fc2ブログ

SIMANTO114の田舎暮らし

★小選挙区制反対!民意の反映される「公選法」を! ★世界から「核兵器と原発」を撤廃させたいね! ★憲法九条を守り、世界へ拡げたいね! ★沖縄から、日本から「米軍基地」をなくしたい!


五輪は中止しないの? &手長エビ漁始める

2021/07/29((木))

緊急事態宣言の中での「五輪の開会」…何とも複雑な思いでいっぱいです。
安倍の大嘘と買収から始まった「東京2020」…そのでたらめぶりは菅にタッチされても変わらず、むしろ奇怪さが増すばかりです。

そりゃね、1964年の五輪を経験した私にとって、生きている内に、もう一度東京五輪を見られることは、そりゃあ楽しみでしたよ。
よれよれの私の友人がいるが、「五輪を見るまでは死なん」と、そりゃあ、楽しみにしていた。
だけど今回の五輪は、コロナに泣く人々の心を踏みにじった開催で、葬式している家の横でお祭りやるような、何だかねえ、理不尽さを感じるのだ。

金メダルを取って大喜びしている選手、それを持ち上げるマスコミとキャスターたち。私もともに祝ってあげたい…だけど何だかねえ、違和感を感じるのだ。

卓球の水谷、みまコンビのドイツとの準決勝戦、私も現在も卓球をしているので大いに関心がある。これは鳥肌が立った。このゲームで勝敗が決まる7ゲーム目、2-9で7点差の場面。
連れ合いさん「どうも負けそうだね」
私「そうだね。ここから逆転は難しいね。奇跡が起きないとねえ」「だけど、卓球は奇跡が起きやすいゲームなんだよねえ。まあ3パーセントくらいの希望はあるよ」

なんて言ってるうちに、相手にポイント10点目が入った。水谷、みまコンビ絶体絶命のピンチ…そこから、まさかの奇跡が起きた。
凄かったねえ…今回五輪の最高のシーンが見られました。

だけどねえ。ついに東京の感染者3000人を超えました。
医療専門家たちは「今からでも直ぐ、五輪を中止して」と警鐘は止まりません。
このままでは、東京五輪は歴史の一大汚点として歴史に記録されるでしょう。メダルに浮かれてる場合ではないでしょう。

安心安全の五輪…などと強弁して、多数国民の意思を踏みにじる自公政権の、五輪の政治利用…私たちはこんな暴挙絶対に許してはならない。
「俺たちは偉いのだ」と、たかが国民の下僕、召使のくせに、自分の立場をわきまえない輩に、今度の選挙では厳しい鉄槌を下しましょう。

落選すれば、自分は偉いと錯覚している議員も「ただのひと」です。
自公の議員を、叩き落してやりましょう。



さてさて、我が家の話ですが、いよいよ今年も「手長エビ漁」を始めました。
8月に2年ぶりに可愛い孫たちが、我が家にやってくる予定です。
その孫たちが一番喜ぶのが「手長エビ」の珍味なのです。…なので爺さんはエビを獲るための道具を整備し、試し獲りを開始しました。

DSCN5797.jpg
▲ 初日の成果はこれだけでした。
四万十川は我が家から数キロ離れているので、近所の小さな川に仕掛けを入れて、毎日見回りに行きます。
不思議なことに、日が経つと徐々に収穫が増えていくのです。(笑)
孫たちがやってくるころには大漁となるでしょう。

DSCN5793.jpg
▲我が家の月下美人…2回目の開花は20数輪…3日にわたって続きました。
開いた翌日は、しおれた花が、こんなふうに垂れ下がっています。
まるで私の〇〇のようです。ん?

まあ、五輪を楽しみたい方は人流を避け自宅で楽しんでください。
私はねえ、今すぐにも五輪は中止してほしいです。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       憲法変えるな政治を変えよう
       自・End 野党共同と市民の共闘で自公政権打倒


スポンサーサイト



テーマ日記 ジャンル日記

皆さま、お久しぶり…猪がキノコをしょってやってきたの巻

2020/11/20(金)
おお~~  すごいねえ
  もう前回から3か月も経ってしまったんだねえ 
いつ更新するのか分からないsimanto114のブログ、ずっ~と訪ねて下さった方たちに感謝し、お詫び申し上げます。

別にねえ、体調が悪かったわけでもなく、忙しく追い回されていたわけでもありません。
まあ、理由と言えば、もうねえ13年もブログを続けていて、少し疲れてきたこと。
それに何よりも、長年の悲願…アベ辞任で精神的にホッとしたこと。
それとやっぱり年齢かねえ…74歳にもなるとねえ。もう世の中の事も半分どうでもよくなってきて気概が薄れたのかなあ。

まあ、そんなことで、3カ月間お休みしてしまいました。
だけどまあ、改めて世の中振り返ると、アベは辞めたけれど『一難去ってまた一難』という所かねえ。スッカスカのスカ総理…コロナ対策も経済対策も外交も…全てボロボロだねえ。
やっぱりさあ、次の選挙で自民、公明の議員を減らして、野党共同の政治を打ち立てるしかなさそうだねえ。

そういうことで、私も気が向いた時には更新を続けて、もうしばらく頑張りたいと思っています。
皆さま気を長~くして、お付き合いください。(笑)

DSCN4504.jpg 
▲この3カ月間、友人たちと、コスモスを見に行ったり、天空の郷・大豊で2泊して雲辺寺を訪ねたり温泉に入ったり、また べふ峡で紅葉を観たり、結構遊んでいました。

DSCN4464.jpg 
▲ 月下美人も今は温室に入れましたが、今期は約5回も咲いて、合計60輪ほどの花を観させてくれました。

DSCN4460.jpg 
▲ コロナ禍で県外に出かけにくい分、今年は10月、11月で4回も釣りに出かけました。
写真は石鯛の子です。木っ端グレやタカベ、そして本命の赤ジャコなど、大量の釣果で、連日の宴会が続いています。

DSCN4624.jpg 
▲ 昨日は、友人に誘われて、そのまた友人のTさんの山へ、なめこ採りに行ってきました。(写真は猪ナベの後の残った分です)
四万十の山奥で、養殖している なめこ採りは私も初めての体験でした。
キノコ採りの後、
Tさんが見せてくれたのは、獲れたての大きな猪…要るか?と聞かれたので、思わず『要る要る』…イノシシが捌かれるのを3時間待ち、その後、採りたてのキノコと猪で、何とも贅沢な鍋料理…腹いっぱい堪能しました。
まあねえ、田舎には赤い灯も青い灯もないけれど、食べることだけは、最高の贅沢が出来ます。

さて今度は何をしようかねえ。(笑)






sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO改憲発議に反対する署名にご協力を
       自・End 野党共同と市民の共闘でアベ政権打倒


今日から2月

2020/02/01(土)
今日から2月…如月ですねえ。
ニュースでは、そろそろ来週あたりから冷え込みが始まる…と言っていますが、はてさて、どの程度の寒気が到来するのでしょうか?

政治の世界では、安倍政権やトランプ、プーチン、習近平等々、独裁政治家たちの登場で、氷点下の寒々とした政治が続いていますが、気候的には、世界的な温暖化の波が押し寄せています。
老人たちには早く身を引いてもらって、次の世代・若い人たちに世界のこと、まかせたいものだ。

さて、そんな世情と離れて、我が家では昨年から、本格的に大ムカゴや菊芋、カボチャを栽培してみようと思い立ち、我が家の6坪ほどの畑を、ひいひいと息を切らしながら、鍬で掘り返しています。
先日から、苦土石灰をまいて、さらに軽く掘り返し、畝づくりをしました。
2月中頃から、堆肥と肥料をまき、種まき迄の最終処理を進める予定です。
自分で畑を耕してみて初めて、昔のお百姓さんたちの苦労が身に沁みました。

鍬を10分も振ると、もう息も絶え絶え、本当に大変でした。特に70歳越えた私には応えましたねえ。(笑)
それでも健康とストレス発散の為、少しずつ畑作業は続けたいものです。

DSCN3405.jpg 
▲ 我が家でも、フキノトウが少しずつ採れ始めました
早速、天ぷらにして頂きました。かすかな苦みとサクサク感が春の訪れを教えてくれます。

DSCN3408.jpg 
▲ こちらはキンカン…2つに割って種を取り、甘く煮詰めると、とてもおいしく、風邪の予防に最適です。でも連れ合いさんは、この料理が苦手らしい…いつになるのかなあ?

DSCN3413.jpg 
▲ そして春本番の訪れを告げる土筆君…今年の初物です。(笑)
せっせと袴を取り、卵とじにして食べました。
さあ、これからは私の季節が始まります。しばらくは山菜採りに夢中になる日々が続きます。

DSCN3415.jpg 
▲ 定番の土筆料理…卵とじです。歯が悪くなって、何だか噛み切り難いのだが、それでもサクサク感と先端の花粉のほろ苦さが堪らない、春の味です。











sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党共同と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

誕生日とかけて門松と解く…その心は

2019/05/31(金)
今日で5月も終わり…ひえっ~~3週間も更新してなかったのか…
皆さん、お久しぶりです。
GWにやって来た孫ちんたちが去り、すぐにも魚釣りや山菜採りの話でブログの更新しようと思っていたのだが、まあ、その内、その内と思ってる間に、何だか邪魔くさくなってきて、いつの間にやら月末になってしまいました。

そこで今回のタイトルに出てくる誕生日まで過ぎてしまいました。
ぐうたらしてる間に、私simanto114も73歳となってしまいました。

誕生日とかけて門松と解く…その心は…皆さんすでにお判りですよね。(笑)
どちらも  冥土の旅の一里塚  めでたくもあり めでたくも無し

私が四万十市へ引っ越してきて、自分で手作りの木の家…終の棲家を立て始めたのが、2005年、59歳の時でした。2年をかけて一人でコツコツと、はしご1本で毎日家を建てていた…あの頃が一番楽しい日々でした。
高い所も平気の平左…あの頃は心身ともに絶好調でした。まだまだ若い者には喧嘩でも負けない自負がありました。
何しろ私のピークは40歳。若いころは音痴で運痴と言われた私でしたが、野球、卓球、バレー、柔道、高跳び等々、スポーツ万能と言われるようになり、40歳代では走りでも20代の青年に負ける気はしませんでした。

それがねえ、70代となり、足腰が衰え、反射神経が衰え、頭はしびれ目も弱り、今ではもう立派?な年寄りの仲間です。

先日、娘夫婦から誕生祝をもらい、孫ちんたちから、『お爺ちゃん誕生日おめでとう』なんてねえ…電話をもらうと嬉しいとともに、先ほどの一句を、どうしても思い出してしまいます。(笑)


DSCN0885.jpg 
▲ 庭のシャクヤク…今年もきれいに咲きましたが、とっくに散ってしまいました。

DSCN0997.jpg DSCN0994.jpg 
▲ 20㎝ほどのタカベ                                 ▲15㎝ほどのイサキの子
孫ちんたちが去った後、一人で釣りに行きました。小さいけど刺身にして食べました。
イサキはあっさりとした白身の魚。タカベはイサキよりこってりとした味…どちらも美味しかったですよ。

DSCN0991.jpg DSCN0993.jpg 
▲ 赤ジャコ                                              ▲フグ
DSCN1000.jpg DSCN1001.jpg 

今回の魚は、全てフライにして食べました。

5月が終わるので、慌ててブログの更新をしました。
まとまりも狙いもあいまいですみません。

そう言えば、昨日三光鳥(孫呼び鳥)が『ジージ来い来い来い』と啼いていました。
そして今日、待ちわびていたホトトギスが『テッペンハゲタカ』と、少し薄くなった私の頭をおちょくってました。

季節は、いよいよ夏です。皆さん体調には十分にお気を付けください。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

令和かあ~ & 地域の花見

2019/04/03(水)
元号騒動
とにかく、この1週間、マスコミの『元号騒動』には辟易させられた。特にNHKは、明けても暮れても元号、元号…公共放送として、他に、国民に知らせるべき大事なニュースがあるだろう…と気分が悪かった。
結局、新元号は『令和』と決まったようだ。
これについては、色々と、和の押し付けだとか、いや違う…とか皆さん意見があるようだ。
私の想いとしては、『令和』そのものについては、まあ、もう一つかな…とは思う。
年寄りにとって『れいわ』というのは発音しにくいのだ。まあその程度の感想ですが…・(笑)
それよりも、私が元号に思うのは、
①元号は不要ではないか…ということです。
嫌中、嫌韓を言いながら、何で中国文化の元号を未だに使い続けるのか…私には不思議でならない。それに西暦と元号の使い分けが、実にややこしくてかなわない。西暦のみでいいと思う。
外国人にとっては、元号なんて、さっぱり理解できないのではないか。
②『令和』の是非が問題になっているが、私としては、国民主権のこの国において、元号の決定経過が、国民に全く知らされず、国会にも、秘密にされて決められたという…国民の知る権利を侵す政府のやり方に強烈な違和感を感じるのだ。
国民に、審議、決定の経過が見える様に、テレビ中継など公開の場で審議すべきではないか。
まあ、そんなことを思っています。

選抜高校野球
選抜高校野球もはじまったなあ…と思っていたら、あっという間に決勝戦。
結局、平成最初と最後の選抜を奇しくも『東邦高校優勝』という結果で、終わることとなってしまった。
しかし、プロ野球の応援が全く面白くなくなった私にとっても、高校野球は今でも楽しみとなっている。
今大会は、県議選の最中であることもあって、余り集中できなかったが、今大会屈指の好カードと言えば、私としては、準決勝での東邦VS明石商の試合を推す。
6回までの無失点の息詰まるような投手戦。それが一転7回に、東邦のスリーラン…おおうっと思ったら、8回には明石商のツーラン…試合は一気に静から動へ。
この試合を制した東邦が結局、今大会を制することになった。
決勝戦の習志野については、糞バカの高須クリニックが応援してることや、サイン盗み騒動もあり、私としては、もう一つ応援できなかった。


地域の花見
DSCN0564.jpg 
▲ 3月最後の日曜日、地域では満開の桜の下で花見が…

DSCN0595.jpg 
▲ 正午ちょうどに、開会式に変えて恒例の『餅投げ』があった。
私と連れ合いさんで、ご覧のように、たくさんの餅を拾いました。(笑)
当分の間、餅には不足しないようです。



DSCN0593.jpg DSCN0589.jpg
▲ もち投げの後にテーブルを出し、料理を並べます。ちらし寿司と筍の煮付け。

DSCN0587.jpg DSCN0586.jpg
▲ 豆と貝の煮付け                                      ▲ 貝のネギぬた
 
DSCN0585.jpg DSCN0583.jpg
▲ から揚げと掻き揚げ                               ▲ 焼きそば
 
料理は、地域の婦人会が集まり、手作りです。
焼きそばは若い衆が、鉄板で次々と焼き上げていきます。
私は、酒も料理もほどほどに頂いて、2時間ほどで失礼しましたが、若い衆は夕方まで続けていたようです。

何だかねえ…最近、花見や宴会が続いて、せっかく入院で体重を減らしてきたのに、またぞろ体重が元に戻ってきたようです。とほほ…。




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

花とセリナベと

2019/04/01(月)
昨日の日曜日は、わが地区の花見がありました。
我が家の桜は、まだ3分咲きだが、集会所の桜は見事に満開を迎えていました。
正午ジャストに、なんと《餅まき》から、花見が始まりました。

私と連れ合いさんで、合計〇〇個(内緒…)の餅を拾いました。
まあ、当分は餅には困りません。(笑)
その後桜の下にテーブルと料理を並べて、地区の皆さんと飲んだり食べたり…その様子は、また次回にさせていただきます。

最近見かける花たち

DSCN0424.jpg 
▲ 先日完成したツルバラ用のアーチ。自分でパイプを切断して作りました。
夏ごろには、きれいなバラの花が見られると思います。

DSCN0253.jpg 
▲ なんの花だっけなあ?  最近は名前をすぐ忘れてしまいます

DSCN0256.jpg 
▲ 柴モクレンの仲間なのかな…赤いモクレンがきれいでした。

DSCN0277.jpg 
▲ 先日、セリと一緒にオヒタシにして食べた、カラスノエンドウ。
近所の人たちもびっくりしてました。(笑)

DSCN0283.jpg 
DSCN0515.jpg  
▲ 知人と久しぶりに鍋を囲みました…味も香りも最高…セリナベです。
初めてセリナベを食べましたが、どうやらはまりそうです。
いくらでも食べられます。

DSCN0512.jpg 
▲ 知人から差し入れ…タラの芽と我が家のセリで天ぷらに…こちらも美味しい!





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

県議選スタート&我が家の花見

2019/03/29(金)
県議選スタート
春の選抜…甲子園では連日好試合が繰り広げられています。そちらも気になりますが、それよりも我らの生活に直結する政治が…全国一斉の地方選が、ここ四万十市でも大事な県議選がスタートしました。
私は、共産党員ではありませんが、9条の会の活動で、いつも共産党には応援いただいてる関係で、やっぱり顔を出さないとなあ。
それと連れ合いさんが、色々と応援してるので、知らん顔もできません。

地方選の結果が、直接アベ政治の審判になるわけではありませんが、政権の運営に大きな影響があることも否めません。
政府与党の自民党や公明党、それに胡麻を擂る維新の候補には、この際落選してほしいものです。

DSCN0531.jpg 
▲ まあ、そんなことで出陣式の陣中見舞いに出かけてきました

DSCN0519.jpg 
▲ 道路の反対側にも、支援者の群れが…アベの悪政に打撃を、地方に活力を…
そんな思いで、皆さん集まり、候補者に声援を送っていました。


27日・我が家の花見
懸念していた通り、桜はチラホラ咲きに留まりましたが、16人ほどの参加で、『花より団子』と持ち寄りの手料理で話の花を咲かせていました。

DSCN0507.jpg 
▲ 共産党の岡本県議候補も参加し、皆さんと懇談しています

DSCN0489.jpg 
▲ 文旦と鳥の胸肉で作ったハム。そして持ち寄りの赤飯のおにぎり。
料理名人の作る料理は、味最高!

DSCN0490.jpg 
▲ セリとヨモギとユキノシタの天ぷら…皆さん、これが食べたくて集ってきます。(笑)
その他、セリとカラスノエンドウのおひたしも。
我が家の山菜料理は、近辺ではもう有名になってます。

DSCN0491.jpg 
▲ 料理名人・ハルヨさんの作る煮込みは大好評!

DSCN0493.jpg 
▲ こちらも持ち込み、もちろん手作りのクッキーです。コーヒーと一緒に食べると最高!

2時間ほど、だべりながら料理を楽しみ、皆さん機嫌よく、残った料理もお持ち帰りとなりましたが、我が家の周辺のツワブキも、手あたり次第に収穫、こちらもお持ち帰りとなりました。(笑)





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

今年最後の魚釣り

2018/10/30(火)
いやいや~、さすがに自民党…だねえ。さすが安倍だねえ。(嘲笑)

安倍首相は李克強首相、習近平主席との会談の後、自らのツイッターやフェイスブックで書き、ご丁寧にフジテレビのインタビューでも自慢した。
 今度の訪中では、今後の日中関係の道しるべとなる三原則を確認したと。

 その三原則とは次の三つだ。
 1.競争から協調へ
 2.日中はパートナーであり、互いに脅威とならない
 3.自由で公正な貿易体制の維持

 本当に、この三原則で合意したなら、今度の安倍訪中は歴史的な前進である。
 ところが、三原則で合意したとは、中国外務省の発表にはどこにも出て来ない。
 李克強首相も習近平主席も、三原則などという言葉を発していない。
 どうなっているのか。
西村康稔官房副長官は、「三原則という言い方はしていない」と釈明し、外務省幹部も、「原則は呼びかけたが三原則という言葉は使わなかった」と重ねて否定したというのだ。

・・・  2018-10-28 天木直人のブログ


安倍首相の“喜び組”として息を吹き返した。昨日29日、衆院本会議で安倍晋三首相の所信表明演説への各党代表質問がおこなわれたが、自民党の代表質問に立ったのが、あの稲田朋美議員だったのだ。

「明治の精神ともいうべき五箇条の御誓文は改革の集大成」
「歴史を遡れば、聖徳太子の『和を以て貴しとなす』という多数な意見の尊重と、徹底した議論による決定という民主主義の基本は、我が国古来の伝統であり、敗戦後に連合国から教えられたものではありません」

「民主主義は我が国古来の伝統」って、一体いつから国会は歴史の珍説発表会になったのか。これだけでも呆れるが、稲田議員はさらに、
「さる10月23日、政府主催の明治150年記念式典が開催されました」と述べると、「明治以降の150年は、欧米から学び、欧米と戦い、欧米と協力して自由世界を築いてきた150年であったと思います」と発言。ものの見事に侵略の歴史を無視してみせたのである。

・・・ https://lite-ra.com/2018/10/post-4340.html

今年最後の釣行
10月29日、3家族で約束していた釣りの日。
山辺のNさん夫妻は、1週間孫の世話をしていたので、疲れてくたくた…とのことで欠席通知。まあ、それは分かる。我が家でも孫の相手でダウンしたことは何度かある。(笑)

川辺のNさん夫妻は、午前中用事があるので、午後から現地で合流したい…と連絡あり。まあ忙しいことよ。

と言うことで、結局連れ合いさんと2人、いつもの深浦港桟橋へと出かけました。
ところが前回の台風で桟橋が壊れたようで、桟橋での釣りは不可能…あちゃ~どうしよう。
釣り場を変えたいところだが、現地で合流の約束があるので、移動できない。

仕方なく近くの海岸から竿を出しました。

IMG_8751.jpg 
▲ 釣果の方はもう一つでしたねえ。
それでも石鯛の子(縞模様の魚)が5匹。それに下の写真の鯵君が釣れましたが、本命の「赤ジャコ」が全く釣れません。

IMG_8753.jpg 
▲ 今回の釣り本命の「赤ジャコ」

IMG_8755.jpg 
▲ 秋の鯵は、もう少し大きくなってるかな? と思っていたのだが小型でした

12時半頃、待っていたNさん夫妻が到着。深浦現地の釣りは、もう1時間ほどエサ取りの襲来で、何も釣れない状況が続いていたので、早速釣り場移転。

外泊の漁港へ向かいました。
海を覗いてみると、赤ジャコ君がわんさと泳いでいます。
早速サビキ仕掛け投入…初めて釣りに参加したNさんの奥さんは、「きゃ~  釣れた、釣れた」と大騒ぎ。釣り方、魚の外し方…一通り教えた後で、私は少し離れた場所でグレ狙い…と言っても、木っ端グレですが。(笑)

しかし、まあ釣れること釣れること…しばしは入れ食い状態が続きました。
私は2本バリの餌釣りでしたが、2回に1回はダブルで魚が上がってきます。

初心者のNさん夫妻も、この日の釣りは十分に堪能されたようで、午後3時に納竿。
4時半には帰宅。私は早速屋外で、魚の調理。できた端から連れ合いさんに渡し、連れ合いさんは、赤ジャコと鯵はから揚げに、石鯛の子は塩焼きに、グレは煮付けに…と調理していきます。
6時には蚊に食われながらも調理終了。

6時半からは、例の通り、宴会に入りました。
やっぱり、自分で釣ってきた魚はうまい
  飲んで食って、夜は更けていきました。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒


テーマ日記 ジャンル日記

今年2度目の魚釣り

2018/05/28(月)
私の誕生日の翌日、27日の日曜日、今年2度目の釣りに出かけてきました。
前回の釣りで招待した知人が、一緒に釣りに行きたいと希望していたので、今回は3家族5人で愛媛県の城辺へ出かけてきました。

1週間前から、天気予報は雨模様で、どうなるか?心配していましたが、日射しは弱いながら雨は降らず、絶好の釣り日和となってくれました。

知人2家族は普段釣りと縁のない人たちで、5人分の釣り竿と仕掛け、餌やその他の用意に、ちょっと手間がかかりましたが、準備万端、当日は8時前に出発。
9時半に竿を出すことが出来ました。

全員の仕掛けづくりとエサのつけ方、釣り方、釣れた魚の外し方…と次から次と雑用で忙しく、私自身の竿はなかなか出せませんでしたが、何とか皆さんに覚えてもらい、自身で竿を出すと、今まで釣れたことの無い青い魚(近くの漁師さんに聞くとタカベと教えてくれました)が、次から次と入れ食い状態で釣れました。

午前中釣り続けましたが、エサ取りのスズメダイやベラが多く、寄ってきたトンビにあげてしばらく遊んでいましたが、本命のハリメ(赤ジャコ)が釣れる港へ、昼食後釣り場を移動することにしました。

IMG_7875.jpg 
☝ この日の釣果…青いのはタカベ、赤いのはハリメ、豆アジやグレもいます

IMG_7878.jpg IMG_7879.jpg 
☝ 木っ端グレ                                                     ☝ ハリメと鯵

IMG_7880.jpg IMG_7882.jpg 
☝ タカベ                                                             ☝ ハリメと鯵のフライ

知人家族は、魚が釣れ始めると大喜び、大はしゃぎしていました。
3時半ごろに自宅に…。それから調理。
グレは煮付けと塩焼き、タカベは塩焼きに。ハリメと豆アジはフライにしました。

早速宴会…ハリメと鯵のフライは、やっぱりねえ。ビールのつまみに最高。
それとタカベを塩焼きにしましたが、これも予想以上にうまかった。調べてみると、この魚高級魚の部類に入っていました。柔らかい身だが、なかなか上品な味わいがありました。

それから驚いたのが、エサ取りとして捨てていたスズメダイ…試しに数匹持ち帰り、煮付けにして試食してみたのだが、これがうまかった。ほろっとした身離れのいい、そのうまさ、なかなか捨てがたい。次からは、しっかり持ち帰ることにしました。(笑)

長時間立ちっぱなしだったので、ちょっと腰を痛めてしまいましたが、久しぶりに楽しい1日でした。
それから夜には、孫ちんから『お爺ちゃん、おめでとう』と誕生日のお祝い電話がありました。

あ~~ これでアベシンゾウが早く辞任してくれると、言うことないのになあ…そんな1日の想いでした。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

サクランボの収穫、早くも終了

2018/04/26(木)
この国の上から下まで清掃を
「改ざん、隠ぺい、ねつ造、圧力、セクハラと続き、シビリアンコントロールの崩壊」…これって一体何なんだろうねえ?
アベ政権は疑惑の館…ではもう済まない。異常事態の重ね塗りを厚顔無恥のあの顔で、平然と済ませるアベシンゾウと麻生。こいつらには、人としての良識も無ければ知性もない、まあ痴性は随所で現れるが…。

このままでは、もうどうにもならない。お隣の韓国や朝鮮を笑っている場合ではなかろう。
この国がいかに知性の無いおバカさんの国民が多い国か、世界の人々に笑われてしまうだろう。
このまま手をこまねいて『百年河清を俟(ま)つ』なら、この国は滅びてしまう。

上が腐れば、下これに倣う。
逆に上を粛清すれば、また下もこれに倣う…だ。
今ならまだ間に合う。国会で疑惑の主たちを全部まとめて喚問し、闇に光を当て、真実を明かにするならば、汚濁したアベ内閣は、当然粛清される。

世界に誇る日本の憲法を大切にする政治の復活こそ、腐り始めたこの国を、まともな国に戻す一番の早道だと思う。


今年の春は駆け足
いつもなら、4月下旬に入ると、我が家のサクランボの木に網をかけて、鳥や獣の襲来からさくらんぼの実を守るのだが、今年は4月18日には網をかけ、24日には最後の収穫が終了した。
例年、真っ赤に熟れた実を、連休にやってくる孫たちに残しておくのが楽しみだったのだが、まったく連休まで持たなかった。


DSC_0734.jpg 
さくらんぼの実…今年は
30㎝のボウルに山盛り2杯ほど収穫できた。ご近所や知人に配り『美味しいね』と言いながら食べてしまいました。
このサクランボの木…10年ほど前、大阪の知人(Nさん)が我が家を訪ねてきてくれた時、お土産として鉢に植えた木を2本持ってきてくれたものだ。
今は直植えにして、私の背丈よりも少し高いほどに成長している。
何にも手入れもせずに放置してるのだが、毎年季節になると、忘れずにおいしい実をつけてくれる。

DSC_0699.jpg DSC_0708.jpg 
☝ 庭のトキンバラ(今年から初見え)                           ☝  日本サクラソウ 

DSC_0710_20180426120041fb1.jpg DSC_0713.jpg 
☝  君子ラン                                                      ☝  大豊町から来た  都忘れの花

DSC_0706.jpg DSC_0716.jpg 
☝  数少ない山野草の一つ…チョウジ草             ☝   え~と  何だったっけ?

DSC_0718.jpg DSC_0724.jpg 
☝  シラー(ブルースター)                                    ☝  紫蘭





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください

       
       アベ9条改憲NO3000万署名にご協力を
       自・End 野党6党と市民の共闘でアベ政権打倒

テーマ日記 ジャンル日記

今季最後の山菜採り

2017/11/29(水)

早いねえ。正月大阪に帰り、可愛い孫ちんたちから、いっぱい元気をもらい、今年こそ『アベ政治終わらせるぞ』と意気込んでいたのに、あっという間に11か月が過ぎ去ってしまいました。
もう師走、あと1ヶ月で今年ももう終わりなんですねえ。
はあ~~~ 早い 
政治の世界も相撲の世界も、何だかねえ。混沌の世界となっていますが、問題解決の基本はただ一つ。簡単なことです。上流清ければ、下流また自ずから清し…ね、すべての基本は実に簡単なんですよ。
問題は、そのことを理解できる教養をほとんどの国民が持てていないことなんです。悲しいねえ。学歴は高いのにねえ。


ま、そんな話は置いといて、私の年間のサイクル…山菜採りが、いよいよ最終コーナーへ突入してしまいました。
今年は連れ合いさんが忙しいので、1人でムカゴ(自然薯の)採りに回りました。だけど今年ははっきり言って不作の年でした。
それでも近隣の山々を回ってきましたが、例年の半分しか採れませんでした。
今年のムカゴは高級品だぞ。(笑)

IMG_6302.jpg

早速、塩ゆでにしてビールのつまみ、ムカゴご飯、ムカゴのかき揚げ…などにして食べています。
いいねえ、これが田舎に住む一番のだいご味だねえ。(笑)

IMG_6300.jpg

そしてキノコ採り…毎年キノコ採りが山菜取りの最後の行動になります。
キノコはシメジ…写真の黄シメジ…これが実に美味しいのです。ただ最近、このキノコも有毒成分が抽出されたとのことで、生食いはおやめください…の注意が出されています。

我が家では佃煮にしているので、毎年食べていますが、体に異変は全く感じません。

12月に入り、もう一つ冷え込んでくると、キノコ採りも終了です。
やがて、また大阪へ向かい、孫ちんたちと除夜の鐘を聞きたいものです。

そして、来年こそアベ政治を辞めさせたいものです。
私ごとですが、来年は1月下旬に沖縄訪問を予定しています。ヘリパッド建設地や辺野古基地の座り込みに参加して、現地の空気を吸ってきたいと思います。
また1月下旬には辺野古基地の移設に反対する稲嶺進市長の決起集会もあります。これにも参加して激励してきたい。
沖縄の問題は、沖縄だけの問題ではありません。日本全体の問題です。これ以上座して政府のアメリカの横暴を見ていられません。
ごまめの1匹ほどの力しかないかもしれませんが、とにかく現地へ行ってきたいと思っています。
皆さんもご一緒に沖縄支援ツアーに参加しませんか。(笑)




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

何だか忙しい毎日です

2017/10/14(土)

日が経つのは本当に早い
ブログ更新復活してから、もう1週間もたってしまいました。
とにかく忙しいのだ。

毎日、西へ東へと飛び回っている。
そうでない日は、家の畑を耕したり、防風林を切ったり、草刈りをしたり、とにかくめっちゃくちゃ用事が多い。

その諸悪の根源は、言うにゃ及ぶ…すべてアベシンゾウのせいなのだ。
大義もないのに、野党の油断を見澄まして、突然解散に打って出た…あのせこい男のせいで、選挙応援には駆り出されるし、もうとにかく忙しい。

自分自身が招いた国難を他人のせいにして、【国難突破解散】などと、勝手によく言うねえ。
私の住む高知2区では、共産党が候補を下ろして、広田はじめ氏が野党統一候補で出馬した。
緑の党の推薦も、立憲民主党の推薦も断って、不利を承知で、筋を通したい…と無所属で立候補した広田氏。男だねえ。

対決相手の自民党候補は、過去9回も当選しながら、地元の為に、これと言った仕事をしてない男。【TPPは地元の農林水産業を破壊するから絶対反対】なんて耳障りのいいことを言ったくせに、いざ国会では農林大臣を担当、言った言葉は【TPPを断固、強行採決だ
こんな2枚舌男、人間としても信用できないし、まして政治家としては、地元と国会で真逆の言葉と態度…絶対にやってはならないことでしょう。

まあ、そんなことで、演説会に行ったり、なにより、最近は戦争法に抗議するスタンディングデモは月に1回だけだったのに、誰かねえ《選挙中は毎日やろう》と言い出した人がいてねえ…もう大変です。毎日1時間、マイクが使えないので、プラカードを持って街頭に立っています。

選挙については、マスコミがあーだ、こーだと、もう毎日大変。緑のタヌキが優勢だと言ったり、やっぱり保守優勢だと言ったり、世論を操作するのは、もういい加減にしてほしいものだ。

とにかく私は、戦後72年間、日本を戦争から守ってきた憲法9条は、何があっても守ってほしいし、世界に誇るこの国の憲法、平和主義と民主主義と個人的人権の尊重を高らかに歌い上げる憲法を守り発展させる政党や議員さんたちを1人でも多く、国会に送りたいと望んでいます。


DSC_0086.jpg

庭では、夏の花が終わり、白いホトトギスが咲き始めました。
皇帝ダリアの枝も急に伸び始め、いよいよ花が咲くのかな…と楽しみにしています。


DSC_0078.jpg

今年は、とにかく忙しくて栗拾いにも行けないなあ…なんてぼやいていたら、世間はよくしたものです。知り合いのおばちゃんが大量のクリを届けてくれました。3回に分けて秋の味覚を楽しみました。


DSC_0085.jpg

今年は、ホントに畑の世話もおざなりで、先日ミニ耕運機を引っ張り出したら、エンジンがかかりませんでした。トホホホ。
仕方なく鍬で大汗かいて畑を耕しましたが、庭の隅っこでは、秋茗荷の花も見えました。
慌てて収穫しましたが、時期を失して通年より収穫は少なかったようです。


まあ、そんなこんなで、ちょっと暇がなくて慌ただしい毎日を送っている昨今です。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

キンカンの甘露煮&ちょっとだけ政局

2017/02/10(金)
また2週間ほど《ずぼら病》で、冬ごもりしていました。(笑)
まあ、過去にも何度か《もうブログやめようか…》なんて思ったこともありましたが、何だかねえ今年に入って、アベ政治だけでもうっとおしいのに、ドイツやフランスでの右翼的排除主義の高まり、イギリスのEU離脱など、相次ぎ、それに加えての、アメリカ史上最悪の大統領就任…などのニュースには、もううんざりです。

まあ、元々、当ブログ、できるだけ政治問題を避け、穏やかなブログにしたい…なんて、思いで再スタートしただけに、あんまりカオス=混沌・無秩序化した世界の問題など触れたくないなあ…という思いと、だけとなあ、暮らしの根源は政治の如何にあるんだよなあ…その矛盾が私の胸の中で渦を巻く。

東京都政だって、都民はマスコミに誘導されて、小池都知事が《都民ファースト》を実現するために、旧自民党の悪政と対決している…なんて甘く受け止めてるんだろうなあ…と思うのです。

小池都知事、皆さんが思うほど善人ではないし、都民目線でもありません。
中には、小池知事と自民党が対決している…と錯覚されてる方も意外と多いようです。
彼女は、結構したたかで、政略的…自民党と対決しているふりをして、実はアベと協議済み。
《ここまでは自民党を叩くふりをするけど、了解してね。》と。その証拠に彼女が何を言っても、何をしても、自民党は彼女を除名してないし、彼女自身も自民党を離脱していない。
彼女の狙いは2つ。
ひとつは、都民ファーストを大義名分にして、小池新党を結成。自分の勢力を強化すること。
二つには、自民党小池派+自民党都連派で、都議会の過半数を制することである。

小池知事が狙っているのは、その成果と実績でもって、もう一度国会に返り咲き、総理総裁の椅子を狙うこと。今その大ばくちの最中なのであります。

彼女の真意は、《都民ファースト》なんて、最初から眼中にはありませんよ。彼女の真意は《小池ファースト》の一点にあり、その他は、すべて自分の野望を達成するための道具なのである。

彼女のしたたかさが、一番よく表れているのは《豊洲問題》である。
仮想敵と戦う姿勢をマスコミと都民に見せつけるために、小池の主義主張とは真逆…共産党の調査と主張をも、自分の政策に取り込み、安全性が認められるまでは、豊洲移転を認めないふりをしている。超右翼=日本会議のメンバーである小池が、本来なら共産党の主張に同調するはずがないのである。
さて、彼女がどういう決着を見せるか…都民及び国民の皆さん、よくよく経過を見つめてほしいものである。


さて、久しぶりのブログ更新…やっぱり過激になってしまいましたねえ。(笑)
立春を迎え(立春は、二十四節気の第一節気で、旧暦では一年の始まりとされていた日です。なお、旧正月と立春は同じ「新年の始まり」の日ではないか?と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、それは全く別物です)さて、私の山菜採りの新たな1年が始まるぞ…と思ったとたん、寒波の襲来です。

南国・四万十でも、昨日、今日と雪が舞いました。
風もきつくて、雪が上から横から下から、地上に降り注いでいます。

さて、そんな中、心で《トランプだ~、いやスランプだ~❢》と叫びながら、庭の完熟キンカンを採ってきて、ネットでレシピを調べ《キンカンの甘露煮》を作ってみました。誰が?  それはもちろん  連れ合いさんですが。


DSC_1503.jpg

DSC_1508.jpg

作ったのは、これだけじゃないですよ。笊一杯のキンカン…その一部を写真に撮りました。
初めての挑戦にしては、まあまあの出来栄えでしたよ。
寒い日、風邪をひきそうなときに、このキンカンを食べると、体も温まり、風邪の予防になるそうです。

いや~、冬将軍の到来で、遅れていた土筆君たちが、慌てて目を出す準備をしているでしょうね。
これで温かくなると、一気に春の草花が顔を出しそうです。
写真はまた次にしますが、今日、我が家ではフキノトウの天ぷらをします。
春よ来い❢  早く来い❢  政治の世界にも早く来い❢




sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

久しぶりにカレーを作りました

2017/1/18(水)

年末、年始と孫ちんに移された風邪が、まだ完全に抜けきらない。
なかなか治らんねえ…と連れ合いさんとぼやいていたら、大阪の娘から電話がかかってきた。
《子供が風邪をひいて仕事に行けない、助けて…》ありゃりゃ、孫ちんたちも又、風邪がぶり返したようだ。
連れ合いさんは、今年は年初から予定が一杯なのだが、娘のSOSに知らん顔もできないと、日曜日の朝一番に、大阪へ出かけていきました。

さ~て、残された私はどうしますかねえ。
連れ合いさんが作っていった豚汁で、ご飯食べていたが、火曜日には無くなってしまった。
仕方がないなあ…また独身生活に逆戻りだ。
一度の料理で、たくさん作れる物…そして毎日食べても飽きないもの、私の料理ではカレーと野菜煮込みの2つしかない。


IMG_5022.jpg

冷蔵庫に残っていた野菜を全部使って、肉や竹輪や天ぷらなど一緒に入れて、鍋一杯のカレーを作った。そのカレーを2つの鍋に分けて、1つの鍋は、そのまま冷凍庫に放り込んだ。
ずいぶん乱暴な話だが、まあ、これで1週間は、おかずを作らなくとも生きていける。(笑)

そしたら今日、卓球仲間から電話があった。
《奥さん居ないから、カレー作ったから持って行ってあげる…》ととと、なんとまあダブってしまいました。他人の作ったカレーも美味しいかな?と思ったけど、正直にダブったことを言って、ありがたく気持ちだけ頂きました。

次からは、事前に連絡しておかずの差し入れをお願いしようかと、ちょっとずぼらなことを考えています。
それにしても、男の一人暮らし…何とも様になりませんねえ。





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください


テーマ日記 ジャンル日記

キノコ採りとイノシシ鍋…よだれが出るよ~

2016/11/27(日)

先日来、関東以北では突然の冷え込みで、雪が降り大変だったろうと思います。
さて、南国四万十市では、さすがに雪は降りませんでしたが、少しは冷え込みました。
雨の後…早速《チャンス到来》とばかり、今年初めての《キノコ狩り》に出かけてきました。

IMG_4865.jpg

ありました、ありました
黄シメジの仲間・シモコシ君が、まあ、大漁とはいきませんでしたが、そこそこ採れました。(笑)
その翌日は、我が家に卓球仲間が集まりました。早速、みんなで《毒キノコだよ~  フグと一緒だよ~》と、ちょっと脅かしながらも、ビール片手に《おいしいおいしい》と、ぱくつきました…とさ。



DSC_1477.jpg

そして、卓球仲間からもらったイノシシの肉…すき焼きにしてもおいしいよ…と言われていたので、試しに作ってみました。
どうです、見るからに旨そうでしょう。
牛肉とは、また違う味で、なかなか風趣にあふれた味わいでした。
ただねえ、皮の部分が硬くてねえ…私の入れ歯では噛み切れませんでした。(笑)
後で、さらに小さく切ってもらい、炊き直してもらったら、柔らかくなりました。

これとは別に、イノシシの肉で《キノコ鍋》も食べてみました。
いや~  乙だねえ。(笑)
この日はねえ、田舎暮らしの幸せを噛みしめましたよ。



IMG_4731.jpg

そしてこちらは、イノシシ肉の定番料理…燻製です。
どんな料理にして食べても、それぞれに味わいがあり、甲乙つけがたいですねえ。
さて、もうしばらくは、キノコ採りが楽しめそうです。

誰か、またイノシシの肉持ってきてくれないかなあ。(笑)





sho_fj3.jpg
a_01.gif← 気が向いたらポチッと押してください



テーマ日記 ジャンル日記
プロフィール

simanto114

Author:simanto114
残された人生、命ある限り、ある程度世の中のお役にも立ちつつ、海・山・川に戯れながら生きたい…と結構欲張り爺さんのぼやき日誌です。

よろしくお付き合いください!

のんびりとお付き合いを
「あしたまにあーな」…「明日できることは今日はやらない」がわが人生訓です

FC2カウンター
全ての記事を表示する
ブログ検索
月別アーカイブ

Archive RSS Login