fc2ブログ

SIMANTO114の田舎暮らし

★小選挙区制反対!民意の反映される「公選法」を! ★世界から「核兵器と原発」を撤廃させたいね! ★憲法九条を守り、世界へ拡げたいね! ★沖縄から、日本から「米軍基地」をなくしたい!


小鳥の巣箱作り

2018/12/23(日)
学校も終業式を迎え、いよいよ今年も残りわずかとなってきましたねえ。
遊び仲間の山辺のNさん夫妻から、今年中にどうしても小鳥の巣箱が欲しい…と懇願されて、仕方なく、今年最後のsimanto114の工作室を開きました。
Nさん宅では、昨年は巣箱が壊れ、郵便受けに小鳥の巣を作られて、大変困ったそうです。
まあ、そんな訳で、昨日は1日巣箱づくりに追われました。

DSC_2475.jpg 
▲ Nさん宅の巣箱2つとエサ台
なんかねえ、写真の下側が切れてしまいました。
でもねえ。真ん中のエサ台…なかなかいいでしょう…下が映ってたらもっとよかったのに。(笑)

IMG_9068.jpg 
▲ 我が家の巣箱も2つ…庭の藪椿の木に取り付けました。

IMG_9070.jpg 
▲ 巣箱の穴は3㎝以内にしました。木の表面はバーナーで焼いて焦げ目をつけました。

IMG_9069.jpg 
▲ こちらは我が家のエサ台…1本足のエサ台…少し苦労しました。

合計で巣箱4個、エサ台2個作りました。まあ、何ですかねえ…作品としては、なかなかの芸術性高し…と自画自賛しておきましょう。(笑)
でもねえ、最後の方はもう、腰は痛くなるわ、指先は引き攣るわ…で大変でした。
あ~あ~、若いころは筋肉が引き攣るなんてことは、想像もできなかったのにねえ。

まあ、とにもかくにも、今年最後の工作室は閉幕しました。
後は、小鳥さんが巣箱に入ってくれると、楽しみなんだけどねえ。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


スポンサーサイト



テーマ日記 ジャンル日記

温室完成 & 久しぶり…猪肉の燻製

2018/12/07(金)
国会では、中身がスッカスカのザル法・入管法の審議を短時間で打ち切り、又も自公による強行採決が行われようとしている。
入管法だけではない。国民にとって命に関わる大切な水道も民営化が強行されている。
税金も弱者から盗れるだけ盗ろうと最大の不公平税制『消費税値上げ』の強行で、大企業と金持ちに減税する資金を作ろうと言う、『アベ残酷政治』に、いつまで国民は投票を続けるのか?
平和の党だ。国民の党だ。なんてのたまう創価学会も、いつまで自民と結託して国民を地獄へ追い込む公明党の支援を続けるのか?

世の中は、分かってるようで解ってない…おバカな国民によって、世界の国々が、自分本位の醜い社会の成立を競い合ってるように私には見える。
ホントにねえ…この先世界は、人類はどこへ向かうのでしょうか?


我が家では月下美人の為の温室完成
世の動きに不満を述べつつも、我が家の暮らしは毎日続く。命ある限り、そこから逃れるすべはない。まあ、そんなこんなで、ここ1週間ほど、simanto114の工作室は続いています。
それが先日6日、やっと完成しました。

DSC_2448.jpg 
▲ 縁側を使った温室です。
内と外と2重にビニールを張ったので、完成が遅くなりましたが、最後に外開きのドアをつけて、早速、月下美人の鉢植え6鉢を保管しました。

DSC_2447.jpg  
▲ もう鉢からはみ出すほどに大きく育っています。
来年春、温室から取り出した時に、枝を切り、鉢の調整をしたいと思います。
まあ、それまでしばしの間、冬眠です。

IMG_8919.jpg 
▲ 久しぶりに猪肉の燻製を作りました。皿は直径30㎝あります。
今日は、昼前に連れ合いさんの散髪に付き合い、雨も止んだので、昼からは『キノコ採り』、その後3時ごろから猪肉の燻製づくりをしました。
猪肉の皮は、じっくりと甘辛く煮付け、酒のつまみに。そして燻製肉もお酒のつまみに…なんて贅沢なことでしょう。(笑)

そろそろ夕食の時間。それでは今夜もかんぱ~~い






sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

温室作り&秋篠宮発言

2018/12/01(土)
早いねえ、もう師走…1年が走馬灯のごとく飛び去って行きます。
そんな中、我が家は、今木工作品の集中取り組み期間となっている。
注文の多い『鹿さん』は、工作途中で放置され、とりあえず今は、冬が来る前に、『月下美人』用の温室を用意しようと、我が家の縁側のイスとテーブルを撤去…温室作りに取り組んでいる最中なのだ。
昨日、今日と2日間働き通しで、わが老体は、全ての関節が痛みを訴え、筋肉が痙攣を起こしている。風呂で体をあっため、マッサージチェアーで足腰肩をもみ倒しているありさまだ。
ビニールを二重にして、暖房効果を高めようと、自分から仕事を増やしてしまったため、明日も引き続き温室作りが待っている。
完成したら、写真を撮って紹介します。(笑)


それはそうと、又も皇室の爆弾宣言が出ましたねえ。
大嘗祭の費用は、政教分離の立場から、公費の支出はすべきではない…すごいですねえ秋篠宮
まあ普通に考えたら、当然の理屈なんですが、アベ政権の倫理が余りにもでたらめすぎて、こうした皇室の当たり前の発言が、めっちゃくちゃ新鮮に思えます。

私は、『昭和天皇』がこの世で一番大嫌いでした。絶対的君主として、国民を虫けらのごとく扱い、外国人などは(中国人、韓国人など…)人でもない、犬畜生以下のものとして、差別。虐待し、人体実験として使うなど、言語道断の政治を進めてきた張本人が『昭和天皇』でした。
戦争で人を殺して肥え太ってきた天皇家、一旦敗戦となると、進駐軍に取り入り、私は本当は平和を希求していたなどと二枚舌で戦犯を逃れるなど、本当に卑怯卑劣の見本みたいな野郎でした。

その天皇家の立場が変わりつつあることが、『平成天皇』になり、徐々に国民の眼に見えてきました。それが戦争被害国への慰霊の旅であり、『現憲法遵守発言』であり、そして今回の発言へと繋がっています。

今後、『象徴天皇』と『国民主権』の折り合いを憲法論議として、浮上してくるでしょうが、少なくとも、その論議は今ではありません。
アベ政権を打倒して、辞任に追い込んだ後のことでなくてはなりません。
安倍政権…私が大嫌いだった天皇家からも、正されるようでは、もう禄でもない政権です。
国の未来を前に進めるため、1日も早い辞任が望まれます。



秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」
https://digital.asahi.com/articles/ASLCQ44BQLCQUTIL01F.html
2018年11月30日00時00分 朝日新聞

 秋篠宮さまが30日の53歳の誕生日を前に紀子さまと記者会見し、天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について、「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と述べ、政府は公費を支出するべきではないとの考えを示した。この考えを宮内庁長官らに伝えたが「聞く耳を持たなかった」といい、「非常に残念なことだった」と述べた。

 記者会見は誕生日当日の30日に報道されることを前提に、22日に行われた。政府が決定した方針に、皇族が公の場で疑義を呈することは異例。秋篠宮さまは来年5月の代替わり後、皇位継承順位第1位で皇太子待遇の「皇嗣(こうし)」となる。

 大嘗祭は、新天皇が新穀を神々に供えて世の安寧や五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを祈る儀式。1990(平成2)年に行われた前回の大嘗祭では、国から皇室の公的活動に支出される公費「宮廷費」約22億5千万円が使われ、「政教分離に反する」という批判は当時から根強くあった。政府は今回も、儀式に宗教的性格があると認めつつ、「極めて重要な伝統的皇位継承儀式で公的性格がある」として宮廷費を支出する方針を決めた。前回を踏襲して同規模の儀式を想定しているが、人件費や資材の高騰で費用が増す可能性もある。

 これに対し、秋篠宮さまは天皇家の「私費」にあたる「内廷会計」で賄うべきだと述べた。遺産や国から支出されている内廷費などだが、使途は天皇家の裁量で、通常の宮中祭祀(さいし)にも使われている。

 秋篠宮さまは「身の丈にあった儀式」にすることが本来の姿、とも述べた。前回の代替わりでも同様の意見を述べていたといい、今回も宮内庁の山本信一郎長官らに「かなり言った」というが、考えてもらえなかったという。

 山本長官は直後の会見で「聞く耳を持たなかったと言われるとつらいが、そのようにお受け止めになったのであれば申し訳ない」と話した。一方、天皇陛下からは即位関係の諸儀式などは皇太子さまとよく相談して進めるよう伝えられているといい、「ご理解を頂いて進めている」としている。(多田晃子、中田絢子)

     ◇

 〈大嘗祭〉 新たに即位した天皇が1代に1度限り行う重要な儀式。稲作農業を中心とした古代社会の収穫儀礼に根ざしたもので、7世紀の天武天皇の大嘗祭が最初とされる。中核の「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」では、新天皇がその年に収穫された米などを神々に供え、自身も食し、五穀豊穣(ほうじょう)や国家安寧を祈る。今回は来年11月14~15日に予定。このために皇居・東御苑に大嘗宮(前回は建設費約14億円)が新設され、儀式後に解体・撤去される




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒




テーマ日記 ジャンル日記

大阪万博ねえ? +鹿さんを作ってみました

2018/11/27(火)
2025年、大阪万博が決定しましたねえ。
大阪での開催は1970年以来55年ぶり2度目。会場は大阪湾の人工島「夢洲」だそうです。
私は思います。『どうして大阪なの?』『どうして夢洲なの?』

夢洲って他県の人はあまり知らないと思うけど、今年台風で大きな被害を受けた関空と同じ、埋め立ての島なんです。
台風には弱いし、地盤は軟弱です。ひとたび、大地震が来れば、地盤は液状化し、開催場所の建物や地盤が崩壊する危険性が目に見えています。
また台風でも、大阪湾に面した島は、大波をかぶり浸水する可能性は120%…万博開催中に、地震や台風に襲われたら、もう悲惨な現状が目に浮かぶようです。

また夢洲には、維新の大阪府・市政のバカちん達が、万博予定地の隣にカジノを中核とする統合型リゾート(IR)の誘致を目指しています。
なんで、府民の血税を大量投入して、馬鹿げた『博打場』なんて作るのか?
こりゃ、大阪府民も、もう少し、しっかりしてもらわないといけませんねえ。

共産党は、「大阪万博」の進め方については議論・検討と提言をすすめていくとともに、ゆきづまる大阪の打開へ、「カジノより中小企業」「カジノより防災・福祉」など政策の根本的転換を掲げて奮闘するとしています。
こっちの方がよっぽど、素晴らしい政策だと…私には思えますけど…。


さてさて、先日の島根旅行で、見かけた材木で造った鹿さんが可愛かったので、ぜひ作って…なんて連れ合いさんとその他が言うものですから、先日から、3日かけて鹿さんを作ってみました。


DSC_2408.jpg 
▲ 奥のバケツを担いだ鹿さんが1作目…ニスを塗ってあります。
手前の鹿さんは、本日の出来立てです。

DSC_2429.jpg   
▲ 写真が縦にならなかったので、ちょっと見にくいが、我慢してね。(笑)
本日2頭目の作品は小鹿さんにしました。
材料はウバメガシを使っています。備長炭の材料となる樫木で、その硬さは打ち込む釘も曲がるほどです。何本失敗したことか…。

おそらく、さらなる増産を要求されることでしょうが、まあ今日はここまでで終了です。


IMG_8910.jpg 
▲ 17,5日の月です。満月で無かったのが、ちょっと残念。

IMG_89101.jpg 
▲ 上の写真をちょっとトリミングして拡大したものです。4万円ほどで買った安物のデジカメで撮りましたが、まあ、結構よく撮れているのではなかろうか…なんてね。(笑)

さてさて、こんなことで遊んでる間に月日は過ぎていきますねえ。
11月もあと数日で終わり。今年もいよいよ師走がやってきます。最後の最後にアベシンゾウを叩きに叩いて、ろくでもない2018年にお別れしたいものです。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

コタツ作りました。

2014/11/06(木)

3人目の孫ちん誕生の余波で、ここ20日間ほど久しぶりの独身生活が続いていたが、昨日、やっとこさ連れ合いさんのご帰還と相成りまして、のんびりした生活はついに終わりとなりました。

まあ、若い時ならねえ…鬼の居ぬ間の命の洗濯…なんて、夜の巷を徘徊…なんてこともあったかもしれませんが、しかしねえ、もう70歳間近のこの年になりますと、ネオンサインの光も目にまぶしいだけでして、結局この20日間ほど、何をしてかと言うと、畑を耕したり、玄関の前の鉄平石をどけてレンガを敷き詰めたり、防風林の邪魔な木を伐採したり、竹やぶの手入れ、それから温室作り、それからもう一つ…部屋の模様替えをやりましたねえ。(笑)

それから、折りたたみ式の座椅子が古びてしまったので、ローソファーを購入したのを契機に、私の手作りのテーブル…これも家を建てた時、建材のヒノキ板を使って私が作ったテーブルですが、横75㎝、長さ146㎝あります。
このテーブルの天板と足周りを分離させ、コタツに作り変えてみました。
まあ、意外と簡単…作業は3時間ほどで完了しましたよ。


IMG_9258.jpg


まあねえ、ソファーは、もう少し慎重に選べば良かったかな?…と思う部分もありますが、まあ、そこそこ使い勝手も悪くは無いし、寝っ転がって本は読めるし、まあ楽チンではあります。(笑)

暇な時には、日がな1日、図書館で借りてきた小説を読みふける…贅沢な読書三昧の日々を送れそうです。





a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください。


テーマ日記 ジャンル日記

ランの避難用温室が完成!

2014/11/04(火)

連休は荒れ模様の天気で、楽しみにしていた労働者諸君は、天を仰いだでしょうね。
さて、我が家では、連れ合いさんが大阪の孫の面倒で未だに帰ってこないので、私は一人手持無沙汰…そこで、コツコツと畑を耕したり、玄関のバラ石をのけてレンガを敷き詰めたり、最近花芽が少なくなったランの温室を作ったりと、まあ、そこそこ忙しくはしているのである。

雨の合間にコツコツと仕上げた、その温室が昨日、やっと完成した。
高さ180㎝、奥行き40㎝、幅90㎝…棚は3段…である。



IMG_9255.jpg 
日当たりのいい縁側に設置した温室…やっと完成!

温室の棚と天板、底板は、ちょっと高かったが耐水性ベニヤを使った。しかも、切断面と塗装の無い裏面にはコールタールを塗り、腐食にも対応した。
枠組みは、家を作った時の材木…3㎝×5㎝の間伐材のヒノキを使った。
そして周りは、厚さ0,1ミリの透明ビニールを張り巡らした。
もちろん、開閉できる扉も、蝶番を使って取り付けました。

さあ、これで、我が家のシンビジュームやデンドロビュームも、今年から冬の寒さや雪の被害にあうこともなく、春にはたくさんの花芽をつけてくれるだろう。





a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください。


テーマ日記 ジャンル日記

ボート小屋完成

2013/12/11(水)

先般、秘密保護法の強行採決以来、私は怒り心頭に発し、TVで安倍シンゾウの顔を見る度に、この最低の≪クソヤロウ≫に唾を吐きかけてやりたい心境で、ブログの更新どころではありませんでした。

例え一旦、法律は通っても、廃案に追い込む怒りと戦いは、これからが本番です。
この国を戦争に巻き込む企みに、そうやすやすと矛を収める訳にはいきません。

徴兵は命かけても阻むべし母・祖母・おみな牢(ろう)に満つるとも ・・・ 石井百代さん(1903年1月3日ー82年8月7日)の、この歌を思い起こして頑張りたいと思っています。


さて、今日は37年目の結婚記念日…朝から連れ合いさんを病院に連れて行き、その足で、近くの≪しゃえんじり≫へ昼食に行きました。
(病院に寄ってからデイト…と言うのが年をとった証拠ですねえ…(笑))

しかし、今日は水曜日…間の悪いことに定休日でした。まあ、でも、久しぶりに四万十川を横目にドライブしたのでいいか…なんて言いながら、これも四万十川沿いのレストランへ車を向けましたが、なんと、ここも定休日…ゲ、ゲ、ゲ…てなもんで、結局市内の行きつけの喫茶店で昼食となってしまいました。(笑)


ところで先月末から作り始めていた≪ボート小屋≫が、ついに完成しました。
1,5m×4m×高さ3,5mの小屋です。

柱だけの時は、三内丸山遺跡の展望台みたいだなあ…と思っていましたが、屋根を付けてみると、がらりと様相が変わり、まるで祭りの山車みたいな感じになってしまいました。(笑)

この後、周囲に黒いシートを取り付けると完成です。



IMG_4420.jpg 
でもねえ、最近のFC2は、縦型の写真が横にしかなりません。
まあ、我慢して見てください。


a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

杉の木の伐り出し

2013/11/20(水)

私が入院している間に戦前の大悪法『治安維持法』を彷彿とさせる≪平成の大悪法≫が… みんなの党の裏切りで、国家機密を漏洩した公務員に厳罰を科す「特定秘密保護法案」の成立に自民党が突き進んでいる。

まあ、私らなんぞ、もうあまり先もないので、世の中がどうなろう≪知ったこっちゃないや≫と開き直ればいいのかもしれない。
しかし、これからの若い人たちは、さぞや大変な事態になるだろう。

今まで、自由勝手と言うか、我がまま放題に言いたいことを言い、やりたいことをやってきた…その言動に待ったがかかることになる。

まあ、我がまま放題に待ったがかかるだけならいいのだが、いったん成立すると≪悪法≫と言うものは拡大解釈が当然とされ、為政者の気に入らない言動は、やがてすべて処罰の対象とされるようになる…それが歴史の必然であり、教訓なのである。

日本国民は、再びものの言えない時代の到来を、抵抗もなく許してしまうのでしょうか

私は嫌ですねえ。悪法の下、卑屈に生きる子や孫の姿を思い浮かべれば、ここは一番老骨に鞭うって反対行動に立ちたいですねえ。


IMG_4336.jpg


さて、世間の動きとは別に我が家の日常も動いております。
昨日は、2年ほど前に無料で頂いた…我が家のお山から杉の木を伐り出してきました。
杉の丸太は、できるだけ細い奴を選んで切り出しました。長さは4m以上必要なので、なんとか一人で山から運び出し、軽トラに乗せなければなりません。
まあ、そういうことで、できるだけ軽いものを選ぶ必要がある訳です。
結構重労働なんですよ。おかげで今日は全身筋肉痛です。(笑)


IMG_4337.jpg


丸太は全部で6本…写真のように電動カンナで四角形に削り出していきます。6本削るとなると、まあ、2日間は最低かかります。
その他にも、我が家に保管しておいた角材も15本ほど運び出し庭に並べました。

・・・何に使うのかと言うと、現在庭に放置しているゴムボートの保管小屋を作ろうと思い立ったわけでして、その割にでっかい材木使うのは、実は2段構造にして、1段目を薪などの保管だなとし、2段目にゴムボートを入れるため、大袈裟になってしまいました。(笑)

さて、完成は当分先のことです。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記
プロフィール

simanto114

Author:simanto114
残された人生、命ある限り、ある程度世の中のお役にも立ちつつ、海・山・川に戯れながら生きたい…と結構欲張り爺さんのぼやき日誌です。

よろしくお付き合いください!

のんびりとお付き合いを
「あしたまにあーな」…「明日できることは今日はやらない」がわが人生訓です

FC2カウンター
全ての記事を表示する
ブログ検索
月別アーカイブ

Archive RSS Login