fc2ブログ

SIMANTO114の田舎暮らし

★小選挙区制反対!民意の反映される「公選法」を! ★世界から「核兵器と原発」を撤廃させたいね! ★憲法九条を守り、世界へ拡げたいね! ★沖縄から、日本から「米軍基地」をなくしたい!


眼瞼性マルトリンパ腫⑰4年半目の検診&天空の郷

2018/06/09(土)
久々のブログ更新です。2007年にブログを始めてから、早いものです。もう11年が過ぎ去りました。好奇心旺盛だった私も、最近では、万事に感動が薄れ、生来のものぐさ心が、わが人生を覆い始めたようです。全てが邪魔くさくなってきました。(笑)

とはいえ、生きている限り、社会から政治から、完全に切り離されるわけにはいかないようです。
昨日は、またも片道130キロもある高知医大まで定期検診に行ってきました。
予約日の前日に病院から電話がかかってきました。
『当日、ドクターの都合が悪く診察が出来ないかもしれません。どうしますか?』
『都合悪けりゃ仕方がない。変更してください。』と私・・・
『次のMRI検査の空き日が8月以降になりますが…』
『じゃ、血液検査とMRI検査だけでも、受けに行きます』と私・・・

まあ、そんないい加減なやり取りの4年半目の検診でしたが、取りあえず高知医大まで出かけてきました。
というのも、例の天空の郷に住む友人から『猪肉があるから取りに寄って…』と連絡があり、この日に寄ると返事をしていたからです。

午前中に検査が終わり、病院内で昼食をとり、その後、天空の郷・大豊町へと車を飛ばしました。
結果はまた、7月に診察だけの予定が入りました。その時に分かるでしょう(笑)


IMG_7944_201806091251289d5.jpg 
☝ 天空の郷風景
京柱峠の手前にある西峰地区、標高およそ600mほどの所に、友人の家がある。
この日はあいにくの曇り空、途中からぽつりぽつりと雨模様に…すぐに霧がかかり始め、一面真っ白に変わってしまいしました。

友人も、ついに70歳を超えたようです。
大阪から帰ってきた便利の良い若手として、今も重宝にされているようですが、なかなか将来の見通しは暗いようです。
後継者のいない悩みは、地方の中山間地域は共通の悩みとなっています。
次々と知人が亡くなり、どんどん過疎が進んでいく…そんな悩みに耳を傾けてきました。
本人も持病があり、今同居している母親が亡くなれば、大阪に帰りたい…そんな寂しい話をしていました。

この日は泊まらず、2時間ほど話をして、土産をもらい帰ってきました。

IMG_7883.jpg IMG_7894.jpg 
☝ 日替わりで咲き変わる立葵の花                   ☝ 線香花火か…京鹿の子

IMG_7887.jpg IMG_7885.jpg 
☝ 青と白の  ?シャジン

IMG_7903.jpg IMG_7898.jpg 
☝ 今はアジサイの花が真っ盛り
いつの間にやら、庭の花もすっかり咲き変わり、夏がやってきました。
しばらくは梅雨が続くようです。その後のギラギラ輝く太陽の季節…老齢化して、大好きだった夏が苦手になってきました。
まあ、それでも夏休みに孫ちんたちでもやってくれば、また元気も出るだろうと思うのだが、さて今年はどうなんだろうか?






sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

スポンサーサイト



テーマ日記 ジャンル日記

眼瞼性マルトリンパ腫⑯4年検診&天空の郷一泊

2017/12/09(土)

トランプがエルサレムをイスラエルの首都として認める…と発言して、世界中から非難を浴びているようですが、さてトランプの一の子分・アベシンゾウは何と答えるのでしょうか?

トランプ・アベシンゾウ・ジョンウン…この3人が世界を揺るがす危険人物なのは間違いのない所でしょう。これにプーチンと習近平が加わると、世界はもう混沌の世界に飛び込んでしまうこととなるのか?

誰か1人の英雄が登場して、この事態を食い止めてほしい…世界の人々は、そう願っているのでしょうか?

私は今こそ、世界が1人の英雄に頼ることなく、世界の1人1人の力を集めて、この危険な時代に終止符を打つべきだと思います。反戦・平和・共存…そして憲法9条の非戦の誓いを世界に…これこそ人類が求めるべき本道だと私は思います。

天空の郷・大豊で一泊
12月8日は太平洋戦争勃発の日でありましたが、今回はちょうどマルトリンパ腫の放射線治療後4年検診の日に当たってしまいました。それで7日から高知市の近く、天空の郷・大豊町の友人宅を訪ね、一泊。1年ぶりの交歓をしてきました。
今年の秋に訪問する約束でしたが、突然の衆議院選や相手の身内の不幸などが入り、延び延びになってしまいました。

そろそろ季節は雪の季節。天空の郷が雪に埋もれる前に訪ねたいと、綱渡り的な旅となりました。

IMG_6320.jpg IMG_6321_20171209095903a12.jpg
☝  高知道の新宮IC下にある、霧の森カフェ
大豊方面に出かける時は、ここまで足を延ばして、ここのカフェでお茶と季節のスイーツを食べるのが楽しみになっています。(笑)
訪問先で風呂に入らなくてもいいように、ここの天然温泉で、のんびりと汗を流すのも楽しみの一つではあります。

IMG_6342.jpg  IMG_6328.jpg
☝  京柱峠は途中で通行止めの標識が                ☝  京柱峠は雪景色
友人宅を通り過ぎて、先に連れ合いさんが楽しみにしている、日本峠百選の第3位に位置する京柱峠を見に行くことにしました。
しかし、集落を過ぎると、その先には『通行止め』の標識が…事前に友人に『今日は標識を除けて登っても峠まで行けるから…』と聞いていなかったら、ここでUターンするところでした。(;^_^A

とはいえ、峠は写真の通り雪が積もっていました。
タイヤチェーンも持たずに、よくもまあ登ったものです。

IMG_6331_20171209095901c56.jpg  IMG_6350.jpg
☝  京柱峠から大豊方面を望む                          ☝  宿泊先の夕日
京柱峠からの眺めはいつ見ても雄大です。反対側には雪をかぶった剣山方面が見えますが、私は、この大豊方面の景色が好きです。

この日は友人が用意してくれた🍢オデンと綺麗な夕日を肴に、夕方4時ごろから飲み始めましたが、私も最近はお酒が弱くなりました。2本飲むともういい機嫌…コタツに横たわり眠ってしまいました。
7時には起きて、プレバトを見ながら、又うだうだと交歓。しかし、翌日が検診日ですから、無茶はできません。その後早めに眠りにつきました。

四万十の我が家と違い、天空の郷は、やはり5度ほど気温が低いようです。

IMG_6357.jpg
☝  宿泊した家から見える山並みと雲海
PET検査があるため朝は、食事ができません。起きてお茶を飲んで、お土産(猪肉や野菜など)をもらって、高知の病院へと向かいました。
高速を通らず一般道を走りましたが、1時間と少しで病院に着きました。

マルトリンパ腫4年検診
2013年6月に左瞼のマルトリンパ腫の切除を行いましたが、根っこが取れていないのと、右瞼にも移転している…とのことで、放射線治療を勧められました。副作用等も心配、少し悩みましたが、まあ放射線治療までは仕方がないか…と、1カ月間入院、加療、退院したのが2013年11月末。
あれから4年が経ちました。

血液採取の後、ペット検査。薬物投与の注射の段で看護師さんが、うろうろとし始めました。
私の右の腕、左の腕、あちこち叩いたり、さすったり、ずいぶんと悩んでいます。
理由は私には分かっています。私の血管が人よりも、かなり細いらしいのです。体はでかくて、態度もでかいのにねえ。(笑)

あんまり痛くしないでね…と祈っていましたが、どうやらうまく注射できたようです。
PET-CTの後、食事。14時から眼科の診察。
どうやら、眼科に関しては、特に異常はなかったようです。

しかし、5年は必ず受診に通ってください…と念を押され、素直な性格の私は、『え~っ、まだ通うのかよ…』なんて悪態は思っても言葉にしません。
素直にはいと答え、病院を後にしました。

まあ、人生いろいろ、この程度で済んだら万々歳と言えるでしょう。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑮ 3年目検診

2016/10/29(土)

2013年6月18日にお岩さん状態に腫れ上がった、左瞼の脂肪(術前はそう思っていた)を取り除く手術の結果は思いがけない結果となり、《悪性の腫瘍、つまりガンです…》の宣告に、一時私も青天の霹靂…《が、ガ、ガ~~ン!》状態に陥ってしまいました。その時の話は 瞼の手術+サボテンの花  をご覧ください。

その後、眼窩マルトリンパ腫は、ガンの中でも最も転移しにくく、寛解率も高く、まあ大して命に別条のない病気だ…と言うことが分かって、一応は落ち着いたものの、それからは検査に次ぐ検査…検査漬けの3か月でした。

で、結局瞼の奥に切除しきれなかったガンの組織が残っており、右目の方にも広がっていることが分かってきました。
私も慌てて、一夜漬けながら、色々学習して当初から抗癌剤の使用は拒否するつもりでしたが、放射線治療は受け入れるつもりでした。
まあ後々目の障害が副作用として表れても、それはまあ仕方ないことと許容することにしました。

そうして、10月、ついに入院して(遠いので通院不可能なので)1カ月間、放射線治療を受けました。
そして退院…あれからもう3年が過ぎ去ったのですねえ。

その後、顔のリンパ液の流れが変わり、顔面にむくみが出たり、右目の白内障が進み、今年7月に手術したり、また、左目の飛蚊症が進行したり…と密かに、いくつかの副作用が現れましたが、まあこれは仕方ないことと思っています。

昨日は、またも往復260㎞もかけて、連れ合いさんと2人、高知医大病院へ《3年目検診》を受けに行ってきました。
午前6時50分ごろ家を出て、2時間後、病院着。
早速受付を行い、まずは採血。それからMRI室へ向かいました。
ところが、《血液検査の結果を見てMRIをやります…》とのことでしばしの待機。

持って行った本《菅野須賀子と大逆事件》を読みながら30分ほどすると、呼び出しがあり、検査の結果が出る前に、造影剤を使わない普通のMRI検査をしたい…とのことで、予定より早く機械室へ。ガラガラガンガン…MRIの、まあなんと喧しいこと。耳栓をして機械に横になり検査を受けていると、ちょっと中断します…とのことで、ベッドに横になったまま、機械の外へ運ばれ、造影剤の点滴が始まりました。

点滴を付けたまま、また機械の中へ。再び騒音が戻ってきました。
しかし、途中でふっと私の意識が飛んでしまいました。あまり長くて疲れたのか?とにかく眠ってしまったようです。(笑)
気が付くと、《起きて下さい》と声をかけられていました。
体が弛緩して自力で起きられなくて、手を添えて起こしてもらいました。(笑)

時間は10時半、それから食堂へ行って早い昼飯を食べました。
なにしろ朝は絶食していたので、何か腹に入れなくては、力が入らないのです。

しかし、眼科の診察が午後の2時からあります。まだ帰れません。
近くの牧野植物園で高知出身の著名なガラス彫刻家・武政健夫 植物ガラス彫刻展が開かれているので、 ~草花、鳥をテーマにしたガラス彫刻~というのを、ぜひ見てみたかったのだが、生憎の雨で、こりゃずぶ濡れになりそうだな…と、あきらめて、院内で寝ころんで本を読みながら、途中でコーヒー屋さんに入ったりして、時間待ちをしました。

でもねえ、大学病院というところは、なんか一つ見てもらおうと思うと、1日仕事なんですよねえ。延々と時間待ち…予定の2時になっても声がかからない。
こりゃ今日も遅くなりそうだ…と覚悟したころ、何と30分も遅れて、2時半になって先生の姿が見えた。

何だい先生遅刻かよ…と思いながらも、まあすぐに呼ばれるだろう…と思っていたら、なんと長いこと待たされた…3時半になっても、お呼びがかからない。
どうなってんだ…とぷりぷりし始めたころ、やっとお呼びがかかった。

待っ時間は長いが、結果の伝達は短い…10分もかからず終了。
結果は、今のところ転移の気配はなし。特に異常は見られない…ということで、まずは一安心ではありましたが、先生には、5年間は検診に通ってくださいね…と念押しされました。

まあ、そんな訳で、待たされた文句も言えないまま、また雨の中、四万十の我が家まで帰ってきました。
でもねえ、よく考えると、待ち時間のことで文句を垂れてる私なんぞ幸せなんだろうな…と思います。中には、重症の患者さんも大勢いて、苦しんでおられるわけで、その人たちには、なんかねえ、申し訳ない気がします。そんな検診の感想でした。


DSC_1032.jpg
ツワブキの花が今年も咲き始めました。







sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑭ 2年6ヵ月目検診+牧野植物園のラン

2016/04/30(土)

先日、またも高知市内までマルトリンパ腫の放射線治療から2年6ヵ月検診にいってきました。
白内障の手術から4年、マルトリンパ腫の手術から3年が過ぎました。
マルトリンパ腫と診断されたときには、ショックで、ホントにガ、ガ、ガ~ン…となりましたが、あれからもう3年、すっかり落ち着いてきました。

今回は、簡単に血液検査と視力検査だけでした。
診察の結果は、特に異状なし…とのことでした。特に血液検査の方は、以前のちょい悪おやじから脱却し、すっかり優等生に様変わりしていました。すべての検査数値は規定値以内に収まり、どこも悪いところがない…なんだかねえ、何処か間違ってないか、かえって心配になってきました。(笑)

でも、ひとつだけ視力検査でも分からなかったようですが、右目の白内障が進んでいることを私自身はよく分かっています。4年前に手術した左目の状態と全く同じ状態になってきました。世間が暗いのです。右目にカスミがかかり、左目をつむると好きな小説の文字が読めません。現在左目だけで本を読んでる状態です。

専門の眼科の先生も、本人から状態を申告しないと、検査だけでは分からないようです。この病気を通じて、病気は専門の先生でも、よくよく本人が説明しないと分からないものなんだ…ということをつくづく思い知りました。

みなさん、ガンなどの診断結果が出ても、安易に手術を選択しないで、よくよく相談し、それも複数の医師と相談されることをお勧めします。まあ、そういうことで次回は半年後です。

その前に、白内障の手術が入りそうな気配濃厚です。

まあねえ、そんな中、せっかく片道130キロも走り高知へ出るのですから、時間を大事に…と今回も早めに家を出て、大好きな牧野植物園に行ってきました。
ここは65歳以上は入園無料なのです。


DSC_0317.jpgDSC_0318.jpg

会場は、色々と花が咲いています。とびかずら…なんて珍しい花も咲いていましたが、今回はランの花が多いので、ランの紹介だけで終わりたい。しかも、名前も確認していないので、ただ画像の紹介だけです。

DSC_0319.jpgDSC_0320.jpg

でもまあ、一口にランと言っても、色々と種類はあるものですねえ。右側の花は私も初めて見ました。

DSC_0321.jpgDSC_0322.jpg


DSC_0323.jpgDSC_0326.jpg


DSC_0327.jpgDSC_0335.jpg

右側の花はランではない。ウマノスズクサ科の花でアリストロキア・サルバドレンシス…という南米の熱帯雨林に自生する花だそうです。

DSC_0338.jpgDSC_0341.jpg

そして右側はジャブチカバという植物…幹に直接実がなります。ブドウのような味がするそうです。









a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください



テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑬ 2年目検診

2015/10/14(水)

またも1週間ぶりの更新になってしまいました。
ドアホのアベ内閣のせいで、結構忙しいことも原因の一つではあるが、それよりも、最近はなんだかねえ…ブログ更新の熱意が湧いてこないのよねえ。

まあ浪速友あれ?  ついに沖縄の翁長知事が伝家の宝刀を抜きましたねえ。
抜けば玉散る  氷の刃…秘剣村雨を手に(村雨なんて最近の人は知らないだろうな)乱れ放題のこの世を、ばっさばっさと、快刀乱麻のごとく切り裂いてほしいものだ。

辺野古の米軍新基地建設に伴う前知事による沿岸部の埋め立て承認を取り消したと言うニュースに、私も少し溜飲が下がりました。

国は、行政不服審査法に基づく不服審査請求や執行停止の申し立てをするそうですが、「国が私人としてそういう訴えをすることは条文上、できないだろう。国が同じ国の中で判断を下すというのも、国と地方自治という意味からしても、多くの方々が疑問に思うことではないか」と翁長知事は批判したそうですが、私もその通りだと思いました。

アベ内閣は、「南京大虐殺」に関する資料を世界記憶遺産に登録した国連教育科学文化機関(ユネスコ)への拠出金停止や減額を検討すると表明しましたが、日本の主張が通らないから、協力しない…なんて言い分は、国際社会では全く理解を得られないでしょうねえ。
それに第一、まあ実にみっともない話ではありませんか。日本の品位がまた落ちましたよ。菅君。



IMG_3262.jpg 
近くの海岸(我が家の池)…先日はずいぶん荒れてました

政治的な話は、もう最近は本当に嫌な話ばかりです。この国は一体どこへ行くのでしょうねえ。
まあ、そんな中、先日はまた高知市内の病院まで、はるばると出かけてきました。
1か月も入院して、ガンの一種である…眼窩性マルトリンパ腫の放射線治療を受けたのは、一昨年の10月でした。

あれから2年…半年ごとに定期検診を受け続けています。
今回は血液検査とPET-CT検査がありました。まあ結果は、『前回と特に変わりなし』ということでした。
ほっとする一面、『一体いつまで、病院の検査を受けなきゃいかんのかなあ…』という気持ちもありますねえ。『のど元過ぎれは…』の類なんでしょうか。

でもねえ。1回、高知市内の病院で検査を受けると、個人負担だけでも約4万円(検査代と交通費)かかるんだよねえ。安い年金暮らしの身としては、きついのよねえ

ドクターに聞いたら、『まあ5年は様子を見た方がいいですね』ということです。想定内のご返事でした。(笑)





a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑫ 1年検診 +天空農園一泊

2014/09/13(土)

昨日は、眼窩マルトリンパ腫の放射線治療後、1年目の検診日でした。
連れ合いさんと2人、朝飯抜きで、お茶だけお供に、朝の7時過ぎに家を出て、片道130キロもある高知市内まで、出かけてきました。

前回の6カ月検診はMRI検査でしたが、今回はPET-CT検査でした。
9時半に控室に入り、500mlの水を少しずつ飲みながら、F-FDG(放射性薬剤)を注射しました。
この薬は、がんの病巣に集まります。薬が集まったところからは放射線が多く放出されるので、それを捕らえて画像化することにより、がんの病巣を見つけ出すことができるのだそうです。

10時40分ごろ、検査の開始…台に横になって20分ほどで検査終了です。

朝飯を食べてないので食堂へ行こうかと思ったが、午後の眼科の診察が早くなるように…と診察書を出しとこうと11時過ぎに眼科に顔を出したら、呼び止められ、先に視力その他の各種検査を先にやられてしまいました。

おかげで食料に有りつけたのはもうお昼前でした。(笑)

2時からの眼科検診では、PET-CTの結果は、特に異常なしでした。
やれやれ、大丈夫だとは思っていましたが、一応安心しましたよ。(笑)

そして、次はまた半年後…今度は血液検査をするそうです。
MRI検査…PET-CT…血液検査…どうやら、これがワンセットのようです。半年ごとに、この3つの検査を続けるような感じですねえ。

…一体いつまで検査に通うのかな? という思いもありますが、まあ一応、悪性腫瘍の治療をした訳ですから、まあ、ある程度の用心は必要なのかな?…そんな思いもありまして、まあ、心理は複雑なものがあります。


検査後は、代表的限界集落の大豊町の友人が、蜂蜜を1升瓶一杯あげるから取りにおいで…とのお誘いを受けていたので、久しぶりの山の中…天空農園を訪ねることにしました。
先般の大雨で避難勧告も出された大豊町の山の中は、本当に細い山道で上級者で無いと車の運転も怖い怖い…そんな道を30分以上も走り続けて、やっと天空農園にたどりつきました。

たどりついたら友人は泊まっていくものと勝手に決めて食事の用意をしていて、結局一泊することになってしまいました。
ビールを飲み交わしながら、『大阪に住んでた俺ら…何でこんな山の中で酒飲んでるのやろ?』と合縁奇縁に頭をかしげながら、夜が更けていきました。


IMG_8825.jpg


今日は、帰り道友人に託されたトマトを太田口カフェの若夫婦に届けました。
場所は大歩危小歩危にほど近い、大田口の国道32号線沿いにあります。ここの若夫婦、兵庫から吉野川が大好きで移住してきたらしい。お店の下は吉野川が見えています。

今年生まれた赤ちゃんと、その名も『よしの』ちゃんと言う可愛い娘と4人暮らしだそうです。
みなさん、近くを通るときには、ぜひ寄ってあげてください。




a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑪ 6カ月検診 + サクランボの収穫

2014/04/26(土)

昨日は、眼窩マルトリンパ腫の放射線治療後、6か月目の検診日でした。
連れ合いさんと2人、朝飯抜きで、お茶だけお供に、朝の7時半に家を出てまたも、片道130キロもある高知市内まで、出かけてきました。

早速、血管の見えない私の腕に、無理やり注射針を突き立て、看護師さんは無情にも2本も血液を採取…その後さらに今度は造影剤の注射針をつけて、MRI検査を受けました。

病院に行くのはいいけど、本当にねえ、検査や注射やら、何だか多すぎるような気がいたします。
MRIの後は、眼科で視力等の検査があり、その後食堂へ行き、少し早目の昼食を食べました。なにしろ朝飯抜きなので腹が減って、どうにも落ち着かない。(笑)

腹が膨れたところで、時間は11時半…午後の眼科の診察は14時半…たっぷり時間がありますが、病院を出て外をうろつくのも難儀で、食後は喫茶店で適当に時間を潰し、その後は、病院内で午後から休診の泌尿器科の長椅子で寝ころんで、時間を潰しました。

午前中に診察券を入れておいたので、午後の診察は一番に呼ばれて、割と早く用事がすみました。

結果は、血液検査が1週間ほどしないと分らない…とのことでしたが、MRIの方は、放射線科の先生の診断も含めて、特に異常なし…とのことで、ひとまず安心しました。

次は1年検診です。まあねえ、再発なんぞ無いようにたのんまっせ。


IMG_5874.jpg


さて、こちらは我が家のサクランボ園…小さなサクランボの木が2本だけですが、御覧の通り、頑張ってたくさんの実をつけています。


IMG_5876.jpg


病院から帰った後、まだ明るかったので、早速、今年初めてのサクランボを収穫してみました。
完全無農薬ですから安心です。完熟したサクランボは、結構甘みがあって、とてもおいしいものでした。

5月になると、可愛い孫ちんがやってきます。それまで、なんとか頑張ってサクランボ君を持たしたいものです。(笑)

サクランボと言えば昔、『黄色いサクランボ』という歌がありましたねえ。
作詞:星野哲郎    作曲:浜口庫之助…というゴールデンコンビの、この歌、随分ヒットしましたねえ。

          ♪  若い娘は お色気ありそうで
                 なさそで ありそで
                     ほらほら 黄色いサクランボ
                           つまんでごらんよ ワン
                                しゃぶってごらんよ ツー
                                   甘くてしぶいよ スリー
                                        ワンー ツー スリー ウーン
                                            黄色いさくらんぼ   ♪


我が家のサクランボ、黄色くはありませんが、ぴちぴちに若い孫ちん2人が、釣られてくれれば大成功!   なんだが、さて、どうなりますやら。




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑩ 後遺症+シャコバサボテン

2014/03/01(土)

今日から、もう3月ですねえ。まさに光陰はミサイルのごとし?…です。
今、咲いている花の一つ、もうピークは過ぎつつありますが、ピンクの花が可愛いシャコバサボテンを紹介します。

シャコバサボテンとは、サボテン科スクルンベルゲラ属に属するサボテンの園芸種である。ブラジルリオデジャネイロ州の高山を原産とするサボテンが改良されたものである。 冬場に開花することから「クリスマスカクタス」とも称される。・・・
ウィキペディア

この花は、我が家の数ある花の中でも最古参の花です。
およそ四半世紀、私たちの目を楽しませ続けてきた。まあ、おなじみの花である。
大阪から、ここ四万十の地に移り住んでも、変わらず毎年花を咲かせてくれます。


IMG_4826.jpg


ところで、話は変わりますが、昨年腫瘍の摘出手術&放射線治療で、約半年病院通いの連続であった眼窩マルトリンパ腫…昨年10月末に退院してから、特に異状もなく、大して後遺症もなくて良かった…と喜んでいたのだが、最近になって、ちょっとした後遺症に気がついた。

まあ、一つは視力低下…気のせいか…と思っていたが、車の運転時に特に顕著に視力低下を感じるようになりました。

そしてもう一つ、これは今年1月から始まっていたのだが、つい最近まで後遺症とは気がついていなかったのである。
昨年末まで、手術により腫瘍を取り除いた私のお目目は、ほんと数年ぶりに腫れがひいて、パッチリお目目になってよかったねえ…と周りからも言われていたのだが、何と、正月を境に目の周りがむくんでしまい、パッチリお目目は短期間で消え去ってしまいました。

その原因は、私は正月に飲んだ日本酒のせいだと思っていました。
だってねえ、年末大阪に向かった時には、パッチリお目目だったのに、正月くらい日本酒もいいかと飲み出したら途端に、目の周りにムクミが現れたではないか。

てっきり日本酒が原因だと思うわなあ。
実は、以前ほとんど毎晩、焼酎のオンザロックをコップ一杯飲むのが私の楽しみの一つだった。
ところが、G、Wに発生した顔面ヘルペスの痛みは激しく、その後2カ月以上にわたって痛み止めを飲み続ける羽目に陥ったのである。

この痛み止め服用中は、お酒類は飲まないように…とのお達しで、一切のアルコールを断つことになったのだ。
そして、その後もずっと病院通いで、結局は約半年間、ほとんど断酒の状態が続いていたのです。
あれほど毎晩飲んでいたお酒…不思議なものですねえ。途中からは、もうほとんど飲みたいと思わなくなっていました。

それを、正月だから…と飲んだ日本酒が、やっぱりいけなかったのだ…そう思い込んでしまいました。(笑)

ところが先日、どうもおかしいな?…と思い、『眼窩部のむくみ』で検索してみたところ、色々な原因が出てきました。
なんと、そのひとつに、『放射線治療によるリンパ節の破壊』…て言うのが浮上してきたではありませんか。いや~、『これだ!』と思いました。

まだ医師の確認は取っていませんが、おそらく間違いないでしょう。
いや~、盲点でした。リンパ節が破壊されたため、再生するまでの間。リンパ液の流れが阻害され、目の周りのむくみが現れたのだと思います。

こんな後遺症は、事前のWEB検索でも見つからなかったし、医師からの説明にもありませんでした。

まあ、一応原因が分りホッとしています。
おかげで、また晩酌が復活しそうです。毎日、リンパ液を流すための顔面マッサージを続けながらお酒を頂くことにしました。(笑)




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑨ 3カ月検診

2014/01/26(日)

昨日は、壁の湿度計が上昇し始めたので、これはひと雨来るな  と久しぶりに加湿器のスイッチを切りましたが、夜になり雨が降り出しました。
まあ、冬の雨ですから土砂降りにはならず、しとしとと朝まで降り続いていました。

こりゃ~、この雨で梅の花が咲いたかな  そう思い、見に行くと庭の梅がちらほらと、白い花弁を見せていました。

IMG_4721.jpg 
白梅や  ひと雨ごとに  春を呼ぶ    simanto114


梅が咲くと、春はもうすぐそこです。あちらこちらで春を待つ花たちが花弁を開き始めています。


それはそうと、一昨日の金曜日、眼窩マルトリンパ腫の3カ月検診に高知市内まで行ってきました。
いつもなら連れ合いさんが、もれなくついてくるのですが、生憎の風邪で、この日は私一人での高知行きとなりました。(笑)

リンパ腫の放射線治療で入院、そして退院…あれからまだ3カ月しかたっていないのか
もう、随分昔のことのように思えます。(笑)

検診の結果は、幸い『特に異常なし』でした。
放射線を当てる前に心配した副作用は、ドライアイをはじめ、特に気になる副作用は出ていないようです。
自覚症状としては、裸眼での視力が若干落ちているように感じますが、病院での検査は矯正視力の検査ですから、特に変化は出ていないとのことでした。

次は6カ月検診、その後は年単位の検診に移るそうです。
また次回検診では、MRI撮影を行うそうだ。…まあ、こういう検査はあまり好きではないが、仕方がないか…と諦めて受けることにしました。(笑)

まあ、そんなところで、一応この時点で、個人的に全快宣言をしておきたい。(笑)



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑧やっと退院

2013/11/18(月)

10月28日(入院27日目)  今日も朝から田圃道を走る。16回目の放射線。
10月29日(入院28日目)  この日は午前6時半に採血があった。その後走る。
                                    17回目の放射線。
10月30日(入院29日目)  午前9時放射線科の診察あり…昨日の血液検査は異常なし。
                                    目の周りの放射線焼けは半年くらい跡が残るとのこと。
                                    9時半、今回最後の18回目の放射線。 お面を記念に貰う。(笑)
10月31日(入院30日目)  放射線治療の最後の確認のため、造影剤使用のMRIを撮影。しました。造影剤は腎臓によくないので余り使いたくはないが、まあ、仕方がないか。。。。

予定ではMRIは午後からのはずだったのだが、キャンセルが出た模様で、いきなり繰り上げられて、あわただしく点滴注射を打たれ、点滴をぶら下げた状態で、撮影室へ。まあなんと忙しい。心落ち着く間もなく、造影剤を入れられ、午前11時には終わってしまいました。

その後昼食を採り、入院費の清算をして、昼過ぎには退院の運びとなってしまいました。
しかし、請求書を見ると総額は、100数十万円となっていました。その内3割負担として40万円ほどの支払い…が~ん…と言うところでした。

良かったねえ。限度額申請していて…結局、12万円ほどで済みました。ほお~っ

*****************************************************************

まあ、そんな入院生活で、今の所、特に取り立てて、変わりもありません。
ただ放射線による結膜炎には往生しました。入院中はもちろん、退院しても10日間ほどは夜寝た後の目やにがひどく、目が覚める度に洗眼しないと目が開けられませんでした。

退院して18日、ずいぶん楽になりましたが、まだ今日でも目やにで瞼がひっつきます。
それと、ドライアイになると聞いていたのだが、逆に常に涙があふれ、視野をふさぐので、車の運転など、やりにくくて仕様がない…そんな状況です。

まあ、今の所放射線の影響はそんな状況で、目の周りが日焼けパンダ状態…なのが笑えるくらいなものです。

今月22日、退院後初の眼科検診があります。
その後も定期的に様子を見るため、検診に通うことになろうかと思います。
そして、数ヵ月後、または数年後に白内障、その他の副作用が現れてくるのかもしれません。
とにかく、今から心配しても仕方がないので、また副作用が出た時点で対処していきたいと思います。


IMG_4233.jpg
我が家の皇帝ダリア…花が咲きました。


待望の皇帝ダリアの花が咲きましたが、これは前回紹介した”台風で折れた”ダリアではありません。同じ節から移植した隣の花壇にあるダリアです。
しかし、もちろん、折れたダリアも、なんとか生きていますよ。かろうじて4センチ幅の皮でつながっているだけですが、いくつもの花芽をつけています。植物は強いですねえ



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫その⑦入院4週目

2013/11/15(金) 

マルトリンパ腫の放射線治療もいよいよ後半戦に入ってきました。
放射線の副作用の一つ…結膜炎による目やにとの戦いも日々きつくなっています。(笑)

10月21日(入院20日目)  特に変わりなく、午前9時半11回目の放射線治療あり。
ただ先週までと違う点は、朝起きてすぐに…と言うか、午前6時に看護師が回ってきて、起こされるのだが、その後すぐ、6時半頃から、病院服のまま靴を履いて、病院周りの田圃道をのんびりと3キロほど走るのである。
朝の冷え込みにも拘らず、帰りつく頃には上半身裸の状態で帰ってくる。

たった3キロとはいえ、結構暖かくなり息も切れる…まあ、こんな状況じゃとてもではないがマラソンなど走れたものではない。(笑)

10月22日(入院21日目)  この日も走った。午前8時眼科の教授回診…結膜炎以外、特に異常はなし。
ただ『放射線治療18回終了後、MRIを撮りますよ』と言われた。
午前9時半12回目の放射線治療あり。

10月23日(入院22日目)  この日も小雨の中走った。午前9時、放射線科教授回診…結膜炎以外、特に異常はなし。午前9時半13回目の放射線治療あり。
午前10時半、大豊町の友人が見舞いに来てくれた。病院内の喫茶店で1時間ほど話をした。天空の郷で暮らしている友人だが、父親と母親の具合が良くないとのこと…ちょっと悩んでいる様子だったが、私からは特にアドバイスもできず、まあ『がんばれよ』とおざなりの励まししか出来なかった。(汗)

10月24日(入院23日目)  朝の眼科検診で『31日にMRIを撮ります。その後退院です。』と、初めて退院日が決まった。30日に最後の放射線治療があるので、その日にMRIを撮って、その日に退院か…と予想していたのだが、1日遅れてしまった。まあ仕様がないか。
午前9時半14回目の放射線治療あり。

台風27号の接近で雨模様…この日は走れず病院の階段を上り下りしてジョギングに変えた。
階段は8階まであるので  1階24段 × 8階 =192段・・・その2往復だから384段を上り下りしたか…なんて計算していたが…ん…待てよ…いや~、やっと気がついた。

もうこの年になると数学の基本さへ忘れちまうものか。皆さんは私が何を間違えたかお分かりですよね…ん…それとも分らない…ア、ラ、ラ…私と同じでボケが始まったかな。(笑)

正解は  1階24段 × 7階 =168段…でした。
まあ、これを午前と午後2往復ずつこなしてジョギングの代わりとしました。でもねえ、階段の上り下りも結構きついんですよ。意外とね。

以外と言えば、この日は、実に意外な人と逢ってしまいました。と言っても芸能人とか、美人女優とかではありません。(笑)
午後8時ごろ病室の前の廊下で突然、小柄な女医さんから『どう  元気にしてますか』…なんて声をかけられびっくり。『へっ、あれっ、誰だったかな』…『は、まあ、な、なんとか…』なんて返事をしながら頭は急速回転する…『おいおい、冗談じゃないぞ。顔はよく知ってる顔だよな…』なんて、わずか1秒ほどの間にやっと思い出した。

『な~んだ先生、なんでこんなところにいるんです』…『これでも私だって結構あちこちと用事があるのよ』…なんて言葉を交わして、女医さんは去っていったのでした。

そりゃ~、度忘れする方が悪いやな。もう5年間も私の持病…耳の定期検診でお世話になってる県民病院のY先生でした。私が、ここに入院しているのを知っていて、用事のついでに病室に寄ってくれたのでしょう。先生、申しわけございませんでした。(汗)


IMG_4166.jpg
木の葉の芸術  待ち構えてパチリ…なんてウソ…
10月25日(入院24日目)  午前9時半15回目の放射線治療あり。朝から暴風…窓の外はびゅうびゅうと風が唸り声をあげています。
午前9時半15回目の放射線治療あり。この日も台風で雨…ジョギングはできず、せっせと階段の上り下りを5往復ほどしました。

目やにはますますひどくなり、昨日から目の周りもまるで、日焼けパンダかメガネザル…状態になり、皮膚のヒリヒリ感も出てきたので、軟膏をもらいつけています。

この病院、ガン患者が多くて、皆さん『抗がん剤』の投与や放射線治療とのダブルで、随分大変そうです。

まあ抗がん剤やガンの治療については、くうみんさんなどに代表されるように、色々とご意見が交わされているようです。

まあ、この件については、私にも私なりの意見がありますが、それはまた後日に述べたいと思います。

まあ、そんなことで、私みたいなお気楽な患者は例外ですから、皆様誤解のないよう、よろしくです。

IMG_4165.jpg猛暑の夏もどこへやら…枯れ葉舞う季節となりました

落ちてくる木の葉を待ち構え、シャッターチャンス逃してたまるかと、精神集中
・・・なんてのは、みんな嘘…政府や原子力村住人、御用学者や御用専門家の『原発は絶対安全』…と同じ見え見えの大ウソでございます。(笑)

蜘蛛の糸に絡んでぶら下がっている木の葉を、ちょちょいのちょいと写しただけですので、みなさまごまかされないよう、よろしくです。(笑)




a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑥入院3週目

2013/11/13(水)

眼窩マルトリンパ腫で入院して、いよいよ3週目に入りましたが、とくに大きな変化は特にありませんでした。ただこの週から、目やにが大量に出だし、瞼がふさがって困りました。

10月15日(入院14日目)  午前9時半、いつもの通り7回目の放射線治療がありました。その前7時に採血がありました。何度やっても注射って嫌ですねえ・・・ただチクッとするだけなんだが、どうにも慣れないもんだ。(笑)
また、午後からは眼科検診あり。視力、眼圧、眼底検査を受けました。特に異常なし。
ただし、夜眠るときに目やにが出て、目覚めたとき瞼が空かなくて困った。

10月16日(入院15日目)  午前9時に放射線科の教授検診…目やにのことを訴えましたが、『放射線による結膜炎は、ウイルスによるものではないので薬が効かないので、自然に治癒するのを待つしかない』・・・とのことでした。また、先日の採血結果は特に異状なしとのこと。
また、この日、『放射線の回数は18回にする』と決定しまそうです。
午前9時半、8回目の放射線治療。

10月17日(入院16日目)  午前9時半、9回目の放射線治療。
目やにはだんだんひどくなり、夜目覚める度に、水道で眼を洗わないと瞼が開かない状態が続きました。また、病院のベッドは体が痛くて、しかも常にざわついているので熟睡できず、何度も目が覚めてしまいます。

10月18日(入院17日目)  午前9時半、いつもの時間に10回目の放射線治療。
また土日は治療がお休みなので、昼食後すぐに、久しぶりの我が家へ一時帰宅しました。

2週間以上も、何の運動もせずに病院でゴロゴロしていたので、すっかり体がなまってしまい、それだけならまだしも、持病の腰痛がひどくなり、ちょっと動いても『あ、いたた・・・』の状態で、我ながら、あまりにも情けなく、我が家から公道に至る200mの坂道を、とりあえず走ることにしました。

とりあえず往復2本走り、徐々に2本から3本、3本から4本と、まあ、よたよた走りながら、距離を延ばしてみました。

まあ、おかげさまで霊験あらたか・・・日曜の午後、病院へ帰るときには、腰の痛みもかなり和らいでいました。

さて、放射線もあと8回、いよいよ胸突き八丁にさしかかる訳ですが、とにかくもう最後までやりきるしかないよね。頑張ってみますか。(笑)



IMG_4195.jpg退院してから キノコの下見に行ったとき見かけたナンバンギセルの花

ナンバンギセルは他の植物の根に寄生して、そこから養分を取りながら生育する寄生植物です。葉緑素を持たないがゆえに自分で光合成をして生長することができません。発芽して生長し、夏~秋に開花して、タネを結んで枯れる1年草です。寄生するのは主にイネ科やカヤツリグサ科などの単子葉植物で、具体的にはススキ、サトウキビ、ミョウガ、ギボウシなど。

山に入ると、時々こうして、めったに見かけない貴重な山野草や動物など出会えるのも楽しみの一つです。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫⑤入院2週目

2013/11/11(月)

10月4日、5日  一時帰宅。やっぱり家のベッドはぐっすりと眠れました。(笑)
10月6日(入院5日目)  夕方3時半頃に病院に帰り、窓際のベッドに空きが出たので窓際へ移動してもらいました。4人部屋だけど、やはり入口のベッドはざわつくので。。。。。。

10月7日(入院6日目)  午前10時、2回目の放射線治療あり。早くも下まぶた周辺に赤い放射線焼けと皮膚のザラザラ感が出る。この日、軽いめまいがあった。午後は談話室でインターネットの将棋を指したり、病室で本を読んで過ごしました。

10月8日(入院7日目)  午前9時半、3回目の放射線治療あり。この日も軽いめまいがあった。また午後からは歯科検診が入り、歯石の除去をしてもらいました。何だかすっきりしました。

10月9日(入院8日目)  午前9時半、4回目の放射線治療あり。治療前に放射線科の教授診察あり…放射線は眼科から20回40グレイの照射要請があったが、放射線科としては15~18回の両眼照射を予定していると知らされました。また、めまいの件は、直接放射線とは関係なく、他の原因(体調)だろう…ということでした。

10月10日(入院9日目)  午前9時半、5回目の放射線治療あり。時間帯はほぼこの時間帯で固定してきた。おかげで1日の行動予定が立てやすくなった。

10月11日(入院10日目)  午前9時半、6回目の放射線治療あり。鏡を見ると随分と眼の周りが赤くなってきた。直接、目に不都合な副作用は今の所感じられないが、放射線焼けで、まるでメガネザルか日焼けパンダの状態になってきました。自分で笑えます。

10月12日(入院11日目)  朝の眼科検診で逆まつ毛1本抜いてもらいました。何だか目がゴロゴロしてて、いよいよ副作用が出てきたのかと思ったら、犯人は逆まつ毛でした。
さて、この日は土曜日。治療は休みで本来なら一時帰宅しているはずなのに、何故か病院に残っています。
理由は簡単…へっへっへっ…今日の夕方から大阪の孫ちんが見舞いにやってくるのです。
まだか、まだかと待ちわびていましたよ。(笑)

可愛い孫ちんは、踊りと愛想を振りまいて、12日、13日の2日間病院の施設で宿泊し、たくさんの笑いと元気をジイジに残して帰って行きました。


IMG_4146.jpg 
孫去りて  鬼灯の実赤く  熟れにけり         simanto114


まあ、こうして入院2週目の週末は過ぎ去って行きました。
まあねえ、元気と楽しさを孫ちんから頂きました。そして、ちょっぴりの寂しさもね。(笑)





a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫その④治療開始

2013/11/09(土)

10月4日(入院3日目)  さてマルトリンパ腫なんて、聞いたこともなかった病気で入院してしまいましたが入院3日目にして、やっと本命の放射線治療が始まりました。

朝7時半から朝食…食後すぐに歯磨き…これまでは歯磨きは、毎日寝る前に1回…と決めていましたが、何と言っても病院では暇で暇で、な~~んにもすることがないので、毎食後歯磨きする習慣になってしまいました。

その後すぐに、眼科の診察…これはほとんど毎朝あります。
さて、それからが長い・・・することもないし、と言って女性陣みたいに、日がな1日ピーチクパーチク…なんて芸当もできなくて、全く時間を持て余していましたが、幸いにも2階から7階までの各階の談話室に書籍が置いてあったので、片っぱしから病室に持ち込んで、毎日読書三昧の日々を送ることとなりました。(笑)

そして、午後3時半。やっとお呼びがかかり、放射線科で昨日作ったばかりのお面をつけられ、寝台の上に横たわり、放射線を当てられました。

まあ、放射線そのものは、痛くもかゆくもなくて、ほんの数分で治療は終わり、目を閉じて『まな板のコイ』になってるのだが、やっぱり最初は緊張しました。
放射線をあてる時間は、本当に短くて、青い光線が当てられたな…と思ってから、約10秒ほど…それを角度と場所を変えてもう一度…もうねえ、簡単でしょう。それだけで終わりです。

いや~、緊張した割には、あっさりと終わってしまいました。
そして、この日は金曜日でした。
そして、放射線治療は、土日と祭日はお休みとなります。

・・・そんな訳で、たった1回、それも数十秒放射線を当てただけで、気分転換で一時帰宅いたしました。まあ、ドクターが『家に帰ってもいいですよ~』なんて、言ってくれたので、早速看護師詰所で『外泊届け』を書いたのですが、理由欄に『一時帰宅』…と書いたら不許可になってしまいました。

『へっ ドクターが許可してくれたのに何で』って聞いたら、理由欄を『気分転換』に変えてくれたら結構です…なんて返事が返ってきました。お役所仕事だねえ。(笑)


IMG_4224.jpg


写真は渡り蝶として有名な≪アサギマダラ≫昨日撮りました。

毎年11月になると、ここ四万十市でもよく見かけるようになります。私は毎年数十匹、多い時には数百匹のアサギマダラに出会います。
ネットによる解説を見ると

・・・アサギマダラを有名にしたのはその渡りのすごさです。春から夏にかけては本州等の標高1000メートルから2000メートルほどの涼しい高原地帯を繁殖地とし、秋、気温の低下と共に適温の生活地を求めて南方へ移動を開始し、遠く九州や沖縄、さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいきます。海を渡って1000キロ以上の大移動です。台湾・陽明山まで飛んだのはこれまで5個体が確認されていますが、これなど2100キロの飛翔になります。

また逆に冬の間は、暖かい南の島の洞穴で過ごしています。新たに繁殖した世代の蝶が春から初夏にかけて南から北上し、本州などの高原地帯に戻るという生活のサイクルをきちんと守っているのです。季節により長距離移動(渡り)をする日本で唯一の蝶なのです。・・・とありましました。


こんな面白い蝶が日本にいる…というのを知ったのは、何とも浅学にして…と言わざるを得ませんが、ここ四万十市に移住してからでした。

毎年、この蝶に『がんばれよ』…の思いを託して、カメラに収めています。


a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

眼窩マルトリンパ腫その③ついに入院

2013/11/07(木) 

放射線治療開始にあたっての前段階として、様々な検査と話がありました。
まず、検査としてはMRI検査、PET-CT検査、血液検査、骨髄検査、胃カメラ検査・・・まあ、最低これだけの検査がありました。
検査費用だけで10万円ほど飛んでしまいました。とほほほ・・・・

これだけの検査結果すべて終了し、眼窩部以外にはリンパ腫の転移は認められない・・・という事態の上で、眼窩マルトリンパ腫の放射線治療が決定した訳ですが、私としては、もうこの時点で心も体もくたくたでした。

そして、9月27日、眼科検診で治療の最終確認を行い、10月2日入院が決まりました。
やるとなったら話は早い・・・少々副作用の心配もありましたが、もうねえ、私もこの時点では気持ちとしては『まな板の鯉』でした。(笑)

10月2日(入院1日目)   この日は午後3時ごろに、着替えや洗面道具などカバン2つを持って入院。特に何も予定なし。病名を見たら、左眼窩悪性リンパ腫、症状として、眼球突出…とありました。『おいおい、眼球突出なんてしてないぞ・・・』

10月3日(入院2日目)   午前、放射線科の診察あり。ドクターは『副作用として白内障はある程度覚悟しておいて下さい。場合によっては緑内障が起こる場合もあります。しかし、網膜症は心配ないと思います。』また『眼科からは20回、40グレイの要請が来ていますが、眼科と相談の上で回数を決めます』との話でした。
私はもちろん『先生、できるだけ副作用の少ないようにお願いします

午後からは、眼科で視力、眼圧、眼底検査があり、放射線科では、CT検査の後、患部に正確に放射線を当てるための 面作り を行いました。(下の写真)

またこの日は、サービスとして歯科検診もありました。
私も歯が悪いくせに病院に行かないので、この際、どうせ毎日が暇なんだし・・・と言うことでこの後2回、歯石の除去をしてもらいました。(笑)


 IMG_4118.jpg 
この面は、治療終了後に記念に貰ってきました。今家に置いています。(笑)
緑色のテープにマル印がついていますが、そこが毎回放射線を当てるポイントになります。

この白い網目のプラスチックの面・・・患者の一人一人に合わせて作ります。
平らな板を顔の上に乗っけて70度ほどに熱するとプラスチックが顔の形に変形し、熱が下がると、その形で固定してしまうのだそうです。便利なものがありますなあ。そういや~、昔、わが子たちが小さかった頃、プラスチック板に絵や文字を書いて、レンジでチンすると、きれいな名札みたいなものを作って喜んでいたなあ。
・・・あれと似たようなもんですなあ。(笑)

まあ、そう言うことで、この日も治療はなく、このまま1日が過ぎて行きました。

と言うことで、今回は終わり。
いよいよ次回から、放射線治療が始まります。



a_01.gif  ← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記
プロフィール

simanto114

Author:simanto114
残された人生、命ある限り、ある程度世の中のお役にも立ちつつ、海・山・川に戯れながら生きたい…と結構欲張り爺さんのぼやき日誌です。

よろしくお付き合いください!

のんびりとお付き合いを
「あしたまにあーな」…「明日できることは今日はやらない」がわが人生訓です

FC2カウンター
全ての記事を表示する
ブログ検索
月別アーカイブ

Archive RSS Login