや種付け花、犬ふぐりの雑草が、かわいい花をつけていました。
さやえんどうも白い花をつけていました。なんだかへんてこな気候が続いていますが、少しづつ春らしくなってきたようです。
土筆も少しづつ採れ始めました。自分で袴をとって、湯がいて、炒めて、また冷凍庫で保存しておきましょう。とにかく連れ合いさんがいないと、自炊プラス…山菜の処理も全部自分でしなければならないので大変です。
そういえば、今日看板を立ててるときに、鶯が啼いていました。でも、我が家の近くでは、まだ鶯の声が聴けません。
春よ、早く来い。
![]() |
|
2015/12/26(土)
早いものですねえ。早くも年末を迎えてしまいました。
少し早いご挨拶ですが、私と連れ合いさんは、今日の『戦争法を許さない幡多の会』のスタンディングデモを最後に、明日からは、可愛い孫ちんたちの待つ大阪へと旅立ちます。
まあ、今年はねえ、何といっても、狂気のアベ内閣…あのオカルト総理の進めた『戦争法』一色に染められた1年でした。
誰が何と言おうと、国が決めた最高のルール…憲法を主権者たる国民の意思を無視して、憲法擁護義務を負う内閣が先頭に立って、踏みにじる…まさに日本は、道理も真理も理性も知性も無い、暗黒の社会、修羅の世界へと突入してしまいました。
後に待つのは、弱肉強食の社会です。富める者はより豊かに、貧しい者はより貧しく…まさに神の思し召しでしょうか。
まあ、私なんかは、もう余生に対して余り未練もありませんから、残る力を振り絞って、狂権力に立ち向かう所存ではありますが、結果はどうあろうと、それは神の思し召しでありましょう。
・・・なんて、無神論者が嫌味を連発して、今年も暮れていきます。(笑)
まあ、しかしねえ、来年も頑張りますよ。だって可愛い孫ちんたちがいるんだもの。
少しでも、人類の知性の発達と社会の進歩に貢献したいですよ。私が孫ちんたちにできることは、それだけですからねえ。それがお爺ちゃん、おばあちゃんからの、孫たちへの唯一の贈り物です。
庭の畑も、冬野菜が順調に伸びています。
ニンニクの葉もずいぶんと大きく・・・ こちらはブロッコリー
ソラマメも伸びていますよ・・・ 玉ねぎも順調です
←ホウレン草はちょっと元気ないかな?
我が家の畑は、本当に小さく、2つに分かれていますが、ミニ耕運機も仕入れて、本格的に野菜作りをしてます。まあ、ほとんど失敗の連続ですけどね。(笑)
今年は、余りにも猪の畑荒らしが凄いので、とうとう2面とも網で囲んでしまいました。
杭を立て、網を張る…その費用だけで、我が家で収穫できる野菜の数年分になります。まあ、趣味だからいいようなものの、とても商売で野菜作りはできません。
まあ、とりとめもなく、今年最後のブログとなりました。
皆様も健康で、新しい年を迎えてください。
来年は『申年』。
猿と言えば『見ざる 聞かざる 言わざる』…の3猿が有名ですが、埼玉県の秩父神社本殿には、日光東照宮の三猿と正反対の「よく見て・よく聞いて・よく話す」三猿(お元気三猿と呼ばれる)の彫り物があるそうです。
早いものですねえ。早くも年末を迎えてしまいました。
少し早いご挨拶ですが、私と連れ合いさんは、今日の『戦争法を許さない幡多の会』のスタンディングデモを最後に、明日からは、可愛い孫ちんたちの待つ大阪へと旅立ちます。
まあ、今年はねえ、何といっても、狂気のアベ内閣…あのオカルト総理の進めた『戦争法』一色に染められた1年でした。
誰が何と言おうと、国が決めた最高のルール…憲法を主権者たる国民の意思を無視して、憲法擁護義務を負う内閣が先頭に立って、踏みにじる…まさに日本は、道理も真理も理性も知性も無い、暗黒の社会、修羅の世界へと突入してしまいました。
後に待つのは、弱肉強食の社会です。富める者はより豊かに、貧しい者はより貧しく…まさに神の思し召しでしょうか。
まあ、私なんかは、もう余生に対して余り未練もありませんから、残る力を振り絞って、狂権力に立ち向かう所存ではありますが、結果はどうあろうと、それは神の思し召しでありましょう。
・・・なんて、無神論者が嫌味を連発して、今年も暮れていきます。(笑)
まあ、しかしねえ、来年も頑張りますよ。だって可愛い孫ちんたちがいるんだもの。
少しでも、人類の知性の発達と社会の進歩に貢献したいですよ。私が孫ちんたちにできることは、それだけですからねえ。それがお爺ちゃん、おばあちゃんからの、孫たちへの唯一の贈り物です。
庭の畑も、冬野菜が順調に伸びています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

我が家の畑は、本当に小さく、2つに分かれていますが、ミニ耕運機も仕入れて、本格的に野菜作りをしてます。まあ、ほとんど失敗の連続ですけどね。(笑)
今年は、余りにも猪の畑荒らしが凄いので、とうとう2面とも網で囲んでしまいました。
杭を立て、網を張る…その費用だけで、我が家で収穫できる野菜の数年分になります。まあ、趣味だからいいようなものの、とても商売で野菜作りはできません。
まあ、とりとめもなく、今年最後のブログとなりました。
皆様も健康で、新しい年を迎えてください。
来年は『申年』。
猿と言えば『見ざる 聞かざる 言わざる』…の3猿が有名ですが、埼玉県の秩父神社本殿には、日光東照宮の三猿と正反対の「よく見て・よく聞いて・よく話す」三猿(お元気三猿と呼ばれる)の彫り物があるそうです。
漫画家のやく みつる さんも言っています。来年は『目をそらさざる』『耳をふさがざる』『口をつぐまざる』…そんな新しい『3猿』の年にしようではありませんか。
![]() |
|
2015/10/27(火)
またも1週間ぶりの更新になった。
しかし、今回はインターネットの中継器(モデム)の故障により、先週の木曜日から、今日までブログに接続できなくなってしまったのである。
金曜日に、プロバイダに連絡を入れて、『交換用のモデムを送ります』と確認したのに、今日の午後3時頃、未だにモデムが届かないと…苦情の電話を入れて、係の人に文句を言っていたら、佐川急便がやってきた。(笑)
まあ、おかげで、ここしばらくインターネットは使えないし、メールの確認もできず、イライラしていました。
ネットも使えず、久しぶりに、予定もなく、暇だし、連れ合いさんと二人、ムカゴの様子を見に行ってきました。まだちょっと早い感じ…もう少し実が大きくなってからの方がいいかな…と私は思うのだが、連れ合いさんは、早く採らないと実が落ちてしまう…と、うるさく迫るのである。
全くもう、ムカゴ採りになると人格が変わるようであります。
久しぶりに、ムカゴでビール…美味しかったです。
毎年、春には北へ飛び、秋には南へ飛ぶアサギマダラの群れと出会うのが、楽しい年中行事の一つになってしまいました。これも、田舎へ移り住んでから知った楽しみです。
今年の秋は、安保法との戦いで、例年の何倍か忙しかったが、合間を見つけては、小さな畑を耕しています。以前に畑を柵囲いして、猪よけの網を張りましたが、網を張っていない、もう一面の畑が猪に掘り起こされて荒らされてしまいました。
仕方がない…と、こちらも柵で囲い網を張りました。結構お金がかかりました。野菜の自給も結構高くつきそうです。(笑)
なんだかねえ、例年になく、忙しく、そわそわしていて、落ち着かない毎日です。
またも1週間ぶりの更新になった。
しかし、今回はインターネットの中継器(モデム)の故障により、先週の木曜日から、今日までブログに接続できなくなってしまったのである。
金曜日に、プロバイダに連絡を入れて、『交換用のモデムを送ります』と確認したのに、今日の午後3時頃、未だにモデムが届かないと…苦情の電話を入れて、係の人に文句を言っていたら、佐川急便がやってきた。(笑)
まあ、おかげで、ここしばらくインターネットは使えないし、メールの確認もできず、イライラしていました。
今年初収穫…自然薯のムカゴ
ネットも使えず、久しぶりに、予定もなく、暇だし、連れ合いさんと二人、ムカゴの様子を見に行ってきました。まだちょっと早い感じ…もう少し実が大きくなってからの方がいいかな…と私は思うのだが、連れ合いさんは、早く採らないと実が落ちてしまう…と、うるさく迫るのである。
全くもう、ムカゴ採りになると人格が変わるようであります。
久しぶりに、ムカゴでビール…美味しかったです。
これも今年初めて…渡り蝶・アサギマダラが庭に飛んできました
毎年、春には北へ飛び、秋には南へ飛ぶアサギマダラの群れと出会うのが、楽しい年中行事の一つになってしまいました。これも、田舎へ移り住んでから知った楽しみです。
いつの間にやら、庭一面黄色に染まりました…ツワブキの花が満開です
今年の秋は、安保法との戦いで、例年の何倍か忙しかったが、合間を見つけては、小さな畑を耕しています。以前に畑を柵囲いして、猪よけの網を張りましたが、網を張っていない、もう一面の畑が猪に掘り起こされて荒らされてしまいました。
仕方がない…と、こちらも柵で囲い網を張りました。結構お金がかかりました。野菜の自給も結構高くつきそうです。(笑)
なんだかねえ、例年になく、忙しく、そわそわしていて、落ち着かない毎日です。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
なんだかねえ。今年はほとんど「残暑」を感じなかった。暑い夏から、いきなり涼しい秋に変わってしまいました。
まあそんな中でも、不思議と雑草はよくのびます。
畑の草取りに精を出し、先日は、今年最後の里の草刈りも終えることができました。
そして今日は、収穫の終わった畑に肥料の鶏糞と石灰を撒き、耕運機で耕しました。
さて、今度は何を植えようか?
ろくでなしの…アベ政権のおかげで忙しい毎日が続きますが、その合間を縫って家の用事を一つずつ片付けていくのも、まあなかなかに大変です。
以下…時事通信*****************
…内閣改造では閣僚19人中、自民党から8人が初入閣した。このうち、森山裕農林水産相は、自身が代表を務める政党支部について、談合で指名停止処分を受けた企業からの献金受領が発覚。馳浩文部科学相の政党支部は、国や県から補助金交付を受けた企業から献金をもらっていた。
「政治とカネ」の問題はまだある。島尻安伊子沖縄・北方担当相は、自身の名前入りカレンダーを支援者に無料で配布していた。選挙区で有権者に物品を渡す寄付行為を禁じた公職選挙法に抵触する可能性も指摘される。
不安材料はこれにとどまらない。高木毅復興相は、過去に住居侵入の上、下着を窃盗したと一部週刊誌で報道された。河野太郎行政改革担当相は入閣に伴い、「脱原発」をつづった過去のブログを閲覧できない状態にしたものの、原発再稼働推進の安倍内閣での「閣内不一致」を突かれる懸念は残る。
そして、こちらは朝日******************
…第3次安倍改造内閣で、念願の初入閣をはたした高木毅復興相(59)が早くも大ピンチである。「下着泥棒」「パンツ大臣」といった汚名を着せられているのだ。
一部週刊誌で報じられた、約30年前に女性の下着を盗んだという疑惑。10月16日の閣議後会見で「事実ですか」と問われると、「お答えは控えさせて頂きます」と否定も肯定もせず、そそくさと立ち去った。
自民党関係者によれば、内閣改造のあった7日、党本部と議員会館ではすでにうわさが広がっていて、「パンツ大臣で大丈夫か」との声も出ていたという。
第2次改造内閣で小渕優子氏、松島みどり氏の閣僚2人が不祥事で辞任し、痛い目に遭った安倍首相。今回の改造では、入念な「身体検査」をしたはずである。
真偽を確かめるべく高木氏の地元・福井県敦賀市に飛んだ。県政関係者に尋ねると、こう説明された。
「高木氏が若いころに下着泥棒を繰り返していたという話は市内では有名です。父親の孝一氏(故人)は元敦賀市長で、敦賀原発3、4号機の増設計画を進めるなど原発誘致によって市財政を潤わせた有力者。そのせいか、下着泥棒が立件されたことはないようです」
****************************以上引用終わり。
こんな大臣が復興大臣。。。これじゃ、福島県民も救われんわなあ。。。
国民のみなさん…アベ内閣って、何?…よくよくお考えいただきたいものです。
まあそんな中でも、不思議と雑草はよくのびます。
畑の草取りに精を出し、先日は、今年最後の里の草刈りも終えることができました。
そして今日は、収穫の終わった畑に肥料の鶏糞と石灰を撒き、耕運機で耕しました。
さて、今度は何を植えようか?
ろくでなしの…アベ政権のおかげで忙しい毎日が続きますが、その合間を縫って家の用事を一つずつ片付けていくのも、まあなかなかに大変です。
昨年、一昨年と2年続きで、台風に倒され花が咲かなかった、我が家の皇帝ダリア。…今年こそ…と単管を打ち込み、高さ3mの支柱を立てました。
夏の間は、2mほどにしか伸びず、2年続きで倒されたせいで、伸びなくなったなあ…と思っていたのだが10月に入り、気候が一段と涼しくなってきたら、途端に先端部がにょきにょきと伸び始め、今は支柱の高さを越えて、4m近くまで伸びてしまいました。
今日も台風のせいで、波の音が高く聞こえていますが、まあ今年はなんとか大丈夫…なんじゃないか?と思っております。
それにしても、やっぱりアベ内閣…危惧したとおり、問題続出のご様子…。夏の間は、2mほどにしか伸びず、2年続きで倒されたせいで、伸びなくなったなあ…と思っていたのだが10月に入り、気候が一段と涼しくなってきたら、途端に先端部がにょきにょきと伸び始め、今は支柱の高さを越えて、4m近くまで伸びてしまいました。
今日も台風のせいで、波の音が高く聞こえていますが、まあ今年はなんとか大丈夫…なんじゃないか?と思っております。
以下…時事通信*****************
…内閣改造では閣僚19人中、自民党から8人が初入閣した。このうち、森山裕農林水産相は、自身が代表を務める政党支部について、談合で指名停止処分を受けた企業からの献金受領が発覚。馳浩文部科学相の政党支部は、国や県から補助金交付を受けた企業から献金をもらっていた。
「政治とカネ」の問題はまだある。島尻安伊子沖縄・北方担当相は、自身の名前入りカレンダーを支援者に無料で配布していた。選挙区で有権者に物品を渡す寄付行為を禁じた公職選挙法に抵触する可能性も指摘される。
不安材料はこれにとどまらない。高木毅復興相は、過去に住居侵入の上、下着を窃盗したと一部週刊誌で報道された。河野太郎行政改革担当相は入閣に伴い、「脱原発」をつづった過去のブログを閲覧できない状態にしたものの、原発再稼働推進の安倍内閣での「閣内不一致」を突かれる懸念は残る。
そして、こちらは朝日******************
…第3次安倍改造内閣で、念願の初入閣をはたした高木毅復興相(59)が早くも大ピンチである。「下着泥棒」「パンツ大臣」といった汚名を着せられているのだ。
一部週刊誌で報じられた、約30年前に女性の下着を盗んだという疑惑。10月16日の閣議後会見で「事実ですか」と問われると、「お答えは控えさせて頂きます」と否定も肯定もせず、そそくさと立ち去った。
自民党関係者によれば、内閣改造のあった7日、党本部と議員会館ではすでにうわさが広がっていて、「パンツ大臣で大丈夫か」との声も出ていたという。
第2次改造内閣で小渕優子氏、松島みどり氏の閣僚2人が不祥事で辞任し、痛い目に遭った安倍首相。今回の改造では、入念な「身体検査」をしたはずである。
真偽を確かめるべく高木氏の地元・福井県敦賀市に飛んだ。県政関係者に尋ねると、こう説明された。
「高木氏が若いころに下着泥棒を繰り返していたという話は市内では有名です。父親の孝一氏(故人)は元敦賀市長で、敦賀原発3、4号機の増設計画を進めるなど原発誘致によって市財政を潤わせた有力者。そのせいか、下着泥棒が立件されたことはないようです」
****************************以上引用終わり。
こんな大臣が復興大臣。。。これじゃ、福島県民も救われんわなあ。。。
国民のみなさん…アベ内閣って、何?…よくよくお考えいただきたいものです。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/05/25(月)
昨年11月に、ブロッコリー、ニンジン、ホウレン草、キクナ、ネギ、ソラマメ、玉ねぎ、にんにく…等々、たくさんの野菜を植え付けましたが、その内ブロッコリー、ホウレン草、キクナ、ネギ等はなんとかまあ、それなりに育って、我が家の食卓を飾りましたが、ニンジンは大失敗でした。小さくて包丁もたたないほどの、カチカチのニンジンさん…さすがに食べられませんでした。
先日は、最後に残った玉ねぎとニンニクの収穫を行いました。
どちらもあまり大きくならず、玉ねぎさんは、ゴルフボールよりは大きく、テニスボールよりは小さい…まあねえ、丸ごとシチューに入れるとちょうどいいくらいの大きさでした。
そしてニンニクは、ガン予防の薬として、今年も大量に醤油漬けをこしらえる…と、連れ合いさんは張り切っています。
畑はご覧の通り、ニンジン、ブロッコリーの花が咲き、ソラマメの茎は枯れかけています。
これが畑か?…という有様です。囲いの網をめくり上げ、これから草刈りをして、ミニ耕運機で畑を耕します。
こちらが耕した後の畑です。
この後、早速畝を作り、ナス、ピーマン、パプリカ、オクラ、ゴーヤ、トマトを新たに植え付けました。
にわか百姓では、作物も豊作とはいきませんが、まあ、土に親しむ気持ちが大事だろう…と自分では言い訳をしています。
さて、次回はどんなに野菜が育つか? 楽しみだなあ。(笑)
昨年11月に、ブロッコリー、ニンジン、ホウレン草、キクナ、ネギ、ソラマメ、玉ねぎ、にんにく…等々、たくさんの野菜を植え付けましたが、その内ブロッコリー、ホウレン草、キクナ、ネギ等はなんとかまあ、それなりに育って、我が家の食卓を飾りましたが、ニンジンは大失敗でした。小さくて包丁もたたないほどの、カチカチのニンジンさん…さすがに食べられませんでした。
先日は、最後に残った玉ねぎとニンニクの収穫を行いました。
どちらもあまり大きくならず、玉ねぎさんは、ゴルフボールよりは大きく、テニスボールよりは小さい…まあねえ、丸ごとシチューに入れるとちょうどいいくらいの大きさでした。
そしてニンニクは、ガン予防の薬として、今年も大量に醤油漬けをこしらえる…と、連れ合いさんは張り切っています。
畑はご覧の通り、ニンジン、ブロッコリーの花が咲き、ソラマメの茎は枯れかけています。
これが畑か?…という有様です。囲いの網をめくり上げ、これから草刈りをして、ミニ耕運機で畑を耕します。
こちらが耕した後の畑です。
この後、早速畝を作り、ナス、ピーマン、パプリカ、オクラ、ゴーヤ、トマトを新たに植え付けました。
にわか百姓では、作物も豊作とはいきませんが、まあ、土に親しむ気持ちが大事だろう…と自分では言い訳をしています。
さて、次回はどんなに野菜が育つか? 楽しみだなあ。(笑)
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/28(火)
早いものですねえ。もう1年の3分の1が過ぎ去ろうとしています。
5月の連休には、孫ちんたちを迎えようと、里の草刈りもやりました。
鉄板焼きの準備もできました。
あ~、それなのに…ある朝、さてサクランボも食べごろかな?…と見に行ったら、なんと!サクランボの実が全く見えません。ゲッ…一瞬目を疑いました。
次に『誰や こんな悪さをした奴は?』…近所の人を疑いました。(ごめんなさい)
しかし、冷静になって状況を調べてみると、網を抑えていた石が何個か違う場所に転がっています。これは、ちょっと頭のいい動物ならできます。
まあ鳥やタヌキやキツネは、こんなことしないだろうし、サクランボ食べたりもしないだろう。
犯人?の心当たりが一つだけ浮かんできました。
やっぱりあいつです。いつもは姿を見せませんが、果物が熟れて食べごろになると、いつの間にかやってくる…あいつです。
おそらくハクビシン…あいつが犯人だと思います。ちょっとした油断でした。まさか石をのけて入ってくるとは思ってもみませんでした。来年からは、もっと厳しい手段を講じる必要があるようです。
せっかく、連休に孫ちんが『美味しいね!』と食べる姿を想像して喜んでいたのに…ショックでした。
代わりと一とはなんですが、近所の知人に頼んで、孫ちんの大好きなみかん(小夏ちゃん)を1箱届けてもらうことにしました。
さて、庭には、1㎝ほどの小さな赤い、こんな花が咲いています。はて、何という花だったかなあ?
昔は、すぐに辞典を引いて調べまくったものでしたが、最近はすぐ手抜きをしてしまいます。(笑)
そして、こちらの小さな花弁…カエデの花です。もう少しすると、これがプロペラの羽みたいな種になります。
早いものですねえ。もう1年の3分の1が過ぎ去ろうとしています。
5月の連休には、孫ちんたちを迎えようと、里の草刈りもやりました。
鉄板焼きの準備もできました。
あ~、それなのに…ある朝、さてサクランボも食べごろかな?…と見に行ったら、なんと!サクランボの実が全く見えません。ゲッ…一瞬目を疑いました。
次に『誰や こんな悪さをした奴は?』…近所の人を疑いました。(ごめんなさい)
しかし、冷静になって状況を調べてみると、網を抑えていた石が何個か違う場所に転がっています。これは、ちょっと頭のいい動物ならできます。
まあ鳥やタヌキやキツネは、こんなことしないだろうし、サクランボ食べたりもしないだろう。
犯人?の心当たりが一つだけ浮かんできました。
やっぱりあいつです。いつもは姿を見せませんが、果物が熟れて食べごろになると、いつの間にかやってくる…あいつです。
おそらくハクビシン…あいつが犯人だと思います。ちょっとした油断でした。まさか石をのけて入ってくるとは思ってもみませんでした。来年からは、もっと厳しい手段を講じる必要があるようです。
せっかく、連休に孫ちんが『美味しいね!』と食べる姿を想像して喜んでいたのに…ショックでした。
代わりと一とはなんですが、近所の知人に頼んで、孫ちんの大好きなみかん(小夏ちゃん)を1箱届けてもらうことにしました。
さて、庭には、1㎝ほどの小さな赤い、こんな花が咲いています。はて、何という花だったかなあ?
昔は、すぐに辞典を引いて調べまくったものでしたが、最近はすぐ手抜きをしてしまいます。(笑)
そして、こちらの小さな花弁…カエデの花です。もう少しすると、これがプロペラの羽みたいな種になります。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/19(日)
なんだか毎日忙しい。
昨日は花壇の縁石を川から運んできて、何年振りか庭の手入れをした。
その後、イタドリやらツワブキやらワラビやら採ってきては皮をむいたり、下処理をしたり結構忙しい。
また、ホームセンターに出かけて、腐葉土作りの材料を仕入れたり、図書館によって本を借りたり…よくもまあ、次から次と用事があるもんだ。
そして、何よりも今朝一番の仕事(文字通り、朝飯前の仕事…)は、そろそろ色づいてきたサクランボの覆い作りだ。
随分伸びてきた下草を刈って、御覧の通り、サクランボの覆いが今年も完了しました。
5月の連休には、孫ちんがやってくるので、ちゃんとサクランボ狩りができるように、準備万端できましたよ。
早く来い来い! 孫ぢんよ~!
なんだか毎日忙しい。
昨日は花壇の縁石を川から運んできて、何年振りか庭の手入れをした。
その後、イタドリやらツワブキやらワラビやら採ってきては皮をむいたり、下処理をしたり結構忙しい。
また、ホームセンターに出かけて、腐葉土作りの材料を仕入れたり、図書館によって本を借りたり…よくもまあ、次から次と用事があるもんだ。
そして、何よりも今朝一番の仕事(文字通り、朝飯前の仕事…)は、そろそろ色づいてきたサクランボの覆い作りだ。
随分伸びてきた下草を刈って、御覧の通り、サクランボの覆いが今年も完了しました。
5月の連休には、孫ちんがやってくるので、ちゃんとサクランボ狩りができるように、準備万端できましたよ。
早く来い来い! 孫ぢんよ~!
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/04/03(金)
昨日のニュースに、いよいよきな臭いものがありました。
自衛隊海外派遣で想定される死傷者に我々は耐えられるか?
我が家の桜は、昨日が満開でした。
残念ながら、四万十もしばらくは雨が続きそうです。桜の花も少しずつ散っていくのでしよう。
まあ、花にも色々ありますが、やはり桜は別格ですねえ。
「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 という西行の句を真っ先に思い出します。句にある…望月の如月のころ…とは旧暦の2月15日のこと…ちょうど今頃のことですねえ。
ヒゴスミレ ニホンサクラソウ
庭では色々なスミレが咲き乱れていますが、今盛りを過ぎつつあるのが、ヒゴスミレです。友人にもらったものですが、栽培がうまくいって、今では数鉢に増えました。
そしてサクラソウは、大豊町の天空農園からもらってきたものですが、こちらは地植えで、かなり増殖中です。
昨日のニュースに、いよいよきな臭いものがありました。
自衛隊海外派遣で想定される死傷者に我々は耐えられるか?
自民・公明両党は3月20日「安全保障法制整備の具体的方向性」について合意した。これにより政府は4月中旬までに「自衛隊法」「周辺事態法」「PKO協力法」「武力攻撃事態法」「船舶検査活動法」の改正案、および他国軍への後方支援のために自衛隊を随時海外派遣できるようにする新たな「恒久法」の法案を作成し、5月中旬に国会に提出する方針だ。
…以上、一部引用したが、総理の『我が軍』発言に象徴されるように、戦後70年間、ただ一人の戦死者も出さなかった日本国が、今次々と『戦時立法』の成立を目指しています。
諸悪の根源は、安倍シンゾウを中心とした狂暴な内閣と、これを止められない自民党の議員にある訳ですが、これを助け続ける…自称『平和の党』(オカルト政党)の存在も許せません。
今回の地方選挙…憲法を大切にし、9条を守る候補者を一人でも多く当選させたいですねえ。
…以上、一部引用したが、総理の『我が軍』発言に象徴されるように、戦後70年間、ただ一人の戦死者も出さなかった日本国が、今次々と『戦時立法』の成立を目指しています。
諸悪の根源は、安倍シンゾウを中心とした狂暴な内閣と、これを止められない自民党の議員にある訳ですが、これを助け続ける…自称『平和の党』(オカルト政党)の存在も許せません。
今回の地方選挙…憲法を大切にし、9条を守る候補者を一人でも多く当選させたいですねえ。
我が家の桜は、昨日が満開でした。
残念ながら、四万十もしばらくは雨が続きそうです。桜の花も少しずつ散っていくのでしよう。
まあ、花にも色々ありますが、やはり桜は別格ですねえ。
「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 という西行の句を真っ先に思い出します。句にある…望月の如月のころ…とは旧暦の2月15日のこと…ちょうど今頃のことですねえ。
![]() | ![]() |
庭では色々なスミレが咲き乱れていますが、今盛りを過ぎつつあるのが、ヒゴスミレです。友人にもらったものですが、栽培がうまくいって、今では数鉢に増えました。
そしてサクラソウは、大豊町の天空農園からもらってきたものですが、こちらは地植えで、かなり増殖中です。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |
2015/03/24(火)
連れ合いさんの小学校の『同窓会』…とやらで、19日から5日間も大阪へ出かけてきました。
自分の同窓会なんだから電車で行けば~なんて、私もアッシイ君は拒否していたのだが、『孫ちんが待ってるよ~、今の孫ちんは今しか見れないんだから~』なんて、悪魔のささやきに、つい気を引かれ、大阪まで走ってしまった。
まあ、確かに孫ちんは可愛かったけどねえ。(笑)
まあ、そんなことでブログも放置していたので、ランキングも相当下がっただろうなあ…なんて思いながら覘いてみたら、何と久しぶりに50位以内に上がっていたではないかいな。
なんだ?俺のブログって、更新しない方がランク上がるんかいな?
まったくおかしな現象ですねえ。(笑)
径20センチを超えたブロッコリー キクナも食べごろに
ところで、昨年秋に植えた、我が家の畑の作物が、今食べごろに育ってきました。
大阪の土産にと、摘み取りました。
ニンジンもこんなに大きく(ハッバだけは…) ホウレン草もおひたし最高
毎日雑草を食べまくっている我が家では、畑の野菜なんざ、大したご馳走でやんすよ。
まだいっぱい残ってるから、しばらくはごちそうが食えそうです。
でもまあ、5日間の大阪暮らしのストレス発散のため、やっぱり山野草採りに出かけることにしますか。
連れ合いさんの小学校の『同窓会』…とやらで、19日から5日間も大阪へ出かけてきました。
自分の同窓会なんだから電車で行けば~なんて、私もアッシイ君は拒否していたのだが、『孫ちんが待ってるよ~、今の孫ちんは今しか見れないんだから~』なんて、悪魔のささやきに、つい気を引かれ、大阪まで走ってしまった。
まあ、確かに孫ちんは可愛かったけどねえ。(笑)
まあ、そんなことでブログも放置していたので、ランキングも相当下がっただろうなあ…なんて思いながら覘いてみたら、何と久しぶりに50位以内に上がっていたではないかいな。
なんだ?俺のブログって、更新しない方がランク上がるんかいな?
まったくおかしな現象ですねえ。(笑)
![]() | ![]() |
ところで、昨年秋に植えた、我が家の畑の作物が、今食べごろに育ってきました。
大阪の土産にと、摘み取りました。
![]() | ![]() |
毎日雑草を食べまくっている我が家では、畑の野菜なんざ、大したご馳走でやんすよ。
まだいっぱい残ってるから、しばらくはごちそうが食えそうです。
でもまあ、5日間の大阪暮らしのストレス発散のため、やっぱり山野草採りに出かけることにしますか。
![]() | ← 気が向いたらポチッと押してください。 |