fc2ブログ

SIMANTO114の田舎暮らし

★小選挙区制反対!民意の反映される「公選法」を! ★世界から「核兵器と原発」を撤廃させたいね! ★憲法九条を守り、世界へ拡げたいね! ★沖縄から、日本から「米軍基地」をなくしたい!


本年もよろしく

2020/01/05(日)
年末には例年通り、大阪の我が家に帰り、息子ゃ娘、孫たちと楽しい正月を過ごしてきました。
四万十市へ移住してからも、正月や旅の途中、その他孫たちのSOSが発信された時には、大阪へ立ち戻ったりしています。

大阪の家はあまり広くも無いので、子供たちや孫たちを合わせ14人が集まると、もう大変。
いたずら盛りの孫たちは、従弟たちに会うのが楽しいらしく、家を揺らしながら、走り回り、騒ぎまわっていました。

我が家のすぐ近くには、湿地帯が広がり、以前はいつも浸水被害に悩まされていましたが、1970年代に誕生した「黒田革新府政」が、水害対策として実施した治水緑地(1978年に都市計画決定、1981年に開設)が、効果を発揮し「浸水の町から親水の町へ」と劇的に変わりました。
その広さ、約
41ha…今は近隣住民の憩いの場として親しまれています。

暴れたい孫たちを、走りまわせる絶好の場所です。(笑)

DSCN3100.jpg
▲ 公園の水辺には、たくさんの水鳥たちが群れています

DSCN3106.jpg 
▲ 公園の水辺を飛翔する鳩

DSCN3128.jpg 
▲ コサギの姿も…白鳥もいたのだが亡くなってしまったらしい

 
DSCN3163.jpg 
DSCN3161.jpg 
▲ 公園には、いくつもの遊び場と遊具が並び、子供たちでにぎわいます

今年こそ、諸悪の根源…アベ政権を辞任へ追い込み、この子たちが、すくすくと育つ、平和で自由で豊かな未来を、築いてくれる『野党政権』を樹立させたいものと、念願しています。

DSCN3210.jpg
▲ 今年は4日に四万十へ帰ってきました。

四万十の我が家には、早速、ジョウビタキや写真のメジロなどが「お帰り…」と歓迎してくれてるようです。

まあ、そんなことで、今年もまた、よろしくお付き合いください。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党共同と市民の共闘でアベ政権打倒


スポンサーサイト



テーマ日記 ジャンル日記

久しぶりに更新しました

2019/08/19(月)
ずいぶんと久しぶりのブログ更新になります。
最近はホントに更新する元気もありません。(笑)
思えば先月の末からというより、選挙の後からずいぶんと色々な事件が我が家に起こりました。
ブログ更新どころじゃなかった…いい訳みたいですが、そんな感じです。(笑)

DSCN1909.jpg DSCN1918.jpg 
▲ 庭には、今年もきれいなモミジアオイが咲きました。    ▲ 孫たちと見上げた不思議な形の虹の色・・・。
選挙の後、前号でも知らせましたがスズメバチとの戦いがしばし続く中、絶滅寸前の蜂につい油断して足を刺されてしまいました。
ゲゲッ…どうしよう?  病院に行くべきか?ちょっと迷いましたが、刺されたところにハチミツを塗り、しばし様子を見ることにしました。幸い、私は蜂の毒に強いタイプだったらしく、半日経っても、特に異常もなく、そのまま治ってしまい、ほっと一息付けました。(笑)
ところがその2,3日後、夜中に何だか足が痛くて目覚めてしまいました。
電気をつけて、痛むところを見ると、足の甲に2か所傷があり、ずきずきと痛みます。
あ~、こりゃムカデにかまれたな…と急いで我が家特製の薬をつけました。
普段なら、すぐに痛みが引き、腫れもしないのに、この日は、一寸効きが悪かったようで、少し腫れが残りました。噛まれてから時間がたっていたので効きが薄れたようです。

その直後に、知人の死と立ち会うことになり、お通夜、葬式と大変でした。私も10数年ぶりに喪服を着用しましたが、腹回りが太くなり、ズボンがきつくて、笑い事ではなく、そちらも大変でした。
その後、今度は私たち夫婦の仲人さんが危篤とのこと。慌てて大阪へ走り、お見舞いに伺ってきました。
まあ、何というか、大阪を離れて14年、年も70を過ぎると、もうねえ色んな事態が起こります。
今後も、そんなドタバタがきっと続くことになるでしょう。

DSCN1932.jpg 
▲ 8月9日、大阪から孫ちんたちを連れて四万十へ帰ってきました。
早速、友人・山辺のNさん宅にバーベキューに誘われ参加。
その前の午前中に、友人宅の近くの河原で、孫たちに水遊びをさせました。
孫ちんたちは大喜び。都会では見られない、きれいな川で小魚たちを追いかけて、ご覧のように大はしゃぎでした。

DSCN1939.jpg 
▲ 友人が用意してくれた 手長エビの塩焼き…ウマそうでしょう。
ちびさんたちは、エビの爪やひげはもちろん、皮ごと丸ごと、バリバリと、いつまでもかじり続けていました。(笑)

DSCN1940.jpg 
▲ 四万十川の天然アユの塩焼き…ビールのつまみに最高です。
酷暑の中、旨い肴でビールがねえ…。

DSCN1956.jpg 
▲ 孫たちと家の近くの小川で獲った手長エビ
1回10匹くらいは獲れるかな?   そんな思いで、小さな川に仕掛けを入れたら、なんと毎日朝晩、70匹ほどの手長エビが獲れました。
1日に150匹ほどの収穫です。それを孫ちんたちは一匹も残さず、エビの欠片も残さず、毎日きれいに平らげてくれました。(笑)
最近、四万十川のアユや魚、エビなどの減少が嘆かれていますが、まだまだ、こんな小川に、これだけのエビが獲れるのか…と妙に感心した夏でした。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

孫ちん台風去る…ホッ‼

2019/05/06(月)
10連休のGWも、もう終わりましたねえ。
孫ちんたちがやってくる…ワクワクしながら周りの草刈り掃除、サクランボの網かけと、準備万端待っていました。
今度の連休…我が家には豆台風が吹き荒れました。

DSCN0834.jpg 
▲ 孫の遊び場兼焚火場として空き地の草刈りを済ませ、虫取りもできる様にと、一部草を残しました。


29日の夜中にやってきた孫ちん2人…翌日から家の内外を我が物顔にドスドスと走り回り朝は6時になると『爺ちゃん、朝だよ~、もう外は明るいで~』と毎朝きっちりと、何故か私を起こしに来るのだ。

朝から晩まで、まあ体力の続くことよ
  毎日楽しいけれどこちらはもうへとへと。
それでも山菜採りやサクランボ狩り虫取りと、付き合います。

DSCN0835.jpg DSCN0877.jpg 
▲ 今年もたくさんのサクランボが採れました。
写真のようなボウルに5杯ほど採れました。孫ちんたちは遊びの合間に、ぷっぷっと種を飛ばしながら、甘~い
と、次々と食べ、全部食べ切ってしまいました。(笑)

DSCN0832.jpg DSCN0855.jpg 
▲ クサギの葉                                           ▲ 窓に止まる オオミズアオ(蛾の仲間)
季節は四万十では山菜の谷間、採れる山菜が少ないので、近くのクサギの木の葉っぱを収穫しました。孫たちは『臭~い』と言いながら、次々と葉っぱを引きちぎり、喜んでいました。
葉は湯がいて水にさらし、炒め物にしました。孫たちは1口か2口食べて、少し苦いのが嫌なのか、それ以上は食べませんでした。

窓に止まっている、オオミズアオにはびっくりして、しばらくはつんつんしながら遊んでいました。まあ、とにかく沢蟹を追いかけたり、空き地のバッタを追いかけたり、都会では味わえない高知の自然をしっかりと楽しんでいました。

DSCN0910.jpg 
▲ 5月3日は《藤まつり》で『公家行列』で町はにぎわいます。
色んなお面をつけた人たちも練り歩いています。孫ちんたちは、こわごわと追いかけたり、握手したりとスリルを楽しんでいました。

DSCN0899.jpg DSCN0984.jpg 
▲ 年寄りにとって楽しみなのは、毎年公募で決まる玉姫の行列です。(笑)
今年の玉姫さんは高校3年生の女の子です。なかなか可愛い子でした。
* 玉姫は式部卿伏見宮邦高親王の王女で土佐一條氏二代房冬の夫人です。1521年房冬に嫁ぎ、三代房基の母となり1547年に病死しました。墓の近くには玉姫さくら会館があり地域の方の集会所になっています。

 DSCN1000.jpg DSCN0848.jpg
▲ 恒例赤ジャコ(ハリメ)のフライ                 ▲ 大山レンゲも咲きました
孫たちの計画に従い、魚釣りにも連れて行きました。
場所は、いつも私が行く愛媛の秘密の場所…今回もクーラーが満杯になる大漁でした。
今回釣れたのは、いつもの赤ジャコとイサキの子(12~20㎝)、タカベ(15~20㎝)、その他エサ取りのベラやオヤピッチャー(ネンブツダイ)が入れ食い状態…孫たちは『こんなに釣れたのは初めて~
』と大喜びでした。

それにしても疲れました。怒ったり笑ったり。とにかく気の休まる暇もなし。
荒れ狂った孫ちんたちの豆台風も去り、我が家にまた日常の暮らしが戻ってきました。
             孫ちんは  帰ってうれし  来て楽し
・・・なんてね。孫はどっかのキャラメルみたいに、二度おいしい…みたいです。(笑)




そして政治・・・
もうこんなバカ総理、早くやめさせよう
正気に返ると、途端に『憲法の遵守者』たるアベゾウリの改憲発言、そして明仁天皇の退位に当たってのトンデモ発言…
お健やかであらせられますことを願って已ません」という漢字が読めなくても、文脈から「願ってやみません」くらい推測できるはず。ここまでボンクラだったとは呆れるを通り越してる。毎日毎日、国内外でよくこれだけ無能をさらけ出せるもんだな。ある意味スゴイわ。(ネットから)願っていません…と読んだらしい。(笑)
この男、憲法の何たるか、総理の何たるか、全く何にも分かっていない大バカ者…以前も云々を《でんでん》と読んで笑われたらしいが、今回もまた大ポカ…この国の漢字も読めないとは、ホントに情けない。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

娘からのSOS…また大阪へ

2019/01/16(水)
最近の政局から
来月実施予定の沖縄辺野古基地の埋め立てに賛成か反対かの、住民の意思を問う投票を妨害する動きが顕著化してきた。沖縄で5市が住民投票を拒否する声明を発している。
この動きは、当然、自民党アベ内閣の指示なんだろうと推測せざるを得ないが、これはいくつかの重大な問題をはらんでいる。
①そもそも住民自治への政権の介入は、あってはならないことである。憲法は地方のことは地方で決める…地方自治の尊重を義務付けています。
②憲法は、国民の代表を選ぶ『代表制民主主義』と共に、国民が直接物事を決める『直接民主主義』を国民民に保障しています。

沖縄の5市の『投票不参加声明』は、住民の主権を侵し、投票権を奪う暴挙であり、明確に憲法違反の措置であり、絶対に許せないことです。卑劣な手段ではなく、正々堂々とこの国の未来と住民自治のあり方を問うことを求めたい。

もう一つ…ここにきて、アベ内閣の外交の無能ぶりが目立つようになりました。
国民の血税をばらまき続けながら、何の成果もあげられない無様なアベ外交…もう辞めてほしいものです。
アベ外交の目玉だった『原発輸出政策』は、相手国からすべて断られ、国内の原発推進企業からも撤退宣言が打ち出されるなど…無惨極まりないものです。

さらに、ロシヤに対するアベシンゾウの『土下座外交』は、もう『売国奴』を超えた無様ぶりではありませんか。一国の総理として、ホントに恥ずかしい限りです。
そもそも、自民党の『北方領土返還』の主張にも、北方四島に限定する異常なものがあります。本来、北千島を含む領土が、ロシヤとの交渉で正式に決まった日本の領土なのに、最初から北千島を差し上げた交渉なんて、ありえないことです。

なのに、今回の交渉結果…歯舞、色丹の2島返還で決着か?…なんて、宣伝してましたが、今回のロシヤの発言には驚きました。ロシヤの主張では北方領土は全てロシヤの領土であり、返還する話はなく『北方領土』と呼ぶ事さへ、日本政府に不快感を表明しました。

また、交渉の裏話迄暴露し、安倍晋三の国民への説明が、全くの嘘であったことを明らかにしました。

GDPも下がり続け、国民所得も下がり続け、社会福祉も下がり続け、日銀や年金局が買い支えてきた株価も暴落、大きな損失を生み出し、年寄りの年金資産が目減りを続けています。増すものは外国からの不信と国民の借金、その対極の大企業の儲けだけです。

いくらおバカな日本国民と言えども、もうこれ以上アベ内閣を支持するなら、もう何をかいわんや…ですねえ。皆さん。


我が家の花は?
さすがにねえ、冬の花は、少なくなりました。
安く買ってきたパンジーもあまり目立ちません。

DSC_2480.jpg 
▲ 年末、我が家で満開だったシャコバサボテン
もう花も散り、後何輪か残すだけになりました。

DSC_2483.jpg 
▲ 先日、庭に出ていた連れ合いさんが、突然『お父さん、椿刺した?』と声を上げました。
『いや~、そんなことしてないよ』と言いながら、庭を見ると、選定したニンジンボクの枝に、実にうまいこと椿の花が突き刺さってるではありませんか。(笑)
自然界では、時々、こうした偶然が起こるんですよねえ。

DSC_2491.jpg 
▲ 庭の藪椿…今年は花の数が多いようです。
そう言えば、今年は変なことが起きてますよ。
例年、椿の咲く頃には、椿の蜜を吸いにメジロを代表とする小鳥たちが、群がるのですが、今年は全く影が見えないのです。
先日、設置した庭のエサ台にも、全く鳥が寄り付きません。
変だなあ? と思っていたら、近所の皆さんも、そう言ってました。今年は小鳥が来ないんだ…と。どうして? この暖冬のせいなのかなあ?

DSC_2488.jpg 
▲ 寂しい庭に唯一華やかに…サクラソウが咲きだしました。


娘のSOS…また大阪へ
10日前に大阪から帰ってきて、やっと日常生活に戻ったと思ったら、娘から突然のSOS。
亭主がおなかが痛いと病院に行ったら、
十二指腸潰瘍で入院することになったので、応援して…とのことでした。娘も共稼ぎで遠距離通勤の為、子供の保育所への送迎は、ほとんど亭主の仕事。それでSOSとなったわけだが…まあ正直私は娘に弱い…だけど、そう簡単には言いなりにならないぞ…と頑張るのだが、連れ合いさんはさっさと日程を決め、『お父さん、明日出発するよ』と、私の都合は無視して予定を決めてしまう。
『あ~ 分かった』と答える私。いつから私はNOと言えない男になってしまったのだろう。
今日、このブログが終わったら、大阪へ向かいます。
またしばらく更新が止まります。よろしくです。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

孫ちん台風去る…ホッ‼

2018/08/13(月)
日本の知事に中で、最も困難な激務に挑み続けてきた…沖縄の翁長知事が8日、すい臓がんで亡くなられました。翁長氏は元々は保守の人。自民党から出馬し那覇市長などを歴任された人です。
オール沖縄の要請を受け、知事になってからは、辺野古基地移転に反対し、沖縄から米軍基地をなくそうと粉骨砕身、安倍政権と真っ向から戦い抜きました。
前半生は知らないが、晩年を沖縄県民に捧げた見事な生きざまでした。

人の情けを知らず、民主主義を知らず、立憲主義を知らない、傲岸不遜のアベ政権との戦いの最中、伏兵すい臓がんに襲われ、弁慶のごとき、見事な立ち往生…でした。
翁長氏の死に哀悼の意を表し、次の沖縄知事選、オール沖縄は一丸となり、翁長氏の『弔い合戦』に必ず勝利してほしいと願うものです。


さて、話はころりと変わります。
こんなところで、どうでもいい我が家の話をするのもなんですが、元々、このブログ、真っ向大上段に政治談議を取り上げることは、もう辞めたブログなので、我が家の「豆台風大襲来」の話に戻します。(笑)

IMG_8371.jpg IMG_8400.jpg 
☝ 8月2日頃に撮った火星                                  ☝ 私のベッドで我が物顔の悪ガキ3歳児

8月1日、四万十へ帰ってきた私たち夫婦に、冒険志望の新1年生がついて来た。その1年生に悪ガキ3歳児がついて来た。
ああ~  その時から予感はしていました。
しかし、この2人、私たちの予想をはるかに上回る悪ガキ君でした。
泣くわ、わめくわ、暴れるわ…私の物置棚から危険な刃物などは、すべて撤去し、手の届かない場所に移しましたが、次々とセロハンテープやガムテープ、鋏に、つまようじ、竹の串、紙類など、片っ端から引きづりだし、工作と落書きに余念がない…あとはもうゴミだらけ…片付けろと怒鳴ると泣きだす。




IMG_8397.jpg IMG_8408_20180813084551472.jpg 
ちびさん2人、毎日海や川に連れ出し、貝拾いやエビ獲り、魚釣り…でもまあ、この程度のことは別にどうってこともありません。
軽トラ君の後ろに乗せて、仕掛けたペットボトルのエビ獲り器を毎日点検に回ります。

IMG_8425.jpg  IMG_8418.jpg 

ペットボトルのちゃちな仕掛けと侮るなかれ…ご覧のような手長エビが、結構毎回入っているのです。孫ちんたちは「自分たちが獲った海老さん」を毎日、おばあちゃんにフライにしてもらって、頭からしっぽまで、爪も残さず、奪い合って食べていました。

今回は、山辺のNさんに前もって、手長エビの捕獲を頼んでいたので、貰いに行ったら、なんと100尾ほども捕獲し、冷凍してくれてました。
このエビは、追加でやってきた、もう1人の孫と、孫の引き取りにやってきたその親たちの宴会の肴として、文字通り何も残さず食いつくしました。(笑)

2人の孫ちんのお母さんは、4日にやってきました。
「やれやれ、これでやっと一安心
」と思ったのは、大誤算
緊張が解け、親に甘えて、その暴れぶり、拗ねぶりは一段と激しくなり、私の怒声が毎日響き渡りました。
今年の夏、我が家にやってきた3人の孫ちんと、3人の親たちは、最後の花火の翌日、11日の夜に帰っていきました。
「又来るよ~」と言って帰っていきました。
冗談じゃない…もう来ないでくれ…大きな声で言えないので、私はぶつぶつと小さな声で言いました。
小さな豆台風が去って2日経ちました。
今やっと正常に戻りつつあります。
やっと蝉の声が聞こえだしました。
ちび達がいた時には、あのうるさい蝉の声も聞こえていなかったのです。ほお~~…

かくして2018年の我が家の夏が終わりました。
早く日常に戻り、溜まりまくった宿題を片付けなくちゃ~~  はあ~~





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

6人目の孫ちんとご対面+別の孫ちんと帰宅

2018/08/02(木)
27日(金)は、前回ドクターの都合で中止になったマルトリンパ腫の4年半目の検診で、高知医大まで出かけました。ドクターの都合で、この日に延期になったのに、診察は最後の方になってしまいました。
この日は診察終了後、直ちに大阪へ走り、翌日は6人目の孫ちんとご対面…そんな予定で高知医大へ出かけたのだが、2時半の予約なんだが診察が始まったのは5時頃…まあ、病気の方は特に異常もなく「寛解宣言」が出されました。本来ならこれで、検診も終わってもいいのだが、何だかねえ、連れ合いさんが横で、まだ通ってみたい…なんて言い出して、まだしばらくは、病院に通うことになりました。

まあ、そんなことで出発が遅れてしまいました。台風12号よりも早く大阪へ…てんで走りましたが、走り慣れた高速道、道を間違えてしまいました。
なんと、新名神が神戸ジャンクションと接続されたことを知らずに、中国道に入り損ね、新名神へ入り込んでしましました。
途中のインターで降りて、Uターン、唯でも遅くなったのがさらに遅れて大阪の家に着いたのは夜中になってしまいました。

そして翌日28日、
6人目の孫ちんとのご対面です。


IMG_8316.jpg 
☝ 6人目の孫ちんT君は寝てばかり、抱っこをしてもベッドに戻しても、ずっと眠り続け、2時間のご対面で一度も目を開けませんでした。(笑)
私たち夫婦にとって、どうやらこの子が最後の孫ちんになりそうです。
この日は台風が上陸する日です。雨が降り出す前に帰宅することになりました。
その夜3時頃が台風のピークでした。台風が東から西へ逆走すると言う、まさに前代未聞の台風でしたが、結構激しく風雨が吹き荒れました。


IMG_8338.jpg 
☝ 翌日、普通なら台風一過、晴れるはずなのに、やっぱり変です。グジグジとした天気でしたが、夕方、長男夫婦が孫2人を連れてきました。
写真のK君は、昨年生れの1歳。5人目の孫ちんです。
ずいぶんしまってきました。
余り人見知りしない、妙に愛嬌のある子になっていました。(笑)

孫ちん冒険始まる
そして1日、朝8時に娘の家に寄り、1年生になった孫ちんを連れて四万十の家へと帰ってきました。ところがやっぱり…3歳児の悪ガキ君も一緒についてきました。
まあ、予想を超える悪ガキ君でした。
最初の2時間ほどは、車の中でおとなしく居眠りしていましたが、後はもう本領発揮…騒がしいこと、車の中で兄弟で大騒ぎ、少々怒っても全く堪えません。

「はあ~~っ」長い溜息の連続です。
四万十の家に着いても、そのパワーに衰えは見えません。予想を超えた悪ガキぶりに、もうすっかり初日から寝込んでしまいました。
娘がやってくるのは、あと数日後です。とほほ・・・早く来てほしい…心からそう思っています。

さて、今日から天気を見ながら、2人の孫ちんたちと、どう付き合っていくか、あ~、今日も朝から頭が痛い。(笑)





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

孫ちんの冒険

2018/07/26(木)
先日、私たち夫婦に6人目の孫が出来ました。
月末には、大阪まで、新しい孫の顔を見に出かけます。3人の子に2人ずつの孫…合計6人の孫になります。

それはそうと、北の旅の帰途、今年1年生になった娘の孫と会った時、連れ合いさんが、誘いの言葉をかけていました。
「〇君、1年生やねえ。夏休みになったら1人で、高知においでや
」…と。
その時は、はっきりした返事はなかったのだが、先日娘から電話があった。
〇君が「僕なあ冒険したいねん。1人で高知行きたいねん
」と言い出したらしい。

お爺とお婆は、思わずにっこり
初孫君の初めての大冒険だ。何が何でも協力しなくちぁ…
「月末に新しい孫見に行くから、帰りに一緒に高知へ行こか」…と話がついた。
さあ、こりゃ忙しいぞ。山に行って冒険、海に行って魚釣り、川に行ってエビ獲り…妄想を膨らませていると、又娘から電話が…「次男の△君も一緒に行く言うてるけど大丈夫か?」


DSC_0631.jpg

ゲゲゲのゲ…1年生の〇君だけでも、初めての体験で大変なのに、次男の悪ガキ小僧も一緒なの~思わず悲鳴が出た。そりゃ嬉しいけど…けど、大変だよこれは…何といっても悪ガキ盛りの3歳児。遊んでる間は目が離せない。体力は旺盛。何にでも興味あり。
これを監視するのは私の仕事になりそうだ。体力が持つだろうか?  ああ頭がくらくらする。
まさにゲゲゲのゲ…なのだ。

でもまあ、次男はお兄ちゃんが大好き。お兄ちゃんが一緒なら、お母さんがいなくても夜泣きすることも無かろう…と、嬉しさ半分、怖さ半分ながら引き受けることにした。
 
今年の夏は、生涯忘れない熱い夏になりそうだ。今からそんな予感がしている。(笑)





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

孫ちんとのご対面

2017/06/30(金)

昨夜、四万十へと帰ってきました。
22日に5人目の孫が生まれて、取るものも取りあえず、大阪へと行ってきました。

その間にも政治は動いていますねえ。
最近の政府与党の腐敗ぶり…もうどうしょうもないですねえ。いくら臭いものにふたをしても、次から次と腐れ大臣たちの暴言や暴挙、腐敗ぶりが表れてきて、もうどうにも隠しようがない。
菅の馬鹿たれに至っては、もう腐った汚物も見えず、腐敗臭にも慣れてしまって、《まったく問題はない》とのたまう始末だ。

こんな連中に、政治を任せておけない…もう、ここに至っては、どんなおバカな国民でも理解できるだろう。これでも、自公を応援すると言うなら、もうそいつらは、人ではない。地獄の番犬だ。畜生以下の存在でしかない。

とりあえず都議選がある。7月2日には、東京都民の良識が示される。都民の意識が畜生以下のレベルで無いことを、全国の良識ある人々は注目しながら待っている。


24日孫ちんとご対面

IMG_5843_20170630145028059.jpg IMG_5844.jpg

生まれたての孫ちんは、3.6kgと、大きく生まれたせいか、お猿さんのようなしわもなく、きれいな顔をしていました。
写真は、退院後に家を訪ねて、26日に撮ったものです。

爺さん、婆さんは、もう大喜び…交代で孫ちんを抱っこしては、可愛い顔を覗き込んでいました。
アップの写真で分かると思うけど、富士山のような唇…このおちょぼ口が、どうやら我が家の家系らしい。みんな、こんな口をしています。(笑)

名前は戦国時代の武将の名前です。ちなみに男の子です。
それ以上の情報は秘密です。



DSC_1982.jpg DSC_1984.jpg

四万十の家に帰ると、もうキキョウが開いていました。
また11月頃まで、次々と花を咲かせてくれます。
右は鉢植えの風蘭…これからがシーズンです。


DSC_1986.jpg DSC_1987.jpg

雨で枝が枝垂れていますが、西洋ニンジン木の花が、いい香りを漂わせていました。
その横では、フシグロセンノウも3輪ほど開花しています。

どんなに異常気象が続いても、自然のサイクルは、変わらず巡っています。
政治の世界も、早く異常な事態を是正して、平和で争いのない、平等な社会を築いていきたいものです。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ国民共同戦線 ジャンル政治・経済

孫誕生…しばらくお休みします

2017/06/23(金)

6月15日の《共謀罪だまし討ち採決》完全にブチ切れました。
特定秘密保護法、戦争法に続く自民、公明、維新による暴挙には、もう開いた口も塞がりません。
これはもう、右とか左とか思想信条の問題ではありません。

人間として、国民主権の法治国家として、絶対に許すことのできない暴挙です。
これがどれだけひどい暴挙であるか、それを図る簡単な試験紙があります。

自民党の豊田真由子議員…あのヒステリックな狂的な怒鳴り声、人を貶めるあの歌声…あれが人として当然な態度でであり、それが何か?と言う人があれば、それはもう、自公維賛成の人であり、あの豊田議員の態度に眉を顰める人なら、自公維の態度を許せないはずです。

まあ、そんなことで、もうねえ、この国の民主主義も常識も死んだ日として、私は6.15の暴挙を捕らえています。
まあ、かろうじて、国民主権と世界平和と個人的人権の尊重が何よりも大事であり、あくどい権力者たちを法の力で縛ろうという《憲法》は生きています。それだけが頼みの綱であり、私の生きる望みでありますが、それさへも壊してしまおうと自公政権は、次の一手を企んでいます。

憲法は権力者を縛り、国民を守る最高で最後の砦であります。
この憲法を壊そうとする自民党、公明党、維新は、はっきり言って《国民の敵》であります。
日本国民の皆さん、あなたは、まだこれからも《国民の敵》を応援し続けますか?


まあ、そういう訳で、私はもうブログの更新もバカバカしくなり、しばらく放置してましたが、どういう訳か、7月初めに予定されていた、孫ちんの誕生が急に早まり、入院の報も届いていないのに、昨日22日、男の子誕生!…の知らせが先に届いてしまいました。

私たち夫婦にとり、5人目の孫誕生です。
ここは、ぐじぐじ言ってる場合ではありません。急いで色々な予定をキャンセルして、早速にも大阪へ向けて出発しようと思います。


そういうことで、久しぶりのブログ更新は、《しばらくお休みします》のお知らせとなりました。(笑)



DSC_1975.jpg


DSC_1972.jpg DSC_1980.jpg

孫ちんたちの未来を、自由・平等・博愛の世界と、美しい花々で飾ってやりたい。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

孫去りて 身も心も 虚脱する

2016/08/22(月)

高校野球も終わりました。
作新は走攻守にバランスの取れたいいチームでした。
北海はすい星のごとく現れ、一戦ごとに力をつけた勢いのあるチームでした。
私の故郷からは秀岳館がベストフォー入りしましたが、ちょっと粗削りでした。もう少し丁寧さが身につくと強いチームになりそうです。
もう一つ、高知・明徳もベストフォー入りしましたが、こちらは、力不足が否めません。

まあいずれにしても、楽しめた高校野球でした。


そしてオリンピック…こちらも今日で終わってしまいました。
過去最高のメダル獲得で、国民も大喜びでしょう。
ひとつ気になったのは、《勝つことが全て》の風潮があまりにも強すぎるのではないでしょうか。
そりゃあ、勝負ですから、勝ちを狙いに行くのは当然です。しかし、あまりにも勝ちにこだわると、オリンピックの本来の目的…「スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍など様々な差異を超え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解し合うことで、平和でよりよい世界の実現に貢献する」…という、クーベルタンが提唱したオリンピズムの大切さを忘れてしまうことになります。

レスリングの吉田選手を例にとると、決勝で敗れてリングに泣き伏し、《お父さんに怒られる》なんてコメントしていましたが、私は、堂々と胸を張り、笑顔でコメントをしてほしかった。
《精一杯頑張りました。でもやっぱり年ですね…》とか。

そしてなんといっても、お盆最大の我が家のイベントは《孫ちん襲来》でした。


IMG_4520.jpg

可愛い顔して、時々拗ねて見せる孫ちんは、今1歳10か月…かわいい盛りです。


IMG_4527.jpg

生憎熱を出した孫ちんたち…海や川で泳ぐのを楽しみにしていましたが、あきらめ、近所のおじさんに頼んで、手長エビを採る仕掛けを上げに行きました。
ご覧のようなエビが3匹だけでしたが獲れました。


IMG_4530.jpg

エビを持って喜んでいるのは、4歳7か月になる孫ちん。
大喜びで持ち帰り、塩焼きにして《おいしいね》を連発しながら食べていました。

その孫たちも16日の夜に大阪へと帰っていきました。
その後は、もうがっくりと虚脱感に浸り今まで、ブログの更新も億劫な状態が続いています。

もう一つ、今年の台風…本当に変ですねえ。
7月3日に台風1号が発生。1951年の統計開始以来、台風1号の発生としては2番目に遅い発生…と話題になっていましたが、現在まで11個の台風が、台風銀座と言われる四国に1本も来ていないのである。

九州四国を覆う強い高気圧に邪魔されて、ほとんどの台風が関東から東北、北海道へと北進するのだ。これは実に珍しい事態である。
異常気象は、今後本格的に定着して、これからは、関東から北が台風銀座と呼ばれることになるのだろうか?

まあ、それはあり得ないか。にしても、この事態…関東以北の人たちにも、毎年台風が直撃する九州、四国の人たちの苦労が少しは理解できたのではないだろうか。

まあ、戯言は置いといて、各地の台風被害が最小でありますように、祈念しています。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

宇宙怪獣?

2015/11/14(土)

今日の朝、鹿児島沖の地震は、震度4…現在唯一再稼働した川内原発のすぐ近くです。
また玄海原発付近も相当揺れています。
最近、日本だけでなく、世界的に火山の噴火と地震の活発化が心配されています。

また、これも今朝のニュースでしたが、フランスのテロで120人以上の死者が出ています。
電力は余っているのに、何故、原発の再稼働を急ぐのでしょうかねえ。
まだ福島原発の事故の究明も、汚染のコントロールも出来ていないのに、まして故郷を追われた住民の帰郷もならず、損害補償もあいまいなまま…一体この国の政府や官僚、原発関係者たちは何を考えているのでしょうか?

そんな中で、今、四国の伊方原発の再稼働がカウントダウンに入っています。
もしも、大地震の再来で、またも原発がメルトダウンしたら、そして戦争法の実施で、日本の原発が IS のテロの対象になったら、この国の政治家たちは、どう責任をとってくれるのでしょうか?

生活も老後も、子どたちの未来も農業も漁業も…全てが不安材料を抱えたまま、イライラとした毎日を、私たち日本国民は、これから先も、そんな毎日を送らなくてはならないのでしょうか?

もういい加減、自公政権の責任を問う声が、もっと大きくなってもいいのではないでしょうか。


IMG_2882.jpg

さて、そんないらいらした毎日ですが、ここに突如現れたのは、宇宙怪獣ではなくて、生きた化石と呼ばれる オウムガイ です。
土佐清水の水族館で、3匹並んで、きれいに列を作って泳いでいました。


IMG_2844.jpg

そして、こちらはミズクラゲ…水槽の照明を受けて色々と光の反射が変わります。


IMG_2862.jpg

こちらは、不思議な生き物たちを、嬉しそうに眺め、満足顔の孫ちん。
今年夏に、土佐清水の水族館に行った時の写真です。この時、生後10カ月。それが今では13カ月…もう立って歩くようになったとのこと。
私はまだ、この子の歩く姿は見ていません。正月には、ゆっくりと抱きしめて一緒にお散歩してみたいものです。(笑)


この子たちのためにも、早くアベ政権には退陣してほしいものです。




a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

お久しぶりです

2015/09/22(火)

いや~  ずいぶん長いことブログから離れてましたねえ。
20日ぶりの更新です。
戦争法案反対の街頭宣伝、その他で忙しかったのと、国民の過半数が時期早尚…だと言っているのに、無理やり強行採決してしまった政府に腹が立って、ブログ更新する気にもなりませんでした。

まあ、そんな中、今度の連休に孫ちんが四万十へやってきました。
もうすぐ3歳になる孫ちんは女の子。ずいぶんおしゃまになりました。

ちょうどいい気分転換になりました。
孫ちんと毎日遊んでいる内に、『そろそろ引退するか…』と思っていたブログですが、また再開する気になりました。


IMG_3200.jpg 
子どもたちは、何といってもアンパンマンが大好き!
中村駅には、毎日13時半から15時まで、アンパンマン列車が止まっています。
孫ちんはあこがれの本物のアンパンマン列車に乗ったり、記念撮影したり…もう、ワクワクバタバタ…大喜びの1日でした。


IMG_322802.jpg 
 
去年までは、ママにべったりで、ジジやババから逃げ回っていた孫ちんも、最近は結構寄ってきて、遊んでくれます。この日はジジのベッドでお医者さんごっこで遊びました。
ジジが肩が痛い、腰が痛いと言うと、早速、聴診器をあてて、注射を打ってくれました。
可愛い孫ちんは、今朝早く大阪へと帰って行きましたが、またこれで元気を取り戻し、この子たちの未来のために、またも戦争反対の運動に取り組もう…と思っています。





a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

オーバーヒート

2015/08/04(火)

オーバーヒート…何も私の身体が『アベ政治許さない』…と、カッカしすぎてオーバーヒートした訳ではありません。オーバーヒートしたのは、私の愛車の方です。

実は31日朝から四万十を発ち、大阪の孫ちんたちを迎えに行きました。
ところがどうも、その前から、時々エアコンの効きが悪くなる時があったのです。これは一度見てもらった方がいい…と、トヨタの営業所に向かいかけたのですが、走ってる途中から、エアコンの効きが復活したので、まあいいか…と、つい楽観視して点検しなかったのが、結果的にオーバーヒートに繋がってしまいました。

約500㎞も走って、大阪の家の近くの銀行で連れ合いさんが必要な手続きをとっている間に、またもエアコンの効きが悪くなりました。エンジンルームを開けた途端、強烈な熱気に襲われました。それでもまだ気がつきませんでした。

別になあ、エアコンのベルトはちゃんと回ってるしなあ、何が悪いのか?
考えている間に異音が聞こえ始めました。もう一度エンジンルームをのぞくと、猛烈な熱気です。
これはおかしい…やっと気がつきました。
運転席から冷却水の温度を確認して見ると、なんと、針はレッドゾーンに入り振りきれていました。

鈍いねえ。しかし、この車11万㎞走っていて、今まで故障などしたことも無かったので、つい油断していたんですね。慌ててエンジンを切り、冷却水のふたを少し開けてみたら、途端に蒸気と熱湯が迸りました。
こうなりゃもう、どう仕様もありません。が、家の近くだったので、とりあえず家まで歩いて、タンクに水を汲んできました。この日は大阪も気温が高く、私の身体も溶けてしまいそうでした。

それでもまあ、たっぷりと汗をかきながら、エンジンに水をかけ冷やし、ラジエーターに水を注ぎました。
一応エンジンの温度も下がったので、連れ合いさんの下ろした銀行のお金を郵便局に振り込むために、近くの郵便局まで車を走らせました。

偉いもんでねえ、一応郵便局まで車は走りましたが、着いた途端、またもレッドゾーンです。
もう仕方ありません。素人の手には負えないとあきらめ、郵便局に断りを入れ車を止めさせてもらいました。近くのメーカーに電話を入れ、保険のロートサービスにも電話を入れ、レッカーを手配…我が愛車君…初めてレッカーに引かれてサービス工場へと向かいました。何だか相手は車なのに、ちょっと可哀相な感じがしました。(笑)

2時間ほどサービス工場で待機しましたが、結局この日は原因解明まで行かず、1日車を預けることになってしまいました。
この日は、久しぶりに孫ちんの顔を見て、孫ちんの家で泊まり、翌日の夜、孫ちんを連れて四万十へ発つ予定だったのだが、まさに好事魔多し…ですねえ。仕方なくこの日は我が家で泊まることになってしまいました。

翌日、原因はどうやら冷却装置のリレー部分の故障とのことで、部品を取り寄せ夕方には治るだろう…との連絡がサービス工場から入り、どうやら、この日に四万十に向けて立つことはできそうだ…と一応は胸をなでおろしました。料金も2万円以内で済みました。急な連絡に気持ち良く対応していただいてありがとうございました。

まあ、そんなことがあり、現在四万十の我が家には、元気すぎる孫ちんたちの泣く声が轟いています。
婿さんが仕事の都合で来ていないので、とにかくもう、孫ちんたちのお守が大変。もうすでに悲鳴を上げています。(笑)

そんな訳で、のんびりと北の旅の話…続ける状況ではなくなりました。
一旦、北の旅は中断したいと思います。
まあ、皆さん、長すぎるなあ…と思っておられると思いますので、ちょうどいい機会だったかな…と私は思う訳ですが、まあそういうことでよろしくです。


IMG_2657.jpg
                       我が家の庭に咲く  モミジアオイの花…花径は15㎝ほどあります



 

a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。


テーマ日記 ジャンル日記

孫ちんがやってきた

2015/05/05(火)

GW最大の楽しみは、何と言っても孫ちんたちの訪れです。
長男の娘はやってこなかったけれど、2,3,4と娘の子どもたちがやってきた。
3歳4カ月と7カ月の男の子だ。

やってくるなり、いきなりサクランボを見に行った。
ハクビシンが採り残したサクランボが、15粒ほど熟れすぎたったけど残っていました。
貴重なサクランボを孫ちんは1粒ずつ大切に『美味しいねえ!』と言いながら食べていました。


IMG_0913.jpg

焼肉を食べた鉄板焼きのテーブルで、ご機嫌な孫ちんたち。どう? なかなか男前でしょう。
今回は、観光コースは避けて、庭でカニさんを追いかけたり、近くのトンボ公園で自然に戯れたり、海岸で貝採りをして遊んだり、ホタル狩りに出かけたりと…のんびりとした自然と親しんでいました。

SN00445.png

カメラを持ち出してもう10年近くになりますが、いつもホタルを撮るのは難しい。いつもならせいぜい黄色い丸い点にしか映らないホタルさんが、一応しっかりと形が分るように映っていました。(笑)
今年はホタルも例年より多かったようです。

こんなホタルが家の近くの海の近くで見られるのが、不思議でもあり自慢でもあります。

しかし、孫ちんと遊ぶのは疲れるものです。
やってくるのは、もう本当に嬉しい。だけど体力が続きません。やっぱり子育ては体力ですよ。
若い時で無いと、とても耐えられませんねえ。

もう3日目辺りになると体はガタガタ…帰っていくと淋しい気持ちと同時に、やれやれこれで一休みできる…と2つの気持ちが去来します。

まあねえ、それでも今度は夏にやってこい…ともう心待ちにしています。(笑)



 

a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。

テーマ日記 ジャンル日記

孫ちんとスカイプ

2015/02/16(月)

もう先週のこととなってしまった。正月に逢ったばかりの孫ちんたちと、久しぶりにいろいろ話をしました。

SN00378.pngSN00413.png


2歳4カ月になった息子の娘は、突然語彙が増えて、なんとか会話が成り立つようになりました。
マイクを持って、続けて2曲、可愛い歌声を聴かせてくれました。
ジイジとバアバは、もう、うっとりとして聴き入っています。(笑)

娘の長男は、もう3歳を過ぎました。そろそろ生意気なことを言い始めましたよ。それと赤ちゃん(二男)が生まれて、少しお兄ちゃんにもなってきました。

生まれたて…4か月の孫ちんは、指を吸いながら、あ~ あ~ とご機嫌さんです。
でっかい眉毛とまん丸のお顔は、どちらかというとジイジに似ている…と、みんなが言います。
う~ん、それは嬉しいような、怖いような…似てほしいような、欲しくないような…まあ複雑な気持ちです。(笑)






a_01.gif
← 気が向いたらポチッと押してください。


テーマ日記 ジャンル日記
プロフィール

simanto114

Author:simanto114
残された人生、命ある限り、ある程度世の中のお役にも立ちつつ、海・山・川に戯れながら生きたい…と結構欲張り爺さんのぼやき日誌です。

よろしくお付き合いください!

のんびりとお付き合いを
「あしたまにあーな」…「明日できることは今日はやらない」がわが人生訓です

FC2カウンター
全ての記事を表示する
ブログ検索
月別アーカイブ

Archive RSS Login